平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼 

精神安定剤

 床の間の花ひとつ手を抜いていない神島家の離れで、三吾は壁を背に座り込み、携帯電話に表示された昆の名前を見つめていた。
 今しがたの会合で、石上神社への襲撃は明日の晩決行と決まった。三吾も今日中には側近らと連絡をとり、奈良に向かわなければならない。そんな立て込んでいる最中に、あえて遠野に住む昆に電話をかけていた。
「はい」
 長く待たされたあとに受話器が上げられ、昆の声が聞こえてきた。
「昆か。俺だ」
「あんたか」
 昆は通話相手を確認しただけで、用件を尋ねることもせずに沈黙した。
 予想通りの反応に三吾は苦笑する。しょせん無口で無愛想な昆と、電話で会話が弾むわけがない。こんな時でなければ、片道に半日かかろうと実際に遠野に出向いたほうが話は早い。
「ちょっと聞きたいことがあるんだが、あんた、俺の兄貴に触れたことはねえか?」
「どういう意味だ」
「その、なんだ。兄貴の記憶を読んだことはねえかと思って……」
 普段から昆がその行為を忌避しているのを知っているだけに、三吾は言葉尻をにごした。
 ストレートには聞けず、かといって今さら誤魔化すわけにもいかず、三吾は早口で言い訳めいたセリフを重ねた。
「本家が天津甕星の出現を阻止しようとしている話はしたよな。やつが現れたら蝕が起こると言われているが、阿倍仲麻呂はそれを防ぐ方法を知ってたらしい。だから本家は招魂の義をおこなってそれを聞き出すつもりなんだが、儀式の依代には俺の兄がなる」
「……」
「命を落とす危険が高いそうだ」
 禁忌に近い招魂の義を行うことも、眞巳が依代になることも、三吾自身が承諾した。
「だから俺は、」
「御景眞巳の何が知りたい?」
 まやかしの利かない昆の問いに、三吾は口ごもった。
「俺は……、兄貴の本心が知りたい」
 兄にこだわることは止めたはずだった。凶星との対決まで、三吾に立ち止まる余裕はない。
 それでも。それだからこそ、眞巳の死によってもう二度と答えが得られないと気が付いたとき、三吾はためらいつつも昆に電話をかけていた。



 三吾が長男である眞巳を差し置いて次期当主に指名されたのは、その霊力が兄を上回っていたという一点につきる。
 しかし三吾はその霊力の高さに悩んだことはない。佐穂子のように普通でいたいと願ったこともない。むしろ喜んで修行をし、術を修めていった。眞巳のほめ言葉を聞きたいがために。
 あの当時、幼い三吾には眞巳がすべてだった。いつも優しい兄にまとわりついていた。
 眞巳が兄としてではなく、次期当主の補佐として三吾に接していたのだと気が付きもせずに。家を継ぐ能力がないとみなされた兄が、自分を憎んでいるかもしれないなどと、考えもしなかった。
「兄貴が前に言ったんだ。弟なら憎んだかもしれないって。俺を大切な跡継ぎだと思ってるから、憎んだことはねえってな」
 三吾は上着からタバコを取りだし、昨晩飲んだビールの空き缶を手元にひきよせた。
「だったら憎んでると言われたら満足すると思ってた。それが兄貴の本心なら、もう関係ないと割り切ることができると思ったんだ」
 相手が聞いているのか判らないまま、三吾はしゃべり続ける。
「だけど兄貴が依代を引き受けて、儀式が失敗すれば確実に死ぬって聞かされてから、どうしても気になって仕方がねえ。子供の頃のあの笑顔はすべて義務だったのか、優しくされた思い出はただの幻想だったのか。兄貴に聞いても嘘しか返ってこねえなら、あんたに聞くしかねえよ」
 眞巳は自分の感情を偽ってでも、三吾に追従する姿勢を崩さないだろう。次期当主に憎悪を抱くなど、家を守る者として矛盾する感情を自覚してしまえば、眞巳は御景家での居場所を失う。
 ふいにどさりと電話の向こうから、昆の腰を下ろす音が聞こえてきた。一応聞いているらしい。
「なあ、昆。今現在のことじゃない。あの当時、兄貴が本当のところ俺をどう思ってたか、あんたなら知ってるんじゃないのか」
 何度もくり返し自問自答した問いを、一縷の望みをかけて昆に投げかける。
 昆からの応えはない。
 三吾はタバコに火をつけないまま口先にくわえた。それを指先でもてあそぶ。ほぐされたタバコの葉が、畳の上に落ちていった。
 側近の五百木のことを笑えない。内心の緊張が無意味な行為を止められない。
「最初に、」
 唐突に昆の声が返ってきた。
「確認のために御景眞巳に触れたことがある」
「それで?」
 電話を両手でつかみ、勢い込んで尋ねた三吾に、話しあぐねたような間があった。


