平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一 

接待費用 1

 地下鉄の駅で十秒と待たずに電車に乗り込み、上野で降りた。途中耳慣れない金属音を聞いたような気がしたが、待ち合わせの時刻が迫っていたので、それが何だったのか確かめもせずに、井手本は駅の階段を駆け上った。
 地上に出てすぐの書店の前で、橋上が待っていた。
 平日の真っ昼間、ありきたりのスーツに身を包み、夏の日差しのなかに静かにたたずんでいる。その風貌は、若くはないが中年でもないという程度の年齢しか悟らせずに、公正取引委員会に勤めていると言えば納得させるだけの堅さと、疑問を抱かせるだけの得体の知れなさを示していた。
 目下、井手本の取引相手、素直に言えば脅迫者だ。
「遅い」
 そばに寄ってきた井手本を認めて、橋上が言った。
「遅れてもいいように本屋で待ち合わせたんじゃなかったですか」
 あがる息を整えながら井手本が反論すると、橋上は購入済みの本をこれ見よがしに振ってみせた。
「いったい何時に来たんです?」
「二時半」
「三時じゃありませんでしたっけ?」
 言いながら井手本は手首に目をやった。腕時計がない。念のために反対側の手首も見る。やはりない。
「そうだ」
「じゃあ、あんたが勝手に早く来て、勝手に待ちぼうけを食らったんでしょうが」
「お前が来ないのが悪い」
「むちゃ言わないで下さい」
 小学生並みのいちゃもんをつける橋上に対応しながら、井手本はポケットを探り、クラッチバッグに手を突っ込んだ。
「どうした?」
「どこかで時計を落としたようです」
 思い当たるのは下車した駅での金属音だが、だとすればとうに踏まれて壊れているだろう。そう納得させて、井手本は探すのをあきらめた。フィリピンで衝動買いしたそれに、取り立てて愛着があるわけでもなかった。
「どこでなくした?」
「さぁ。判りません」
「来た道を戻ってみるか?」
「面倒だからいいです。どうせあと二三日しか日本に居ませんし」
 お盆を外しての帰国中、橋上と会えるのは今日だけだった。しかも運が悪いことに、夜には友人の結婚式の二次会が予定されていた。あまり余計なことに時間を割きたくはない。
「新しい時計を買ったらどうだ」
 本日の目的地、国立博物館に向かいながら、橋上が聞いた。
「いえ、どうせ家にまだありますから」
「そうか」
 橋上の落胆したような口調に、井手本は思わず笑った。
「買ってくれるつもりだったんですか?」
「必要ならな」
「じゃあ、買って下さい」
「他にもあるなら必要ないだろ」
 あっさりと却下される。無駄なことにはプライベートでもシビアだ。
「今日は七時から結婚式の二次会があるんです。橋上さん、六時になったら責任持って知らせて下さいよ」
 井手本の言葉に、橋上は冷やかな視線を寄こしてきた。
「聞いてないぞ」
「忘れてました」
「キャンセルできないのか」
「久しぶりに会う大学時代の友人のですよ」
「あと三時間しかない」
「三時間もあれば十分です。だいたいあんたもこの時期忙しいんじゃないですか。本当ならこんなのんきな事やってる暇、ないと思いますが」
「気分転換だ」
 並んで歩く橋上からそっけない返事が返る。
 今回強いて顔を合わせなければならないような用件はなかった。それでも、井手本が帰国前に連絡を入れると、橋上は当然のように日程を調整して面会時間を作り出した。平日の昼間に抜け出すのは、そうそう簡単なことではないはずだ。
 ひょんなことから弱みをにぎられてはや数年。単なる情報提供から、内偵調査のために現地企業にポストを用意することまで、橋上の頼みという名の命令に従ってきた。それ以外にも、時折会って、近況を交換し、硬軟取り混ぜた話をする。居心地のいい利害関係。連れて行かれる料理のうまい店は、井手本の楽しみのひとつだった。
 井手本としては、それなりに個人的な関係も築いてきたと思っていた。弱みを持ち出されなくても、橋上の頼みなら無条件で引き受けるつもりでいた。
 しかし数カ月前の電話で、都合のいいコマとだけ見なされるのは嫌だと告げたとき、橋上は無言だった。切り札を手放す気がないのか、説明のつかない好意を信用していないのか、橋上はかたくなに脅迫しているというスタンスを崩さない。弱みが弱みとしていまだ機能しているだけに、事態は一層複雑だ。



