平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼 

夏の雨

 夕刻、三吾から電話があった。遠野駅にいるから迎えに来てくれということらしい。来訪の予定はない。すぐに車で駅前に向かったが、喫煙コーナーでタバコをくわえて立っている三吾は手ぶらだった。正確には近くの商店の紙袋以外、何も持っていなかった。そして昆の顔を見るなり、「今年は暑いな」と、笑った。
 去年の夏は寒かった。気の乱れによる長雨で、昔なら餓死者が出るような冷夏だった。
 そんな折、昆は三吾と出会った。赤茶色の長髪にアーミー風の服装はレンガ造りのレトロな駅舎にはふつりあいで、その姿を思わず目で追った。ふわふわと踊る束ねたうしろ髪と、見かけのわりには屈折したところのない素直な内面が印象的だった。好意を抱いている相手の記憶には、春の日向のような心地よいぬくもりが感じられた。
 それから一年。三吾は昆にとって、知り合いではなく友人と呼べる唯一の人間だった。



 村に戻り、三吾を家に招き入れると、昆は夕飯の支度を再開した。
「飯は食ったのか」
「朝から何も食ってねえ」
「そうか」
 朝食はともかく、いくらでも機会があったはずの昼食まで抜いているのは気にかかったが、昆は確認するだけにとどめた。
 三吾は奥の部屋に荷物を置くと、土間の上がり口まで戻ってきた。柱にもたれて昆の作業をながめている。家ではあまり料理をしないのだろう。皮むきや配膳など、言えば手伝うが、たいていは手持ちぶさたに見ているだけだ。
 火の入っていない囲炉裏をはさんで、お互い口数も少なく夕食をとった。昆の口が重いのはいつものことなので、この場合、三吾がいつになく無口だったということだろう。
 何かあったのだろうか。
 だがそれをさりげなく聞きだすほど昆は器用ではなかった。ただ無言で時が過ぎる。
「今さらだが、泊まっていいか?」
 食後のお茶を注いでいるときに三吾が聞いてきた。
「かまわんが、」
 昆は奥の部屋を一瞥した。紙袋ひとつという三吾の手荷物は、宿泊するようには見えなかったのだ。その視線の意味に気が付いたのか、三吾は苦笑した。
「急に思い立って来たんで、準備はしてねえんだ。着替えは駅前で買ってきた。シャツを一枚貸してもらえるとありがたいんだが」
「浴衣がある」
「そりゃ助かるぜ」
 物言いにも、口端に浮かべる笑みにも、普段と何ら変わるところはなかった。そもそも三吾がやって来るのはいつも突然なのだ。
 触れればはっきりするのだがと考えて、昆はその欲求に自分でも驚いた。遠野のために知る必要があるとき以外、強いて使おうとは思わなかった力だ。
 風呂を沸かし、浴衣をタンスの奥から取り出す。食事のあと片付けを済ませて、昆はとりあえず囲炉裏端に酒を用意した。
 風呂場から上がった三吾に、適当にやるよう伝えて、自分も風呂に入る。
 日常生活のなかで人と人との接触は案外少ない。意識しているからか、常よりもその機会がないように昆は感じた。




