平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼 

そこにあるもの

 三吾との通話を終えて昆(こん)が電話機に背を向けた途端に、再びベルが鳴り始めた。普段は数週間もただの置物と化しているのに、今朝にかぎっておしゃべりだ。
 昆は緩慢な動作で受話器を取り上げた。
「壬道だ。御景から連絡がきたと思うが、石上神社から御神体を取り戻す件、明日決行されるそうだな」
 昆しかいないと判っているからか、壬道はいきなり用件を切り出した。
「御景三吾から電話はあったが、その話ではなかったな」
「何の話だ? 何か問題が起きたのか?」
「そうじゃない。個人的なことを聞いてきただけだ」
 三吾はやり直しがきかない、眞巳の過去の本音を知りたがっていた。その昆が口にしなかった事実を、三吾はいつか知るときがくるのだろうか。
「全く、あの男は自分の立場が判っているのか。遠野に必要な報告もせずに何をしている。剣が鹿島神宮に戻ったあとの事態が予測できないだけに、こちらも結界を強化せねばならんというのに」
 いきり立つ壬道に、昆は軽く目を細めた。容赦ない物言いとは裏腹に、口調には身内を心配する響きがある。壬道は中央や本家の介入を極端に警戒しているが、おそらく御景三吾との付き合いは言葉以上に認めている。
「だいたいあやつは上に立つ者としての自覚がなさすぎる。上の者の指示がなければ下の者は動けん。仮にも本家の次期当主が、部下に困惑していてどうするのだ」
「他のことを考えていたらしい」
「……御景眞巳のことか」
 壬道の声がふいに押さえたものとなる。
「ああ」
「儀式の依代になるらしいな。御景の家人ははっきりとは言わなかったが、命の危険があるのだろう。不憫なことだ。あやつが素直に納得するとは思えんが、儀式をつぶす算段でもしていたか」
「電話で話すかぎり、そのことには納得していた」
「あの男が、」
「ああ」
「覚悟を決めたというわけか」
「……」
 覚悟を決めたというには未練が勝り、放り投げるには重すぎた。そんな印象を昆は受けた。
「御景眞巳がいないとなったら、あの次期当主には御景も苦労するだろう。後先考えずに行動し、情に流され、他人に厳しくすることを知らん」
 壬道は三吾と眞巳の確執の深さに気付いていないのだろう。情の三吾に理知の眞巳。表面的には互いの欠点を補い合う、理想の主従関係に見えるのかもしれない。
「ついてくる者はいるだろう。あんたら塞部も、御景に協力している」
「ずいぶん買っているな、昆」
「当主としては知らん。だが人としては付き合いやすい」
「ふむ」
 厳めしい口調をいくぶん和らげて、壬道は同意した。
「いい加減な男だが、裏表がない。貴様が付き合うのには丁度いい」
 迫害の歴史から頑なまでに閉鎖的な塞部が、ここまで外部の人間を受け入れる気になっているのは珍しい。それを三吾は知らないだろう。
 不思議な男だと思う。外見は術者どころか堅気の人間にも見えない。人生の表通りを歩いてきたのではないと、容易に感じ取れるだけの空気をまとっている。それなのに、口を開けば人の良さが丸出しだ。手に触れて読んだ記憶も、子供のように素直に差し出された。
 御景眞巳も弟をだまし通すにはずいぶん骨を折ったことだろう。
 眞巳の中に子供の背中と前後して表れたのは、少年が首を絞められている場面だった。くり返しくり返し、頭が力を失って傾くまで、のどを締めつける細い指。
 遠野に眞巳がやってきて、初めて意図的に人に対して力を使ったとき、現実か願望か区別がつかないほどリアルなその映像に圧倒された。それほどの殺意を向けられた相手に興味を覚えた。
 それだけに当の本人にその自覚はなく、逆に兄と慕っているのを見て、すぐには理解できなかった。自分にはできない誤解だ。
 眞巳の殺意は本物だった。しかし三吾にそれを悟らせなかった。眞巳自身が錯覚するほどに、何重もの優しさに包まれて心の奥深くに収められていた。人はそれを何と呼ぶのだろうか。
「昆、御景の次期当主に言っておけ。東北は中央からの命令では動かん。協力を得たければ、それ相応の礼儀をつくせとな」
「連絡が遅れていることには何の意図もないだろう。忘れているだけだと思うが」
「判っておる。あの男のことだ。だがこの先も御景と手を結ぶのなら、軽んじられては困る」
「俺には関係ないことだ」
「そうもいかん」
「壬道。一伏は御景を選んだ」
 昆が告げると一瞬緊張が満ちた。しばらくして壬道のため息がもれる。
「貴様があやつに信頼をおくのは構わん。だが、御景の行動すべてに次期当主が関与できるとは思わんことだ」
「判っている」
 遠野に害をなすものがあれば、御景でも容赦はしない。
 つかの間の静寂のあとに、壬道は本題に入った。剣が鹿島神宮に戻り、言い伝えどおり地震が起きたときに備えて、東北各地と遠野に塞部を配置する件について話し始める。昆は淡々と了承し、礼を言って受話器を置いた。