「御景眞巳はわかりにくかった」
 ため息のあとに昆が口を開いた。
「でも、何も見えなかったわけじゃねえだろ。兄貴は俺の代わりに人質になりに行ったんだ。意識に上らないわけがねえ」
「今さら聞いてどうする」
「今しか聞けねえんだよ」
「御景眞巳はあんたの兄ではなかった。だが大事にしていた。それはあんたも知っているだろう」
「俺が次期当主だからな」
「それが不満なのか」
「……そうじゃねえよ。兄貴が俺を弟だと見なしてなかったことに、今さらケチをつけるつもりはねえよ。ただ俺は、」
 眞巳が兄ではなかったことにこだわる時期は過ぎた。憎まれていても疎まれていても、今なら直視できる。悪意と義務感、義理と負い目から目をそらし続ける現在の関係が、ゆがんでいることも判る。
 それでも、互いに子供だった頃の関係は。
「俺は単純に信じられねえんだ。兄貴が俺を憎んだとしても仕方ねえし、弟だと思わなかった理由も納得してる。だからといって、あのときの兄貴がそれだけだったとは思えねえ」
 母親を亡くして心細いときに、あの家で眞巳だけが手を差しのべてくれた。
 子供らしさが許されない修行と稽古の日々のなか、お祭りに手を引かれて行ったこと、弁当を持って花見をしたこと、夏休みの宿題に徹夜で付き合ってもらったことなど、すべて楽しい思い出として記憶されている。眞巳がいてくれたおかげで、三吾はあの家で家族を持つことができた。
「そう信じているなら、それでいいだろ」
「俺はそんなに強くねえよ」
「……」
「兄貴の死に場所を俺が用意した。そこまで追い込んだのも俺だ。それでこの先、兄貴はあのとき可愛がってくれたと思い込めるほど、俺はおめでたくねえよ」
「本人に聞け」
「兄貴はすべて家のためにやったと思ってるさ」
「じゃあそうなんだろ」
「違うっ」
 叫んだ拍子に二つに折れてしまったタバコを空き缶に落とし、三吾は前髪をかきあげた。
 壁に頭をあずけて、息を吐く。
「頼む、昆」
 今後、香川の実家に戻れば、懐かしい風景に出会うだろう。そのとき浮かんできた記憶に、眞巳の行為に、裏があったのではと疑い続けるのは嫌なのだ。追憶のなかの三吾に笑いかける笑顔が、背を向けたとたんに消え失せていたと、邪推し続けるのは耐えられなかった。
 むしろあれは偽物だったと、はっきり告げてもらった方が楽になるほどに。
「他人の記憶は他人のものだ」
 突き放したような昆の声が返る。昆は他人の記憶を軽々しく口にしない。
 訊くつもりがないのならその答えで満足しろと、以前に昆は言った。幻視者として他人の記憶が読める昆の言葉だけに、込められた意味は深い。
「……あんたならそう言うと思った」
 投げ出した足先を見つめながら、三吾は低くつぶやいた。不満を覚えるよりも安堵感の方が強い。
 昆が唯々諾々と教えてくれるのなら、三吾は決して電話などしなかっただろう。怖いのだ。決定的な一言を聞くことが。
 まだ逃げている。
 たとえわずかでも家族に愛された記憶が、根底からくつがえされる恐怖に、足がすくんでいる。
 三吾は長い吐息をついて、今度こそタバコに火をつけた。
