平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼 

変わらないと思っていても 勝手に変わっていくもの

 笑い声によって呪法は完成し、神との戦いは終わりを告げた。三吾は祭儀後の片付けに一段落がつくと、神社の境内に残っていた神島達彦に声をかけた。
「足、大丈夫なのか?」
 達彦は即席の杖で身体を支えながらも自力で立ち、撤収の指示を出していた。
「心配してもらうほどではないよ」
 冷ややかな視線が三吾に向けられる。
「だけど、かなり血が出てるぜ。担いで行ってやろうか?」
「余計なことだよ」
「それなら早く手当てしないと化膿するぜ。後始末ぐらいは部下に任せてもいいんじゃねえのか」
「君に、他人の心配をする余裕があるとは知らなかったよ。兄上の生死はもう確かめたのかい?」
 客の不在を確認する程度の口ぶりに、三吾は顔をしかめた。
「死んじゃいねえよ。昏睡状態らしいがな」
 眞巳は心身ともに衰弱していたが、一命は取りとめたらしい。祭儀が終わるなり家人に取り囲まれた眞巳の、顔すらろくに拝めなかったのだが、側近の五百木が伝えてきた。
 眞巳の症状を聞いて達彦は無言で目を細めた。そして白々しく冷笑すら浮かべて、
「無事で何よりだね」
と、のたまう。
 三吾を呼びにきた御景の家人は、大役を務めた者に対するねぎらいも感謝も感じられない口調に眉をひそめた。三吾はただ苦笑する。生き残ることに人一倍貪欲な達彦が、死に場所を求めるという自分とは対極にいる眞巳に向けて、口先だけでも気遣いを見せたのだ。
「じゃ俺は引き上げるぜ。……達彦、無理するなよ」
 三吾は行きかけて、無駄と知りつつも達彦の背にひと声かけた。案の定返事はなかったが、迷惑そうなきつい一瞥が返ってきた。
 ともかく達彦は生きて動いている。人に弱みを見せれば反撃されると、かたくなに信じている達彦のことだから、傷が浅いとは思わない。それでも、いつもの辛辣な皮肉に安心してしまう。
 認めたくないのだが、招魂の儀のさなかに三吾を鼓舞し続けたのは、常と変わらぬ達彦の姿だった。




「それが何だ。骨にひび入れたらしいぜ。あのバカは。しかも左足全体、骨が傷だらけだっていうから笑うしかないぜ。何が大丈夫だ。痛いに決まってんだろ。やせ我慢してりゃ気合いで骨が治るとでも言うのかよ。いつも一人で無茶しやがって、そのくせ心配するのは余計なお世話って言うがな、心配するに決まってんだろ。嫌ならケガなんかするんじゃねぇよ!」
 三吾は言い終わると同時に、火ばしを勢いよく囲炉裏の灰に突き立てた。
 台所で野菜をむいていた昆が、申し訳程度に振り向く。
「本人に言ったらどうだ」
 正論である。すげない反応の昆に、三吾は恨めしげな目を向けた。
「言ったら絶対せせら笑うぜ、あいつ」
「そうか」
 感情のこもらない声で昆があいづちをうった。
 そんな相手に無駄な心配をしているから、お人好しと言われるわけである。
「まったく。あいつのセリフを思い出すたびに腹が立ってくるぜ」
 三吾がなおも火ばしをがしがしと突き刺していると、となり座席に音もなく盆が差し出された。使い込まれた木の盆に、徳利と猪口がいくつか載っている。日本酒だろう。ばつが悪くなって昆を盗み見ると、我関せずと囲炉裏の灰をならしている。
 その姿がなぜか弓生と重なった。もっとも取りつくしまがないのは同じでも、弓生は何もかもはねつけるような拒絶を、昆は草木と同列の無関心さを示す。
 達彦なら、嫌味の応酬か尊大に命令されるか。そういえばコミュニケーションそのものを拒まれたことはあまりない。
「あんたは知らねえんだよな。神島達彦」
「いや」
「ああそうか。噂は嫌ほど聞いてるか」
「それもあるが、見たことがある」
「どこかで会ったのか?」