 御景からの連絡は、その日の夜分遅くに来た。
 自分が電話するつもりだったが、朝は話し中だったので後でかけようと思い、奈良に移動したり、打ち合わせをしているうちにすっかり忘れていてこんな時間になってしまったが、御景としては決して遠野を蔑ろにしているわけではない。北方水気の重要性は本家も認識している。次はこんなことはしないと、昆が返答するより早く三吾は詫びの言葉をまくし立てた。
 壬道からよほど厳しい叱責があったらしい。
 本家の次期当主がこれほど腰が低くていいのだろうかと、昆は御景以外に唯一面識のある、神島家の慇懃無礼な折衝員を思い浮かべた。
 話の内容はすでに壬道から聞いていたので、昆はそれに備えた遠野の現状を手短に伝えた。
 受話器の向こうから安堵の声があがる。北方水気はよろしく頼むと言ってから、三吾は声をひそめた。
「昆、今朝はすまん。兄貴のことで面倒かけたな。だけど俺はやっぱり兄貴のこと嫌いじゃねえんだ。今回の件が終わったら、もう一度始めからやり直してみようと思ってる。兄貴にしばらく家を出るよう勧めてもいいしな。そうすればまた何か別の面が見えてくるんじゃないかと思うぜ」
「そうか」
「なあ、昆。殺したいのに殺さなかった相手っていうのは何なんだろうな」
「……」
「悪い。何でもねえ。だいたい人殺しは犯罪なんだよな。まったく、一般常識を忘れたくねえな。昆、遅くに悪かった。今後の状況はこまめに連絡を入れさせる。何があっても遠野を守ってくれ」
「判った」
「それと、あんたもな」
 こんなときでも人の心配をせずにはいられないらしい。だからこそ一伏は三吾を選んだ。この先御景の方針がどう転ぼうとも、三吾が当主としてどんな命令を下そうとも、三吾自身は信じられる。
 昆は頷いて、深夜の電話を切り上げた。電話の音に布団から抜け出してきたので、すっかり身体が冷えている。
 明日の夜には鬨の声が上がる。神に挑む無謀な戦いが始まる。眞巳という人間一人、簡単にその渦に呑み込まれてしまうだろう。
 三吾は気が付いていたのか、いないのか。眞巳の殺意を知ってなお捨てきれないのか。
 そんな強さは自分にはない。
 昆は見たことを墓場まで持っていくだけだった。




初出:コピー本「こぼれたコップの水は甘いか」2004年
「精神安定剤」の後日談その2。
面白いかとか、もえどころがあるかなどは別として、自分のなかで三吾のこだわりが説明できたような気がします。

2008.04.09


平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