 一息吸って、吐きだした煙が消えてなくなるまで、雑音交じりの沈黙を聞いていた。
「人はそれほど単純じゃない」
 昆が無造作に口を開いた。
「わかってる」
「一緒に暮らす者には情が移る」
「おそらくな」
「……御景眞巳の記憶には走り回る子供がよく見えた。それがあんたなのかは分からん。子供はあんたとは全然違っていた」
「家を出てから色々苦労したもんでね」
 あの頃、髪は黒く、こまめにそろえられていた。すぐに汚しはしたが、肌触りのいい育ちの良さがうかがえる服装をしていた。今の自堕落な格好とは比べるべくもない。
「俺が見たのはそれだけだ」
「それってどう解釈すればいいんだ?」
「自分で考えろ」
 突き放した昆の声音だったが、最大限に譲歩したのだろう。
「兄貴は、奔放な俺に手を焼いたと言ってた」
「だろうな」
 即答されて、三吾は笑った。
「お茶の稽古が苦手で、行きたくないと逃げ回ったな」
「……」
「海に行けば走り回って迷子になった」
 呆れたようなため息が耳に届いた。表情も声もないのに、子供をあやすような雰囲気が伝わる。
「すまん。昆。悪かった」
 三吾は見えない相手に頭を下げた。少なくとも昆の友人でいるつもりでいるならば、決してあてにすべき能力ではなかったのだ。
 三吾の謝罪をどう受け取ったのか、昆は相変わらず無言だった。普段口の達者な聖や佐穂子を相手にしているだけに調子が狂う。
「あんたは兄をどう思ってた?」
「俺?」
 唐突に投げかけられた質問に三吾は戸惑った。
 三吾の思い浮かべる兄の姿が偽りだと、散々聞かされた。穏やかな笑顔の裏の葛藤を、想像することもできる。それでも。
「兄貴は優しくて、学校の成績なんかも優秀だった。親父の手伝いもしてたから、ずいぶん大人びて見えた。俺は、自慢に思ってた」
「そうか」
「ガキだと笑うか」
「いや。あんたの記憶だ」
 昆の声はあくまでもそっけない。
 自分は眞巳を切り捨てた。ならば三吾の胸のうちの眞巳は、三吾が決めるべきものだ。
 三吾はもう一度昆に礼を言って、電話を切った。
 記憶の中の眞巳は、優しい兄だった。奔放な弟を見守り、たしなめ、導いてくれた兄だった。悪意があったとしても、肉親の情がなかったとしても、あの家でたった一人三吾の側にいてくれた。
 それで十分じゃないかと三吾はタバコの煙をくゆらせた。





初出:コピー本「こぼれたコップの水は甘いか」2004年
他のコピー本と合本で「茜雲見物」としても発行したのですが、完売になりました。
後の発行物とも微妙に設定が続いていますし、コピー本の重刷はこれ以上は難しいので、ネットでの公開となりました。ご了承ください。

2004年に、ずっとファンだったけど原作を読むだけで満足していた封殺鬼に、突如同人としてはまりました。
三吾と達彦が一押しなのですが、何故か昆が中心に。
この当時、最終巻はまだ発売されていなかったはずです。
徐々に明かされる眞巳の弟への屈折が、思いのほか悪意に満ちていてショックを受けた覚えがあります。

2008.04.09


平和公園の鳩 > 小説 > 封殺鬼