 三吾は意外に思って声をあげた。東北からほとんど出てこない昆と、東京は神島家の奥深くに生息する達彦とでは接点がない。
 ここのところ問答無用で押しかけることが多くてすっかり忘れていたが、取り次ぎが必要な家に住んでいるのだ。あの神島達彦は。
 盆を置いて立ちかけて、昆は奇妙な間をとった。天井を仰ぎ、視線を戻して、口を開く。
「あんたの中の、偉そうな口をきく色の白い男は、神島達彦だろう」
「げ?」
 意表をつかれて、三吾は大口を開けたまま昆を見上げた。
「……見えたのか?」
「強い思いは読みやすい」
「聞きたかねえが、それは俺があの野郎のことを常日頃強く思ってるってことか?」
「だろうな」
 昆は軽く頷いた。
「そりゃあ当然。大っ嫌いだからな」
 三吾は即答したが、表情もなく見つめ返す昆にため息をついた。昆だけはごまかせない。
「達彦って野郎は、傲岸不遜で唯我独尊。他家をいかにおとしいれるかを嬉々として企むような極悪非道な奴だ」
 三吾はおごそかに達彦についての人物評を述べた。誰に聞いても、もしかしたら神島家の内部でさえ、達彦を善人だと思う者はいないだろう。
「だけど気になるんだよな」
 三吾は猫のように床へと身体をのばした。行儀悪く仰向けに寝ころび、天井に目をやる。
 東京では初夏の陽気だったが、遠野の夜はまだ寒い。囲炉裏の火があっても、背中の床はひんやりとしていた。
「気がつくと奴のことを考えている。あいつの顔や言動をくり返し思い出している。なあ、昆。これってやばいよなあ」
 昆はゆっくりと頭をめぐらせて、三吾を見下ろした。
 無言だった。
 かすかに困惑した空気を感じるのは、幻視者にとっても人の感情とは計りがたいものなのかもしれない。
 知らずに微笑がもれた。
 これまで達彦への思いを誰にも告げたことはなかった。混乱を招くだけだと考えていた。それが意外にも、口にすることで家を継ぐことも含めてすべてが霧渡るなか、足下が見えてきたような気がした。
 事後報告と称しながらも、眞巳をスリランカに見送ったその足で、御景の家人たちを振り切って遠野にまで出向いたのは、このためなのかもしれない。
 何かあると昆を頼ってるよなあ。
 視線を転じると、盆の上にのった素朴な土色の猪口が目に入る。三つ、四つ、無意識に数を数えてから、昆を手招いた。
「誰か来るのか?」
 その返事の前に、顔面いっぱいに聖の顔が広がった。
「わああああっ」
 お化け屋敷で驚かされたように、遠慮のない悲鳴を上げる。聖が子供のように膝を抱えて、三吾の顔をのぞき込んでいた。
「びっくりするやないか。夜やし、そない大声ださんときや」
「どっからわいて出たんだ?!」
「失礼なやっちゃなあ。はじめからおったわい。俺らが風呂を浴びて寝床を用意しとるあいだに、お前が来たんやろ」
 この村で泊まるとき、聖たちは昆の屋敷ではなく空き家を使っていた。それでそろそろ晩飯の時刻だと昆の家に出向いたところで、三吾と遭遇したらしい。
 上半身を起こしてみれば、聖の後ろに弓生もいた。昆は何事もなかったように夕飯の支度を再開している。
「来てるなら言えよな……」
 三吾は昆の背中に恨みがましくつぶやいたが、当然黙殺される。上半身を支えていた腕から力が抜けて、三吾は再び床へとへばりついた。
「それにしてもお前も趣味が悪いなあ」
「やっぱり聞いてやがったか」
「聞こえたんや」
 きっちりと訂正してから聖は、内緒話をする子供のように含みのある笑いを見せた。
「正直俺はあいつのことあんま好きやないけど、根性あるし、案外しぶとそうやし、まあ退屈せんでええんとちゃうか。三吾、食われんようにがんばりや」
 あっけらかんと言って、聖は三吾の肩を遠慮なくたたいた。
「……どっちかっていうと、お前には止めてほしかったなあ、俺は」
 夕飯のにおいにひかれて台所に駆けていった聖を、三吾はむなしく見送った。