 昆が居間に戻ってくると、すでに三吾は板敷きの床で大の字になっていた。酔いつぶれているのかと思い顔をのぞきこむと、意外にもしっかりした眼差しとぶつかる。
「昆」
 名前が呼ばれ、手が差し出された。ただ起こしてくれと訴えているのか、昆の疑問に答えるつもりなのか。仰向けに寝ころんだままの三吾の表情に、色はない。
「行儀が悪い」
 祖母の口癖がついて出た。三吾の腕をつかみ、無造作に引っ張りあげる。三吾が上半身を起こしたところで、逆に手を引かれた。不意をつかれて床に膝をつく。
「何が見えた?」
 押さえつけるように昆の肩に手をかけて、三吾が耳元でささやいた。
 答えは最初に触れたときから判っていた。否、それは正解ではないだろう。今までなら百人一首の札のように無秩序ではあるがすべて表を向いていた三吾の記憶は、ところどころ裏返っていた。表になっている札には、面識のない昆ですら間違えようもないひとりの男が占めている。
 だが、言いたくはなかった。苛立ちを引き起こすその人物について、何ひとつ語りたくはなかった。そのことを改めて認識し、昆は黙り込む。
「昆、見えてんだろ?」
 低く三吾が問う。
 返事の代わりに、昆は片手で三吾の浴衣の衿をくつろがせた。
 はだけた胸元に弧を描く日焼けの跡。指でたどると、ざらついた無骨な男の肌を伝えてくる。三吾が見ていたなめらかなそれとはひどく違っていた。
「色が白くって、思わず目がいくんだよ」
 自覚があるのか、目線をそらして三吾がつぶやく。
 神島達彦の白い胸元、細い手首、薄い肩。立ち上がる所作、笑みを刻む口元。そして、去っていく背中。
 そのどれもが、くり返し三吾の脳裏に描かれていた。
「達彦のやつ、あの戦いからずいぶん経つのに、まだ細いままなんだ。俺が言っても耳を貸すやつじゃないが、ちゃんと食ってんのかね」
 三吾の額が昆の肩に落ちてきた。長い吐息と脱力していく身体を受け止める。
「言いたかねえが見事な当主だぜ、あいつ」
 昆の肩に頭をあずけたまま、三吾が口を開いた。
 達彦が事実上当主を継いでから数ヶ月が経つ。伝え聞くところによると、依然として他家に隙を見せず、中央との駆け引きもこなし、揺るぎない統制力を保持しているらしい。
「あれも才能だよな。人を人とも思ってなかろうが道具として見なしていようが、部下を把握して上手く使ってやがる。こっちは部下の区別さえついてないっていうのにな」
「香川に戻ったらしいな」
「ああ。しょっちゅう東京に帰ってるがな」
「大変なのか」
 三吾が顔を上げた。口端をゆがめ、自嘲めいた笑みを浮かべる。
「あんたも一伏を継いだんだよな。遠野に結界の力が戻ってた」
「塞部が協力してくれた」
「外ともちゃんとやってるじゃねえか。しっかりここを守ってる」
 結界をはるために人を招集したのも段取りを付けたのも塞部の壬道なのだが、昆は黙って三吾の話を聞いていた。下手ななぐさめが必要ないときもある。
「御景じゃすること為すこと茶々が入るんだ。これまでずっと一人でやってきたから、人に口出しされると疲れる」
 実家で、タバコを取り出せば身体に留意するようたしなめられ、仕事以前に着ている服や部屋の入り方、それこそ箸の上げ下ろしにまで小言をくらっている三吾が見えた。
「でもまあ、俺にはまだ親父がいる。兄貴もいずれ戻ってくる。すぐに当主としてやっていけなくても、まだ時間はある。そんなことはどうでもいいんだ」
 昆は、祖母の仕草をたどるように眼下にある三吾の頭をなでた。
 どうでもいいと思っているなら、眠れないほど悩むこともないだろう。逃げるように東京に戻ることもないだろう。
 自分では助けにならないと判っているから、昆はただ手のひらで三吾の頭を包みこんだ。
「大丈夫だ」
 祖母からいくども聞いたこの言葉は、マヨイガから連れ戻された当時は何の足しにもならなかったのだが。
「あんたはちゃんとやっていける」
 昆はゆっくりとくり返した。あの時の祖母の言葉が今の昆を支えているように、すぐにではなくても、いつか三吾の気休めにでもなればいい。そう願って。
 ふいに肩口に三吾の重みを感じた。
 同時に、記憶の札が風に舞う。三吾の中で裏面に隠されていたものが次々とめくられていった。




