平和公園の鳩 > 小説 > バンダル・アード=ケナード 

灯台

 北の国境付近から強行軍でザンブロウに到着してみれば、呼びつけた当の本人は不在。おまけに着いた早々偵察を命じられ、タイミング悪く敵軍と遭遇した。傭兵のみの視察部隊と敵の本隊とでは戦いにもならないので、疲れた身体にむち打って夜襲をかけ、一目散に逃げてきた。
 それなのに宿は満杯、野営地は夕立のせいで冷気がしみこんでくる。
 あとはお決まりの頭痛、発熱、食欲不振。
 バンダル・グラールの隊長ファルターナは、他人の肩の上で、眉間にきつくしわを寄せていた。
「だから隊長、最初っから無理すんなって言ったでしょ」
 宿屋にかけあって、つまり気の弱そうな兵士を一人追い出して、強引にひと部屋確保した隊員が、ついでに文句も言う。
「そうですよ。おとなしくベッドで寝ていれば、いくら隊長でも高熱で苦しまずにすんだのに」
 別の隊員が、両手に荷物を抱えて階段を上りながら補足する。
「私でも、とはどういう意味だ」
「その通りの意味だろ。体力がないの、自覚しとけよな」
 ただ後ろを付いてきた隊員も口をはさむ。
「私は人並みだ。お前らが異常なんだ。だいたい、たいした熱じゃないのに騒ぎすぎだ」
「そんだけ身体を熱くしといて、何言ってんですか。お前らも隊長とやりあうんじゃない。よけいに具合が悪くなる」
 ファルターナを荷物のように肩に担いでいた隊員が、論争にけりをつけた。先導の隊員が開けたドアをくぐり、ファルターナをゆっくりとベッドの上に下ろす。
 軍服を着ていても薄さを感じさせるほどファルターナの肉体は貧弱だったが、仮にも傭兵だ。その辺の貴族などとは違い、筋肉のついた重い身体のはずだった。それなのに隊員たちは毎度軽々とファルターナを抱え上げてしまう。筋力を誇るタイプでなくても面白くない。
 バンダル・グラールは本隊に合流したあと、空き部屋を探す手間を惜しんで、はじめから町はずれに野営地を定めた。指一本動かしたくないという隊長の意向にそったものだが、隊員たちはそのことに異存はないものの、ファルターナ自身は宿に泊まるべきだと主張した。
 常々隊員から病弱な子供並みに扱われるのを不服としていたファルターナは、断固としてそれを退けた。
 熱があるのは判っていたから、やれることはやって、あとはバンダル・ルアインのテレスに話をつけておいた。空室を探し回って静養したとしても、治る見込みは五割とふんでいたので、そのまま野営地でやり過ごすつもりだった。
 それなのに真夜中になってから隊員たちが騒ぎ出し、くるまった毛布をはぎ取られての緊急移動だ。
 ファルターナが運び込まれたのは屋根裏部屋で、天井の半分が屋根にそって傾斜していた。一番壁際に置かれたベッドの上の天井は、立ち上がれないほどに低い。その狭い部屋の中に、バンダル・グラールの隊員が十数名ほどひしめいている。
 どう考えても病人を安静にさせる環境ではない。予測しうる中で最悪の状況だ。
 ファルターナはベッドの中で背中を丸めた。頭の内側からたたかれるような痛みが、断続的におそってくる。暖かい寝床を手に入れたというのに、かえって頭痛がひどくなったような気がした。
「頭冷やしましょうか?」
「必要ない」
「隊長。今夜は俺らがついてますから、ゆっくり休んで下さいね」
「いらん。帰れ」
「しかし」
「明日は出撃だろ。それに備えろ」
 ようやく対面したエンレイズ軍とガルヴォ軍が、このまま知らぬ顔を決め込むはずがなかった。総司令官のバザイルは嬉々として軍の出発を命じている。
「隊長は休んだほうがいいよ。俺たちでがんばってくるから」
「当たり前だ。こんな体調で誰が行くか」
「そうそう。ゆっくり休んでよ。まだ敵もやけどの傷が癒えてないだろうし、僕たちだけでもやれるよ」
「お前らだけじゃ無理だ。安心しろ。すでにテレスに頼んできた。今回は奴に従え」
「何言ってんだよ」
 非難するような声があがる。
 バンダルの強さが隊長の力量に左右されるのは事実だが、隊長が欠けたからといって、他の傭兵隊長に指揮がゆだねられることは、まずあり得ない。バンダルと契約した司令官といえども、個々の隊員に直接命令することはできない。傭兵隊は契約に基づき、隊長の指揮下にて行動するのが原則だ。
 他に援護を求めるということは、すなわち部下の能力を信頼していないことを意味し、その後の統制が難しくなる。
「そんなに俺たち頼りになりませんか」
「なるんだったら俺が倒れるほど働いてない」
「そんな言い方っ、」
「お前ら、もうやめろ。行くぞ」
 ファルターナを担いできた古参の隊員が、一喝した。隊員たちが不満そうに口をつぐむ。ファルターナは一度だけ部下たちを見やり、毛布にもぐり込んだ。この頭痛では何かを考えることすら面倒だった。
「隊長、お大事に」
 古参の隊員の一言を残して、ようやく静寂がおとずれた。