「聖にタブーはないからな。男色が異端視されるようになったのはここ最近のことだ。本家同士の婚姻も過去には珍しいことじゃない。はっきりさせておかないと、本人は手を貸すつもりでとんでもないことをしでかすぞ」
 弓生が千年ものあいだ聖を見てきた経験から、真顔で忠告する。三吾にもそれは容易に想像できた。聖のことだ。じれったいのは性に合わないと、頼みもしないのにそれぞれの想いを暴露して、互いに内緒ではち合わせさせるとか、いっそ相手をさらってくるとか、それこそありがた迷惑なことをやってくれるのだ。
「自分のことは達観してるくせに、他人の恋愛には首をつっこむタイプかよ」
 三吾は脱力した身体を起こして、弓生を呼び寄せた。力任せに座らせて、猪口を渡す。徳利をつかんで、少々乱暴に酒をそそいだ。
「いいか弓生、聖に言っとけよ。達彦に余計なことはするなってな。だいたい俺はちょっと気になるって言っただけだからな」
「だが、気がつくと考えていると?」
「あれは言葉のあやだ。ケガをしてるのに動き回ってるようなバカが、気になるってだけだ」
「ならば、どんなときに何を考えて、やばいと思ったのだ?」
 口端をわずかに上げて、弓生が問い返す。この鬼にしては珍しく、完全に楽しんでいる。
「弓生、遊んでるだろ……」
 三吾は自分にもついだ酒を一気にあおった。日本酒には詳しくないが、切れのいい少し刺激のある辛口だ。徳利に手をのばし、自分と弓生の猪口に酒を注ぎたした。
「実のところ、俺にも判らねえんだよな。何であんな奴なのか」
 出会いは最悪だった。次期当主の報告の席で初めて対面したとき、三吾は十五歳、達彦は二十歳をいくつか越えていた。言葉を交わしたわけではないが、達彦の値踏みするような眼差しは、とうてい人間に対するものではなかった。
 次に会ったのは七年後、東京の神島家別宅でだ。四天鬼を宿す成樹とひょんなことから関わった三吾に、神島が難癖をつけてきたのだ。意識を失うほどの手荒い歓迎を受けて、目を覚ました先に達彦がいた。
 それから何度も衝突し、反発し、不本意ながら協力するなかで、徐々に相手が見えてきた。力を得るためには卑劣な手段も辞さないその性格を嫌悪しながらも、家を率いる覚悟を目の当たりにしては、圧倒された。
 そしてひどくアンバランスな、細い手首や白い胸元に引き寄せられた。祭儀の最中に達彦の背中に腕を回したとき、寄りかかられたその重みに思わずうろたえた。
 最初から達彦は友人知人とは一線を画していた。競争相手でもない。目標とするような人物でも、一緒にバカをやるような仲間でもない。いつの頃からか明確な欲情をともなって、感情が引きずられる唯一の存在。
「本気なのか」
「多分ね」
「伝えるのか?」
「まさか」
 三吾は酒をなめながら、軽い口調で答える。
「無視されるだけならともかく、達彦ならそれをネタに御景を強請りそうだ」
 相手に知られたらと考えたとき、真っ先に思い浮かんだのはそんなことで、告げるのではなくて知られたらと限定しているのも、情けないといえば情けない。
 ただ、世の中どうにもならないことがある。
 達彦に好きだと言っても、何も変わらないだろう。同じ感情が返されることはないし、衝動的に身体を求めたら、あとの報復が恐ろしい。
「二人で飲みに行くとか、ホテルに行くとか、そんなふうに何かをしたい訳じゃないんだ。……できると思ってないというべきか」
 自分で言って、乾いた笑いが出てしまう。
「どうせ神島とは一生付き合っていくんだ。それで満足しとくさ」
「以前、想いが叶わなかった相手の婚約者を、呪詛した当主もいたな」
「そりゃ人として間違ってるだろ。俺ならあの達彦と結婚するって奴がいたら、尊敬するぞ。人生投げるなって忠告したいね。もしかして許婚とかいるのか?」
「聞いたことはないな」
「好きな奴は?」
「本人に聞いたらどうだ?」
