三吾はタバコの吸殻を空き缶に押し込んだ。
座卓の上にちゃんとした灰皿があるのだが、骨董品と思われるそれにタバコの灰を落とすのは気が引けた。実家に戻れば、こうした行為にも小言を食らうのだろう。御景で過ごした十年間にそれなりの教育を受けたはずなのだが、自堕落な生活に慣れた今、実践できるかどうかはあやしい。
昆との会話という大仕事を終えた脱力感に、畳の上で大の字になっていると、いきなり目の前のふすまが開いた。
「お里が知れるよ、御景の」
生まれも育ちも申し分ない神島家の次期当主、達彦が見下ろしている。
「うるせえ」
「私はもう出立するが、君はまだいいのかい? こちらで車を用意させようか」
「必要ねえよ。自分で運転していく」
「……遠野の一伏とはずいぶん仲がいいようだね」
「てめえ、聞いてやがったのか」
「自分の声の大きさを人のせいにされても困るね」
「相変わらず厭味なやつだ」
「御景眞巳の本心なら、私にも解るよ」
「おまえが?」
思わず聞き返す。
「知りたいのかい?」
「ぐだぐだ言わずに教えろよ」
「その口の悪さはとても本家の人間だとは思えないね」
「よけいなお世話だ」
達彦は足を進めて寝ころんだままの三吾の横に膝をついた。さすがに和装の裾さばきがさまになっている。
「そのようにありたいと願い、それが叶わない相手がいたら、私ならその人を殺すだろうと思っていた」
達彦は笑みを浮かべたまま、物騒なことをさらりと告げた。
「神島家の、当主のことか」
「そうだね」
「やろうとしたことはあるのか」
「ないよ。なぜなのか私にも分からない」
「父親だからか?」
「さあ。肉親の情に理由を求められても、それがどんなものなのか、私は知らない」
「それは……」
側近に囲まれて、家の中でも他人のように振る舞っていた父に、三吾もさしたる感情はない。眞巳がいなければ、あの家で家族というものを実感することもなかっただろう。
「父だからというわけじゃない。だが私は、父を当主として人として尊敬していた。それが理由になるのかは知らないが」
「……そうか」
「御景眞巳に君は殺せなかった。それも事実だよ」
達彦は仰向けの三吾の側に手をついて、のぞき込むように告げた。珍しいことに、声音にからかうような響きがある。
結局のとこ、おまえにそういう嫌われ方はされとなかったてことやないか。
遠野で言われた聖のセリフを思い出した。
三吾に抱いた憎しみを、眞巳は心の奥底にしまい込んだ。見事なほどに。今ならそれが見える。同時に、それが全てではないと信じたい自分がいる。
あの家で差し出された眞巳の手に、兄という存在に、三吾は確かに救われたのだ。
三吾にとって眞巳は、たった一人の兄だった。
終