 東京。神島家別宅。
 会合の席に顔をそろえた本家の次期当主三人と、分家、側近、もろもろの関係者たち。
 神島家当主の葬儀に関する協議が終わったあと、緑の濃い日本庭園に面した廊下で、三吾のうわさ話が花ひらいていた。
「御景の次期当主は、しきたりも何も知らずに引っかき回していると聞くぞ」
「放蕩息子だからな」
「霊力だけは十分だとはいえ、それだけでは心許ない」
「同感だ。本家を率いる素養、人格という点では眞巳様が上だ。秋川家の例もある。御景当主の決断は早すぎたのではないか」
「言葉遣いにしても立ち振る舞いにしても、とうてい外に出せるようなものではないからな」
 帰宅者でごった返す廊下で話されていた会話を、三吾は偶然障子ごしに聞いていた。
 会議中も他家をけ落とすことに余念のない達彦に何度も揚げ足をとられ、側近たちの助けを借りてなんとか場を取りつくろった。部屋を出れば、分家筋からは夏らしく肩を出した服装にいちゃもんをつけられ、廊下で顔を合わせた佐穂子と久しぶりに言葉を交わせば、その一瞬のすきに達彦の姿が消えていた。
 側近たちに不審がられながらも、三吾は屋敷中を探して回った。しかし達彦は見つからない。家人に聞いても要領を得ない。
 結局三吾は次の日にも神島家を訪れていた。
 ここふた月、東京に出てくることも、達彦に会うこともできなかった。盆に入ればますます香川から離れられなくなる。今回達彦の顔も見ずに帰ったのでは、東京まで来たかいがない。
 予定があるからと門前払いを食らったが、三吾は強引に屋敷に上がりこんだ。
 達彦は廊下の先で三吾を出迎えた。これから外出なのか、一分の隙もなくスーツをまとっている。
「御景の次期当主は暇でいいね」
 開口一番、いつもの皮肉が飛びだす。
「暇で悪かったな。実家じゃこき使われてるんだ。東京でぐらい息抜きさせろ」
「その余裕はあるのかい? かんばしいうわさは聞かないが」
「余計なお世話だ」
 軽く雑言を応酬しあう。尊大な態度も健在らしい。
 車寄せから家人の呼ぶ声が聞こえてきた。
「せっかく押しかけてきてもらって心苦しいが、用があるから失礼するよ」
と、行きかけて、達彦は振り向いた。
 数歩、三吾に歩み寄る。難なく腕をつかめる距離だ。かすかに香の匂いがただよい、その近さに三吾は柄にもなくうろたえた。
 達彦の目がまっすぐに三吾を見上げている。肌のきめ細かさは母親ゆずりなのだろうか。本性を知っていても整った顔立ちには見とれてしまう。
 手が伸ばされ、三吾のこめかみあたりの髪に指が軽くそえられた。思いがけない行為に三吾は呆然と見返す。達彦の身体に触れたことはあるが、相手から触れられたのは初めてだ。
 目前の眸に耐えきれず視線をそらせば、くわえやすそうな耳朶が目に入る。髪に隠されたうなじを暴いてみたい誘惑にかられる。
 いつものように後ろでひとくくりにしていた髪から、達彦が前髪をひと房乱した。手のひらですくい取り、からめた指を毛先へと移動させる。神経は通っていないはずなのに、ぞくりと背中を這い上がるものがあった。
「達彦……?」
 意味不明な一連の行動にうわずった声がもれた。達彦の様子もおかしいが、三吾の反応も十分に挙動不審だ。
「この髪のことも非難の的だったらしいね」
 達彦は鷹揚にほほえみ、始めたときとおなじ唐突さで身を離した。興味を失ったようにあっさりときびすを返し、玄関へと向かう。
「ちょっと待てよ、いったい……」
 声を荒げた三吾は、最悪な事態に思いいたり、口をつぐんだ。乱暴に髪をかきあげて、つかのまの逡巡のあとに、達彦の背に問いかける。
「聖に聞いたのか」
「隠しておきたいのなら彼に話すのはお勧めしないね」
「不可抗力だ」
「もっとも酒呑童子の名誉のために言っておくけど、彼がしゃべったわけではないよ。ただ話し声が大きかったのでね」
 日差しが濃い影をつくる廊下の突き当たりから、抑揚を欠いた声が返ってきた。立ち止まってこちらを向いているはずの顔も、逆光になっていて見えない。
「聖は何て言ってたんだ?」
「話を総合すると、君が私に懸想しているということだろうね」
「はあ。それはまた」
 完全にばれている。
「で、それ聞いてお前はどうなんだ?」
 および腰でそろりとうかがうように問いかけてみる。
「代替わりしたら、御景は確実に神島の下につくことになるね」
 冷ややかに即答された。他家に弱みをさらしていることへの非難も、間違いなく含まれている。
「そうじゃなくて、だいたいそれとこれとは別問題じゃねえか」
 危惧したとおり、からかうのでも照れるのでもなく、むしろ軽蔑しているとか憤っているという単語があてはまるような反応だった。
 もちろん三吾としても、告白してくれて嬉しいよとか、実は私も、などという実際に言われたら鳥肌が立ちそうな返事を望んでいたわけではない。
 それでもここ最近の達彦とは、悪態をつき合うのも楽しい関係だった。達彦の性嗜好までは知らないが、自分の位置が好悪のどちらに傾いているのか、知りたいのが正直なところだ。
 結局のところ、自分は達彦に対して何か期待していたのだと三吾は思った。
「君のことは個人的には関心すらないよ」
 別れぎわの言葉は辛辣だった。




