約束の時間は十五分ほど過ぎていた。
三吾は向かいの空いている席をながめつつ、自然ともれてくる笑みをかみ殺していた。
昨日、御景の用事で東京に滞在していた三吾に、達彦から直々の電話があった。久しぶりに言葉を交わしたというのに、時候のあいさつすら無視して、一方的に明晩一席設けたことを告げられた。
会席に指定された店は、ひっきりなしに人の行き交う青山通りに面していた。竹藪に飛び石という和風の店構えだったが、出されるのは和洋中が取り入れられた創作料理のようだ。懐石料理などよりは肩肘張らずに食べることができ、三吾にはありがたい。
約束の時間に三吾がのれんをくぐると、達彦はまだ来ていなかった。いつもの事だが、二人っきりで会いはじめた当初はすっぽかされたのではないかと胃の痛い時間を過ごしたことを思い出す。
通された部屋は、やや落とした照明に、こぢんまりとした掘りごたつの個室だった。渡されたメニューに並ぶ金額は、三吾から見てもそう高くない。部屋に案内してくれた妙に明るい店員は、おそらくアルバイトだろう。どう考えても達彦が普段使っている店ではないし、好んで通うような所でもない。
床の間というよりはコート掛けにぴったりな空間に目をやりながら、あまりの違和感に三吾はしだいに可笑しくなってきた。いったいどんな顔をして達彦がやって来るのか、想像するだけでも楽しい。
弓生を通じて三吾の携帯番号を伝えてから、ときおり達彦からお誘いがきた。お誘いというには電気代の請求よりも素っ気ない。
名前を名乗っていきなり日時と場所を告げられる。三吾がそれをくり返してスケジュールを確かめている間に通話は切られる。半信半疑で三吾が店におもむくと、二・三十分遅れて達彦が現れるという寸法だ。食事中の会話はもっぱら情報収集で、達彦の私生活をうかがわせるような話題は皆無だ。
電話番号を教えたときは、まさか達彦から連絡がくるとは夢にも思わなかったが、今では納得せざるを得ない。達彦なら神島家のために三吾にえさをちらつかせて利用することなど、罪悪感のかけらも感じずにおこなうだろう。この場合、もらえないえさだと判っていても顔見たさにのこのこ出かけてしまう三吾がバカなのだが、そのことはあえて考えないようにしていた。
店員の声がして、達彦が部屋に案内されて来た。
すだれが上がり、頭をかがめて達彦が個室に足を踏み入れる。最初から憮然とした面持ちで、彼にしては珍しく乱雑な仕種で掘りごたつへと足を投げ出した。
「よう、達彦。お疲れのようで」
「待たせたね」
わびの言葉は当然ない。三吾はメニューを開いて達彦に見せた。
「何飲む? ビールか酒か、焼酎なんかもあるぜ」
「日本酒を」
そう言って達彦は銘柄を一瞥したが、嘆息すると、
「適当に頼みたまえ」
と、投げ出した。
ぴりぴりゴボウの野菜サラダや、とろとろ刺身の盛り合わせなどというメニューにいたっては、目を通すことすらしなかった。
「誰がこの店を予約したんだ?」
どうにか注文をすませて、三吾はくつろぎながら尋ねた。
「宇和野だ」
簡潔に、側近の名前を告げる。先の戦いでは常に達彦のそばにひかえていた禿頭の男だ。
「このあいだから、バイキングのランチとか、居酒屋まがいのイタリアンとか、俺としちゃ嬉しいが、あんたの趣味じゃあないよな」
言いながらも笑いがこみ上げてくる。達彦は冷ややかな表情ながら、微妙に視線をそらした。
「君との付き合いによって、私も俗世間を知った方がいいという側近たちのありがたい心遣いのようだよ」
「俗世間……」
言葉にならずに吹き出した。三十になろうかと男に今さらだと思うが、神島家でも達彦が箱入り娘だという自覚だけはあったらしい。
「でもまあ、唯々諾々と従っているのは珍しいよな。当主になるっていうんで、独裁政治でもひいてるかと思ったが」