 窓際で本を読んでいたファルターナが、物音に振り向くと、バンダル・ルアインの隊長テレスがドアの影から姿を現した。
 テレスはファルターナの顔を見るなり、冷静な男らしからぬ発作的な笑い声をもらした。
「何だ? いきなり」
「あんたのバンダルは残務処理で遅くなってるだけだ。全員無事だ」
 なおも笑いながら、テレスが告げる。ファルターナは露骨に顔を背けた。確かに侵入者がテレスだと判ったとき、とっさに浮かんだのは部下たちの安否だった。
「そんなことは判ってる」
「素直じゃないな。隊長思いの部下からは、ありがたい伝言があるというのに」
「何だ」
「俺たちやったよ。戦果あり。食事はきちんと取れ。俺たちが戻ってくるまで宿でおとなしく寝てること。帰りが遅くなっても心配しないでください。とのことだ」
「あいつらバカか」
 隊員たちの言葉を一言一句違えず伝えたテレスに、ファルターナは冷やかな一瞥を返した。
「大まじめな顔をして言うから、私も笑った」
「大馬鹿どもが」
「そう言うな。この戦いあいつらが一番の功労者だったぞ。側面からの陽動が絶妙で、あのおかげでうちのバンダルはやりやすかった」
「あんたの指揮がよかったんだろう」
「相変わらず厳しいな。もう少しほめてやれ。あんたが私に指揮を頼んだから、あいつらかなり不満そうだったぞ」
「あいつらではまだダメだ」
 ファルターナは即座に首をふった。
 バンダル・グラールにとってザンブロウは初めての土地だった。土地勘はない。偵察も不十分。隊員たちの疲労はたまり、隊長は療養中。そんな状況での出撃は、損害をいかに食い止めるかが焦点となってくる。
 代替わりして日が浅いバンダル・グラールには、まだ副隊長といえる人物がいなかった。戦闘で予想外の事態におちいったとき、とっさに指揮をとる者が決まっていないのは致命的だ。
 ファルターナはシャリースのように楽観的にもなれなかったし、テレスのように悲観的な予想を実力でくつがえすことも難しかった。どんなに不評でも、最良の策を取るしかない。
 読みかけの本を手に、ファルターナは椅子に深くもたれかかった。側に寄ってきたテレスが、ファルターナの額に手をそえて、顔をのぞき込む。
「熱はひいたんだな」
「当たり前だ」
「偵察に出たときは、本当に倒れるかと思った」
「俺はそれほどやわじゃない」
「判ってる」
 苦笑するテレスの表情は、年下の兄弟に対するそれだ。ファルターナは乱暴にテレスの手を払いのけた。たとえ多少年上だとしても、男にされて嬉しい行為ではない。
 ファルターナの邪険なしぐさに気をとめたふうもなく、テレスは窓の外に視線を転じた。
「あんたが隊長を継ぐとは思わなかった」
 テレスのつぶやきに、ファルターナは同じく外の風景を見つめたまま応えた。
「俺もだ。――奴が死んで、やっと逃れるはずだったんだ」
「引き止めたのは部下たちか」
「俺がいないとどうしようもない状態だった。バカばかりの烏合の衆だ」
「確かに。協調性がないという点には同意するな。小競り合いばかりしてたぞ」
 その時の騒動を思い出したのか、テレスがのどの奥で笑った。
「目に見えるようだな。あいつら野営地の焚き火の位置で、何度もめたと思う? 食料の奪い合い、風呂の場所取り、死人が出るほどのけんか。奴らが集団生活をしていること自体、奇跡だ」