 前方に、西洋の身体に東洋の顔を乗せたような建物が見えてきた。国立博物館本館だ。お互い土器や壺に興味があるわけではなかったが、平常展中の博物館は人気(ひとけ)がなく、空調がきいていて話しやすい。密談の必要がなくても、飲むには早すぎる時によく利用していた。
「大人二枚」
 本館入り口で、橋上がさっさと二人分の観覧料を払った。
「これぐらい自分で出しますよ」
「構わない」
 橋上は、財布を取り出した井手本を手で制した。思えば、二人で行動しているときに井手本が金を払ったという記憶はない。
 館内に入り、陶磁と染織の展示室を抜ける頃には、まわりの人影が消えていた。遠くに子供の騒ぐ声が聞こえるだけだ。
「橋上さん、水戸地検の検事正とは面識あります?」
「特にないな」
「上手くつつけば資金援助も情報提供も期待できますよ」
「スキャンダルでも握ったのか」
「人聞きの悪い。昔の浮気相手を知ってるというだけです。ただ彼は入り婿だから、妻の実家に知られることを極端に恐れているんです」
 井手本が陳列物のガラスケースから振り返ると、橋上は片眉を上げ、利用価値を暗算するかのような間をおいた。
「そんな情報をどこから仕入れたんだ?」
「相手のOLがフィリピンに観光に来てたんです。お決まりの盗難に会って、大使館に駆け込んできたので相談にのったんですが、海外だからか色々しゃべってくれました」
「その女性の素性は?」
「地元のOLで、検事正とは女子大時代に付き合っていたらしいですよ。何なら勤め先から実家まで判りますが」
「使わせてもらおう」
「じゃ、あとで自宅の方に送っておきます。資金面に関しては、自分の懐が痛むわけじゃないから案外楽に落せますよ」
「財源は調活からの裏金か?」
「ご存じでしたか。組織ぐるみで調査活動費をプールしておいて、役職に応じて月に何十万か割り当てられるそうですね。僕は友人が公安課の事務官なんで耳にしたんですが、」
「かなり派手に裏金を使っているらしい」
「いずれ週刊誌にすっぱ抜かれますかね」
「そうだな。危ないかもしれない。金の使い方には注意が必要だな。だが情報提供の方は期待できそうだ」
 橋上は自分より役職も年令も上の検事に対してさらりと暴言を吐いた。通常ルートの情報だけでは政治も絡む捜査は進まない。
 水戸から連想したのか、しばらく季節外れの梅の話になった。次回の帰国の時には少し遠出をしようかと橋上が提案し、井手本が同意する。
 以前伊田が、自分たちは橋上の飼い犬だなと笑っていたが、さしずめこれは散歩だろうか。エサは十分にもらっている。ついでに橋上の、ペットが用済みになったときの冷酷さまで想像できて、井手本は苦笑した。
 別館はのぞかずに、建物の外に出た。フィリピンよりは軽いが熱をはらんだ風を受けて、井手本は一瞬目を閉じた。
「時計、買いに行くか」
 突然、橋上がそう切り出した。
「え? でも時計なら、」
「これから用事があるのなら、ないと困るんじゃないのか」
「それはそうですが、」
「ブランド物がいいのか?」
 さっきまでとは打って変わった様子に、井手本はいぶかしんでしまう。素直に喜べないのはこれまでの経験からだろう。
「橋上さん、いいですよ、別に。特に欲しいのがあるわけでもありませんし」
「なくした時計はどこのだ?」
「フレデリック・コンスタントのブラック・ハートビートですけど。フィリピンで安かったので」
「それなら、それを買ってやる」
「ちょっと待って下さい」
 橋上の意図に思い当たり、井手本は博物館の敷地から一般道へとおりる階段に向かっていた橋上を呼び止めた。
 木々の落す濃い影の中、橋上は音もなく振り返る。
 職業的な裏の読めない表情で、苛立つほど穏やかに目で問いかけていた。
「橋上さん、本当にいりませんから」
 強い調子で井手本が断言すると、橋上は数秒押し黙り、そうかとつぶやいた。
「少し早いが食事でもするか」
「すみません。今日は二次会で食べるんで夕飯はちょっと」
 井手本の返答に、珍しく橋上の視点が泳いだ。
「土産はもう買ったのか」
「買いました」
「何か入り用の物は、」
「ありません」
「日本の、何か、」
「たいていの物は向こうでも手に入ります」
「……」
 沈黙に合わせたかのように一瞬セミの声が途切れ、再び鳴き始めた。
「橋上さん、あの話に関しては見返りとか期待していませんから」
 地方の検事が愛人を持とうが浮気をしようが井手本には関係ない。ただ橋上ならそれなりの使いようがあると思っただけだ。
「口止め料のつもりか」
「何の?」
「君の、」
「あのことに対する?」
 結局はそこに行き着くのかと、井手本は腕を組んで、感情のうかがえない橋上を冷やかに見据えた。
「不足ですか? 頭金(あたまきん)ぐらいにはなります?」
「本気なのか」
「前にも言いましたが、いい加減こんな関係清算したいんです」
 井手本は肩をすくめて軽く告げた。本音でもないが、嘘でもない。
 橋上は、井手本が食事に応じることも、帰国のたびに土産を手に会いに行くことも、すべて脅されているからと理由づける。そうでなければ先回りして弱みをたてに命令する。
 井手本にはそれが気に食わない。
 もう一度白紙にもどしてみたらどんな関係になるのだろうかと、らちもなく考えてしまう。
 橋上は参考人でも観察するようなまなざしで、しばらく井手本を見つめていた。
 博物館の周辺はそこここで木陰をつくる樹木のせいか、いくぶん涼しく感じる。それでもにじみだす汗を井手本はハンカチを取り出してぬぐった。
 その先で橋上はさらに二・三度低い気温をまとっているような様子で、口端に微笑を浮かべた。
「井手本。あの件を不問にしたいのなら、あと一千万は持って来るんだな。辞職も社会的失墜もせずに過ごせると思えば安いものだろう」
 井手本はため息をついて両手を上げてみせた。
「そうおっしゃると思ってました。判ってます。反抗の意志はありません」
 橋上は鷹揚(おうよう)に頷いた。




ようやく終わりました。原稿用紙約50枚に、半年以上かけてます。友人に50枚100枚を一月以内で書いてしまう人がいるので、かなり遅筆だと思うのですが、どうなんでしょ。
この「接待費用」は四回連載の予定です。
しかし、すごいタイトル。友人のに文句言える立場ではないですね。
2002.7.06

平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一