「達彦のやつ、言いやがったぜ」
 昆の左半身に背中を預けて、三吾が忌々しげにこぼした。三吾の語る内容と重複して、それぞれの場面が昆の中に直接流れ込んでくる。
「御景が神島に服従するという確約をくれるのなら考えてやってもいいってさ」
 暗くなっていく外にあわせて、日中の暑さが嘘のようにひいていった。開け放たれた縁側から蛙の歌と虫の音が聞こえてくる。
「くそったれ。こっちが神島に盾突かなきゃやらせてくれるって言うのかよ。ふざけんじゃねえぜ。まったく。俺は悪徳代官かっ。昆、酒!」
 わめくだけわめくと、三吾は勢いよく用意してあった猪口をつかみ、差し出した。酔って暴れられては面倒なので、少しひかえめに酒を注ぐと、足りないとばかりに猪口を突きつけてくる。昆は仕方なく注ぎ足した。
 三吾は満足げにうなずくと、一気に酒を飲み干して、床に倒れ込んだ。鈍く頭を打ちつける音がする。三吾の身体が離れたために、押しよせる回想の波がとぎれた。
 仰向けで目を閉じたまま、しばらく三吾は動かなかった。
「あんたすごいな」
 酔いのためか頭の痛みは気にならないようで、三吾は急に感心したような声をあげた。
「言うだけ言ったらすっきりした。悪いもんが全部吸い取られた感じだぜ。そういうのも移るのか?」
「聞いたことがない」
「へえ、そうなのか。こっちはおかげでぐるぐる考えていたのがふっきれたけどな。よく考えりゃもとからああいう奴だったぜ。神島以外は眼中になくて、俺が御景の次期当主じゃなけりゃ、声すらかけてもらえなかったさ」
「そうか」
「そうそう。最近実家でもうまくいかねえことが多かったしな。苛々してたわけか。どうせ最初から勝負はついてたんだ。気長にやるさ」
「……」
「それにしても、あんたがいて助かったぜ。ありがとな」
 晴れ晴れと三吾は笑った。
 昆は自分の猪口に手を伸ばし、黙然と酒をあけた。
 この楽天さは、聖というお気楽な鬼といい勝負なのではないだろうか。そう思ったが、さすがに口に出すのはひかえた。
 三吾は身体を起こして、両手で猪口を持って再度酒をねだってきた。注いでやると、今度はちびりちびりと口を付け、ため息をひとつつく。
「達彦のやつはどうなんだろうな。弱気になったとき、奴のことだからそんなことおくびにも出さねえだろうけど、誰か側にいるんだろうか」
 うっすらと赤く目元をそめて、三吾はぼんやりと宙に目をやる。
 触れていなくても、昆には三吾の続く言葉が判った。できるなら自分が側にいてやりたいと思っているのだろう。
 瞬間、昆は強引に三吾の腕をひいて、身体ごと抱きしめたい衝動にかられた。力任せに押さえ込み、三吾の中を占領している達彦の残像をかきわけて、自分の姿を探すのだ。
 微苦笑が浮かんだ。
 細い三日月が山の端から上りはじめた。昆の不安定な気分に感応しているのか、樹霊たちもざわめいている。
「昆、眠い」
 三吾が無造作に肩にもたれかかってきた。
 ほどなく三吾の意識は形を失い、あとにはあたり一面にぶちまけられた記憶の残片だけが残る。それを探ることはせずに、昆は三吾の頭をゆっくりと自分の膝に移した。
 目の前の三吾の顔を見つめる。
 やわらかな猫毛が額にかかっている。均整のとれた容姿は、まなじりのつり上がった表情ゆたかな目が閉じられると、作り物めいていた。
 いつかこの無防備すぎる信頼を裏切って、三吾をここに閉じこめてしまうかもしれない。それほどの独占欲を昆は自覚した。
 いずれにせよ。昆は三吾の頭をそっとなでた。あの鬼たちに気付かれてはならないだろう。特に聖には。
 固く決意したことの低俗さに、昆は天井をあおいだ。
 途端に、雨の降りはじめのようなはじけた気配がそこらかしこでする。樹霊や神々、岩や草木にいたるまで、その様子を見て笑っているらしい。
 さて、どうするのじゃ?
 からかうように背をつつかれた。昆は苦笑しながらもあかずに三吾の顔を眺め続けた。












初出:コピー本「夏の雨」2006年8月
昆視点の三吾。
昆から三吾への思いは、深くて広いような気がします。

2012.07.10



平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