「私は決して店の選択に満足しているわけではないよ。毎回きちんと歴史と格式がある店を指示している」
それなのに、当日行ってみれば庶民が行くような安っぽい店が予約されているらしい。
「あんたの側近も苦労してるな」
ひとしきり笑ったところに、酒とビールが来た。三吾は達彦のぐい呑みに酒を注いでやり、自分のビールを軽くかかげた。
「言っておくが、宇和野は君の趣味に合わせて決めているそうだよ。次期当主ともあろう者が、居酒屋が似合うなどと思われていていいのかい」
「いいも悪いも俺にはこっちの方が気が楽だ。バイトしてたこともあるしな。あんたにアルバイトの経験なんてないだろ?」
「当然だ」
「学校は? 大学に行ってたりするのか?」
出奔している間の他家の事情には疎かった。もちろん眞巳などに聞けば知っているのだろうが、余計な詮索をされそうでためらってしまう。達彦のデータは、一筋縄ではいかないとしても本人に聞くのが一番手っ取り早かった。
「義務教育以降はすべて通信教育だよ。修士まで取っている」
「へえ。密かに高学歴なんだな。佐穂子も大学卒だし、本家といえども学歴社会かね」
「君は中卒のままかい?」
逆に達彦は三吾について、特に東京在住時の情報なら、御景以上ではないかと思えるぐらい詳しい。主家であり続けるという野心のためだとしても、情報収集の意識が違うと三吾はいつも感心してしまう。
「今さら学校ってがらでもねえし、必要もねえからな。そんなことより今は家のことで手一杯だ」
「そのようだね」
達彦は酒器を手にうっすらと笑った。すでに半合ほど酒をあけていたが、顔には出ていない。色白の柔和な容貌は、苛烈さをおびているまなざしがゆるむと、京美人を連想させる。そのりんとした風情は、相手を引き倒し、衣類を乱して、その下の肌を暴きたくなる。
危険な妄想に三吾は慌ててビールをあおった。
今日の雰囲気は悪くない。運ばれてきた料理のほとんどが三吾の胃袋に収まっているが、達彦も一つ二つは手をつけたようだった。三吾は意味もなく破顔した。
「ところで御景の、」
ふいに達彦の口調が変わった。三吾はお茶漬けをかき込んでいた箸を止めて、顔を上げた。
「神島の遠縁に今年大学を卒業した女性がいるのだが、結婚相手に考えてみないか」
しばらく三吾は無言だった。
「突飛な話だな。御景が許さないだろう」
「君なら問題ないよ。過去に例のないことではないしね。せっかく本家同士の交流が深まったのだから、これを機に多少縁続きになっておくのも悪くないだろう」
「相手の女性は何て言ってんだ?」
「まだ正式に打診したわけではないが、喜ぶと思うよ」
三吾は器を置いて、ゆっくりとビールを飲み干した。固い音を立ててジョッキを卓上に戻す。対峙する達彦は喜怒哀楽を見せずに、ただ三吾を観察していた。
「余計なお世話だ」
思いのほかすさんだ声音になった。
ごちゃごちゃした頭では何も考えられなかった。
「別に返事は急がないよ。彼女にもわずかだか霊力がある。このご時世だ。御景にとっても利のある相手だと思うよ」
話は終わったと、達彦は立ち上がった。目で追う三吾に悠然と微笑む。
「支払いはすませておくよ。君はゆっくりして行くがいい」
流れるようにすだれをくぐり、達彦は去っていった。
「くそったれ」
悪態をついてみるが、つぶやくような声にしかならなかった。
怒っているのか、悲しんでいるのか自分でも判らない。あの家にいるかぎり、結婚は避けては通れない問題だろう。眞巳もいるのでまだ先のことだと、棚上げしていたことを突きつけられてうろたえたのかもしれない。
それでも、やはり達彦からは聞きたくはなかったのだ。身体が泥の中に沈み込む感覚に、三吾は無性に何かにすがりついていたかった。
終