水差しを手に弓生が廊下を歩いていると、車の止まる音が聞こえ、達彦が戻ってきた。
弓生は昨日の会合のために、聖と共に神島家を訪れていた。記録は残っているが、神島家には前回の鬼つかいの葬儀を執行した者がすでにいない。いわば生き証人として呼ばれていた。
達彦は無言で玄関をくぐり、出迎えの家人に二言三言告げただけで、私室へと向かった。普段から気安く声をかけるような性格ではなかったが、どうやら機嫌が悪そうである。すれ違う達彦を、弓生は黙礼してやりすごした。
宵の口だというのに、屋敷内はすでに静まりかえっていた。会合のために遠方から来た客も、今日の午前中には帰っている。
「ユミちゃん、酒も頼むわ。俺は何かつまみを作るさかい」
突然、廊下の端に顔を出した聖が、大声で弓生に話しかけてきた。達彦もさすがに面を上げて、声のした方に目を向ける。
「酒は梅酒もな。ここの自家製らしいて、うまいんや」
聖は、はた迷惑をみごとに体現していた。小声でさえ響きそうな静寂を、踏みつけ、切り裂き、かき回して歩いてくる。
「聖、」
弓生はたしなめるように一声かけたが、達彦を見つけた聖にはまったく効果がなかった。
「達彦、ようやっと帰ってきたんか」
足音も荒く駆け寄ってきて、達彦をねめつける。
「昼間三吾にいらんこと言いよったやろ」
正午前に神島家へ顔を出した三吾に、達彦は個人的には関心がないと応えた。同時に告げられた神島に利があればつき合ってやるという文句は、できれば好きな相手からは聞きたくない言葉だろう。
「……」
達彦は歩みを止め、かすかに眉をひそめた。
「三吾は真剣なんや。まっとうにお前を好きなんやから、三吾の気持ちをもて遊ぶようなことしたら、俺が許さへんで」
「他人の秘め事を暴露してしまったおまえがそれを言うのかい?」
「盗み聞きしたお前が悪いんや」
「開き直られても困るね。だいたい私は本心を言ったまでだ。御景三吾にいかなる感情も抱いていないし、今後も利用させてもらうだけだよ」
「ほんまか?」
聖が意外そうに問い直した。
「三吾いい奴やで」
「確かに。お人好しで、馬鹿正直で、本家の当主には得難い人物だろうね」
「そやろ。お前も気に入ってるやないか」
「一般論を言ったまでだ。個人的には興味ないよ」
「嘘や」
「何を根拠に?」
「勘や」
「お話にもならないね。失礼させてもらうよ」
達彦はきびすを返し、聖に背を向けた。振り向きざま、弓生に目をとめて薄く笑う。
「おまえからは何も聞きたくないよ」
よほど何か言いたげな顔をしていたらしい。
「達彦、三吾はほんまにお前のこと好きなんやからな。それ忘れたらあかんで」
家中に響きわたる声で聖が叫んだ。達彦は振り返らずに廊下の先に消えていく。
屋敷内は相変わらず音がしない。所々部屋の明かりがもれているのだが、テレビの音や話し声、無造作な足音など生活音が聞こえてこないのだ。
弓生は思わずため息をついた。どれほどの家人が気配を殺して廊下に聞き耳を立てているのだろうか。
「聖、お節介がすぎるぞ」
弓生が忠告すると、聖はまっすぐな視線を寄こしてきた。
「達彦は三吾でも誰でも、他人に好かれとるって知っといた方がええんや。今は葬儀の準備とか色々あるさかいそれほど感じんかもしれんが、二親を見送ったあとは寂しゅうなるもんや」
やけにきっぱりと断言する。
「三吾なら達彦も無視できんしな」
いつものようににんまりと笑うと、聖はひとり納得したように肯いた。
それはある意味正論だった。
神島が本家の首座であり続けようとするかぎり、霊力の劣る寛之が当主を継いだ秋川ではなく、能力の拮抗している御景が脅威となるだろう。次期当主である三吾は本家以外の流派とも交流が深く、主席側近には交渉力にたけた眞巳がひかえている。
好意を完全に一蹴できない程には、達彦は三吾を意識している。
「ユミちゃん、それより飲もや。隆仁の弔い酒や」
「いったい何度やれば気が済むんだ」
「今回は特別やで。なんたってただで酒が飲めるんや。この機会を逃したらばち当たるで」
そう言って嬉々として台所に向かう聖に、弓生は大人しく従うしかなかった。
ぼんやりとした意識のなかで携帯電話の呼び出し音を聞き、弓生はそれをつかんで廊下に出た。
「聖っ! てめー余計なことしゃべってんじゃねえよ」
通話ボタンを押した途端に、三吾の怒鳴り声がとびこんでくる。
「聖じゃない」
答えた声が反響するので、弓生は庭へと移動した。
「え? 弓生か?」
「悪い。聖のと間違えた」
「そういや、お前ら同じ機種だったな。聖はもう寝てるのか?」
「ああ。起こすか?」
「いや、やめとこう。もう遅いしな。俺も今起きたとこなんだ。夕飯食べて酒飲んだらそのまま寝ちまって。聖にちょっと言いたいことがあっただけだしな」