「聞けるかよ」
 無表情な弓生との他愛ないやりとりに、三吾は笑いがこみ上げてきた。
「三吾ーっ、これ運べや」
 台所から聖の呼び声が響いた。昆が鉄製の鍋を持ってきて、囲炉裏にかける。三吾は文句を言いつつも酒の代わりを取りに行き、弓生に燗をつけさせる。春を告げる山菜がふんだんに使われた料理が、囲炉裏端に所狭しと並べられた。
 宴もたけなわとなった頃、三吾はようやく気が付いた。
「ところでおまえら、何で遠野に来たんだ?」
「ついでに寄ったんや。桐子んとこ遊びに行ったら、旅行でもしてこいって手配してくれてなあ。北海道に行く途中なんや」
「弓生、それって体よく追っ払われたんじゃねえのか」
「だろうな。台所を占領してずいぶんと迷惑をかけていたようだ」
「しかもその旅行って飛行機じゃないよな」
 丹波から北海道へ行くのに、遠野はかなり大回りだ。普通の人は一緒くたに旅行できるとは考えもしないルートだ。車か鉄道か知らないが、どちらにしても気の長い話である。
「当分来るなということだろう」
 さもありなん。
 だが、同じように遠野に押しかけている三吾としては、笑ってばかりもいられない。伺うように昆を見た。
 昆は無愛想に黙々と箸を運んでいたが、会話は聞いていたらしい。三吾の視線に気が付くと、面を上げた。
「俺、邪魔してるか?」
「いや」
 三吾の小声の問いかけに、昆は表情ひとつ変えずに返答した。相変わらず不機嫌ともとれる低い声だったが、昆の言葉には嘘がない。三吾は安心して、へらりとしまりのない笑顔になった。
 日本酒を豪快にあけた三吾は、夜が更けるより早く、昆にもたれかかって眠りについていた。




 東京に戻ってから三吾は、しばらくして神島家の別宅を訪れた。
 案内を断って中庭に足を踏み入れ、離れの縁側に杖が立てかけてあるのを発見する。不審に思ってあたりを見渡すと、ひと抱えもある大木の下で、達彦が片手を木肌について立っていた。
「達彦、これ、」
 杖をつかんで叫んでから、三吾は口をつぐんだ。着物のすそから、白く包帯の巻かれた左足が見えている。杖もなく数十歩先の古木まで歩いたのは、リハビリのつもりなのか。いずれにせよ達彦にとって人に見られたくない状況だったようだ。声をかけるのをためらうような雰囲気をまとっている。
 三吾は杖をもとどおり縁側に戻し、そばに腰かけた。タバコを取り出して、火を付ける。
 達彦の左手が握り込まれた。
「その杖を持って来たまえ、御景の」
「てめえが取りに来りゃいいだろ」
 険のある言葉に、三吾は笑顔で応じた。困らせてみたいという子供じみた悪戯心だった。
 達彦の動きが止まり、周囲の空気も凍りつく。
 緊迫したその場がゆるむ前に、遠慮がちに樹齢百数十年という木々がざわめき、鳥のさえずりが始まった。
 ふいに達彦が一歩を踏み出した。緩慢に。
 包帯のせいか左足の動きが固く、歩を進めるごとに地面をすった。その足を引きずる音が、やけに鮮明に響く。
 達彦の引き結んだ口もとに笑みはない。
 中程まで来たところで、達彦は一息つくように歩みを止めた。三吾と目が合う。射殺すような眼差しが三吾に向けられた。
 三吾が見守るなか、時間をかけて達彦は縁側にたどり着いた。そこで三吾は杖を渡そうとし、達彦はそれを自分で取ろうとした。
 タイミングがずれて、杖が音を立てて地面に落ちる。
 目標を失った達彦の身体が、ゆらいだ。
 慌てて三吾は立ち上がり、達彦の腕をつかんだ。強く引きすぎて、達彦の身体が三吾の腕のなかに倒れ込んでくる。
 受け止めた身体は、思いのほか軽かった。
「離したまえ」
 珍しく苛立ちや怒りがストレートにでた激しい口調で、達彦は命じた。かすかに息を弾ませている。
「悪い」
 三吾は低く告げて、ゆっくりと達彦の腕を解いた。杖を拾って達彦に手渡す。すぐに立ち去るかと思われたが、達彦は杖を支えに直立したまま、三吾と対峙した。