 前隊長の圧倒的な暴力による支配。それが崩壊した今、バンダル・グラールは親隊長派、反隊長派のみならず、強硬派、穏健派、慎重派、急進派という、ありとあらゆる主義主張の傭兵の集まりでしかなかった。
 ドアの外が急に騒がしくなり、かなりの人数の足音が聞こえてきた。案の定、バンダル・グラールの隊員たちが駆け込んでくる。
「隊長、俺たちちゃんと仕事しましたよ。敵の司令官を一人、討ち取ったんです」
 小柄な隊員が汚れた軍服のまま、犬がじゃれつくようにファルターナの膝に両手をかけた。
「顔色がよくなったね。よく眠れたかい?」
「俺たちがいなくて寂しかっただろ。今日は精のつくもん作ろうぜ」
 古参の連中がさりげなくファルターナとテレスの間に割り込み、頭や肩に手を回してくる。
「隊長、もう具合はいいのか? 報償金が出たし、肉買えるぜ、肉」
「俺たちの活躍聞かせてやるよ」
「居心地のいい野営地をつくっておきましたよ。今日は天気もいいし、体調がよかったら、そろそろ宿を引き払ってもいいのでは」
 各人が無秩序に話しはじめた。ファルターナの返答はそもそも期待されていないのか、口をはさむことすらできない。隊員同士で張り合うように、次第に声は大きくなり、耐え難い騒音となっていく。
「――黙れ」
 ファルターナの低くうなるような一言に、隊員たちは一斉に口を閉じた。
 部屋のすみではテレスが笑いをこらえている。
 ファルターナはドアの外を指し示した。
「用のない者は外に出ろ。一人ずつ話せ」
 それでも隊員たちは互いに譲らず、好き勝手に言葉を発しはじめた。まさしく早朝のカラスの群れだ。
 病み上がりで気が短くなっているファルターナは、両手を握りしめた。怒りにまかせて怒鳴りつけようとしたとき、隊員が一人、すがりついてきた。
「隊長、俺たちを見捨てるって聞いたぞ? バンダルを解散するつもりなのか?」
 勢いよくその声の主をにらみつけたファルターナは、隊員の涙目を目にして、脱力する。二十歳過ぎた男が、口を引き結んで懸命に涙をこらえていた。
 知らずにため息がでた。
「――――バカなことを言うな。指揮官がいないお前らなど、すぐにだまされて、戦場でのたれ死にするのがおちだ」
「そうそう。俺たちがバカだから、隊長がいるんだもんな」
「隊長、頭いーからな」
 隊員たちは無邪気に顔をほころばせている。
 ファルターナは片手で額を抱え込んだ。これが子供の集団なら可愛げもあるが、一癖も二癖もあると思われている傭兵隊なのだ。せめてそれ相応の態度を取るべきではないだろうか。
 そこにテレスがこれ見よがしに耳元でささやいた。
「ファルターナ、宿の外でくだを巻いてる奴らも早く落とせ。それで問題は解決だろう」
 無言で目線を上げる。
「あんたも殺されたいのか?」
「遠慮しておく」
 そう言い残し、テレスは嫉妬に狂った隊員たちを平然と無視して、去っていった。
 ファルターナは責めるようなすがるようなまなざしを前に、ただ吐息をはいた。




「運命は剣…」の2巻で、シャリースたちは国王の従兄弟バザイルの命令で、ザンブロウという街に待機しますが、待ちぼうけを食らいます。そのとき同じく呼び戻された隊長さんが、テレス、ファルターナ、オランです。線が細くて今にも倒れそうな隊長さんと言われるファルターナに興味を覚えて、設定をつくってしまいました。新シリーズに出てこなかったので、とりあえず安心です。
2006.10.9

平和公園の鳩 > 小説 > バンダル・アード=ケナード