「三吾。達彦の件では聖より俺に非がある。すまなかった」
「聖じゃないのか?」
「神島家に呼ばれたときに、俺が聖に注意した。そのやりとりを聞かれたらしい」
三吾のことは不用意に発言するなと言った途端に、「わかった。三吾が達彦のこと好きやとか片思いしとるとか言わんかったらええんやな」と、大声でのたまったのだ。
詳細を聞いて三吾は笑い声をもらした。
「どうせそんなことだろうと思ったぜ。と、ちょっと待てよ。今朝のこと知ってんのか? 今どこに居る? まさか達彦のところじゃねえだろうな」
「東京の神島家だ」
「……当然、達彦とのやりとりは聞いてたわけか」
「居たからな」
盛大なため息が聞こえてきた。
弓生はあてもなく進めていた足を止めた。建物の背後、垣根までの石と苔だけの空間に、葉を閉じたネムノキが立っている。
「お前らに聞かれるとはな。まあ、結果は案の定、だ。対象外なのははじめから判ってたけどな。それよりあんな奴がいいと思える自分の正気を疑ってるところだぜ。今日はやけ酒だ」
「今どこにいる?」
「今? 昆のとこだが」
「遠野か」
「遠野だ。やつに話したらすっきりした」
ひとりで飲んで、泥沼のような思考の悪循環におちいっているのではと一瞬心配したが、昆が側にいると聞いて弓生は息を吐いた。昆と酒杯を交わし、ついでに愚痴でもこぼしているのなら、ひと安心だ。
そうしてもう一度ネムノキに目を向けた弓生は、絶句した。ネムノキの向こうに見える窓に、達彦が腕を組んでもたれかかっていた。
「どうかしたか?」
「いや、何でもない。今朝の件は聖によく言っておく。迷惑をかけてすまなかった」
都合の悪い話をしていたわけではないのだが、なぜか話を切りあげる口調になった。弓生は声をおさえたまま通話を終えた。
その間ずっと、かすり縞の浴衣をまとった達彦が窓際から弓生を静観していた。屋敷の見取り図に気をとめたことはなかったが、いつのまにか庭から達彦の私室近くまで来ていたらしい。
「御景は遠野にいるらしいね」
「はい」
「御景の家人が探していたらしいよ。姿を消すのが好きな男だ。人騒がせなことだね」
落ち着いたのか、機嫌がよくなったのか、達彦は柔らかな笑みをみせた。
「先ほどの酒呑童子の放言に関しては、神島で箝口令をしいておいたよ。あまりにも外聞が悪いのでね」
「お気遣いいただき感謝します」
「おまえたちも気を付けるがいい」
「はい」
「もっともあの男には関係ないのだろうがね」
いくら奔放な三吾だといえ、同性の他家の次期当主に想いを寄せているとは、決して知られたくなかった事実だろう。
だが、三吾には何の打算もない。達彦を好きだと口にするときに、御景と神島の力関係や本家への影響など、思い浮かびもしないだろう。
「後先考えずにあのようなことを口にできる神経がうらやましいよ」
痛烈な皮肉をひそませて、達彦は微笑んだ。
「なぜ三吾に知っていることを告げたのですか」
弓生は距離をつめるためにネムノキに近づいた。昼間三吾と達彦の会話を聞きながら、気にかかったことを尋ねる。
「今ここで拒絶しなければ、三吾はあなたの強力な味方になり得たはずです」
人と家を区別して接するほど、三吾は器用ではない。守ると決めた相手なら、家のためだとしても見捨てることはできないだろう。良好な関係を保っておきさえすれば、いずれ神島は御景の当主を確実な一票として押さえることができる。
「彼には本音を言っておくのが得策だろう?」
達彦は組んでいた腕をほどき、夜風に乱れる髪に手をやった。
「それごときで支障はないよ。私はまだ切り札を手放すつもりはないからね。御景の次期当主は必ず手に入れる。おまえの言うとおり、あの男は強力な味方となる。逆に敵に回せばやっかいだ。買収のきかない相手なだけによけいにね」
艶然と笑みを浮かべる。
常に黙って周囲を観察するような少年の頃から、弓生は達彦を見てきた。歴代の当主との霊力の差を冷静に分析し、それでもあがく達彦を見守ってきた。
達彦がやると決めたからには、どんな手を使ってでもやるのだろう。三吾がそれに抗いとおせるとは思えないが、それが不幸となるかは三吾次第だ。
「御景に伝えておいてくれないか。直通の連絡先を知らせるようにと」
弓生はしばし達彦を凝視した。家人に命じれば連絡がつくので、プライベートな電話番号など今まで頓着していなかったのだろう。この伝言を三吾はどう受けとめるのか。
警戒したとしても、おそらく嬉々として知らせてくるだろう……
「かしこまりました」
どんな表情を作ればいいのか判らずに、弓生はただ頭を下げた。木々の梢を風が吹き抜ける。いつの時代も変わらない本家の者たちの不器用さに、知らずに苦笑がもれた。
終