「座ったらどうだ?」
「結構だ」
 硬質の声音に、普段の不遜な笑みはない。
 三吾は縁側に足を投げ出して座り、目を閉じて息を吐き出した。
「悪かったよ」
 達彦がどうするのか、ほんの好奇心からの行動だったのだ。こんな風にプライドまで傷つけるつもりはなかった。三吾にとって負傷中の不自由さは、不自由であるというだけで、それ以上でもそれ以下でもない。
「用件を聞こうか」
「足は大丈夫なのか?」
「君には関係ない」
「本当に悪かったよ。さっきのは他意があったわけじゃないんだ」
「用がないなら、お引き取り願おうか。君と違って私は忙しい身だからね」
「達彦、ちょっと待てよ」
 身をひるがえした達彦を呼び止め、三吾は両手を膝について、深々と頭を下げた。
「すみませんでした」
 一気に謝罪の言葉を吐きだす。子供のころ悪戯をしては、こうして謝ったのを思い出す。進歩がないというべきか。
 十分に間をおいてから、三吾は目だけを上げた。危惧したように達彦の背ではなく、少し呆然とした達彦の顔があった。
「本当に悪気はなかったんだ。あんたを傷つけたことは謝る。だけどあんたを侮辱したかったわけじゃない。それだけは判って欲しいんだが」
 必死で言い訳をする三吾に、達彦は眉間にしわを寄せて、しばし黙り込んだ。
 やがて力の抜けたような吐息をつく。
「次期当主が軽々しく頭を下げるものではないよ」
「知るかよ。悪いことしたら、謝るもんだろ」
「これだから君は」
 あきれたように続きは発せられなかった。達彦の胸中には、威厳があり物事をよく吟味して常に間違いのないよう最善の策を取ることにつとめた歴代の当主たちがよぎったことだろう。三吾の懲りずにくり返される謝罪は、短慮と無鉄砲の証しでもある。
 達彦は杖をつきながら母屋に戻り始めた。
 途中で振り返り、あごをしゃくる。来い、ということらしい。三吾は追いかけて、すぐに手が出せる距離に陣取った。肩が触れそうな、いつになく至近距離にいる三吾に、達彦は一瞥をくれただけで何も言わなかった。
 達彦はあてもない散歩のように、ゆっくりと足を進めていた。段差がある所など、動きの鈍い左足に不満げな表情を見せたが、さきほどの周囲を威嚇するような雰囲気は消えていた。少なくとも、となりに三吾がいることは黙認しているようだった。階段で手を貸そうとして、冷たく無視されてしまったが。
 この先、互いに当主を継いだときどうなるのか、三吾には判らない。
 香川に戻れば、会うことさえ難しくなる。鬼つかいの座をめぐる争いはなくなっても、家を守るために神島と対立することはあるだろう。それは秋川に対しても同じだ。
 変わっていくのは間違いない。ときには胸の痛みをともなって。だが、最悪だった達彦の印象が覆ったように、変化するのは悪いことばかりではない。
 いつか。
 ふと思いついて三吾は苦笑する。
 いつか、達彦に好きだと伝えることがあるのだろうかと。今は無理でも、変わっていく未来なら、可能性がないわけじゃない。
「達彦、そこ段があるぜ」
「いちいち煩いよ、御景の」
「あんたが思ったよりも不器用だからな」
「……」
 達彦はまなざしだけで抗議の意を伝えてきた。
 こんな何気ないやりとりも、後日、もう取り戻せない甘美な思い出として懐かしむのか。若かったと苦笑して忘れてしまえる程度の出来事となるのか。
 良いも悪いも時は知らない。流れているという事実があるだけだ。












初出:コピー本「変わらないと思っていても勝手に変わっていくもの」2005年
弓生と聖も出せて満足の作品。
ままならない関係が好きらしいです。

2012.04.04



平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