平和公園の鳩 > 小説 > テニスの王子様 

恋愛未熟児たち

 街で手塚に会うのは初めてではなかろうかと、乾は数秒記憶を探っていた。
 テニスコートや校内など、ある程度必然もふくまれる場所でのことならともかく、こんなふうに大通りでばったりというケースは初めてだ。
「手塚、」
 乾が声をかけると、手塚は立ち止まって振り向いた。声で判ったのか、表情がつくれていないだけなのか、驚きもせずに乾を見つめ返す。
「久しぶり。関東大会以来かな?」
 乾は少々人の流れに逆らって、手塚に近づいた。
「そうだな」
 手塚も人込みを避けてショーウィンドに歩み寄る。立ち話の許可は出たらしい。
「予備校?」
 ビジネスマンが持つような革のブリーフケースを指さして問うと、手塚は短く首肯した。
「休日も朝から大変だね。不二に会ったらよろしくと言っといて。今度は勝つから」
「自分で言え」
「どうせ会うでしょ」
 中等部卒業と同時に青学を去った手塚は、単位制の高校に籍をおき、不二と予備校で再会していた。不二もなぜか青学の高等部には進学していない。
 内部進学した乾と海堂は、高等部のテニス部でもダブルスを組み、不二の高校と大会で顔を合わせたりする。医学部を受験する大石や家業を継ぐ河村、プロになった越前など、いく人かの仲間たちはそれぞれに違う道を歩んでいた。
 そして手塚はテニスをやめていた。プロになったあと再発したひじが選手生活に耐えられないと判ると、潔くラケットを置いた。手塚はそれ以来、たとえお遊びでもコートには立っていない。
 元テニス部員も巻き込んだ手塚の故障と引退の一連の騒ぎに、乾はこれまで極力距離をおいてきた。もとより悩みを相談しあうような間柄ではなかったし、おそらく乾自身がそれに引きずられるのを恐れていた。一度かかわると、他人の事なのに、自分のことのように際限なく傷ついていくような気がしたのだ。
 しかし不二から何時間も堂々巡りの文句を聞かされ、越前からは電話越しにも周囲に聞こえるような大声で問い詰められ、大石から症状をくどくどと説明されれば、嫌でも事情に詳しくなる。
 いつのまにか乾はそれに引きずり込まれ、それでも常に無関心をよそおった。
 いまだに乾は直接手塚とその話をしたことはない。
「海堂が伸びてたな」
 あたりさわりのない元部員たちの近況の後に、手塚が教師の口調でそう切り出した。
 関東大会のとき、手塚は不二の高校と当たった準々決勝を見に来ていた。声援を送るわけでもなく本を片手に試合だけを見て、ゲームセットと同時に観客席から消えていたのだが、そのときの感想らしい。
「そうだろ。高一の後半で少し伸び悩んだけど、まだ伸びると思うよ。故障らしい故障をしてないのが強みだからね」
「お前が完全に管理してるからな」
「ほめてくれて嬉しいよ、手塚」
「……」
 手塚は無表情に、視線だけを一度乾に投げかけた。
「そんなあきれた顔をしなくても」
 そう言って乾があえて声を上げて笑うと、手塚は眉間にしわを寄せた。
「判ってるよ、手塚。あれは俺のわがままだ。海堂には悪いと思ってる」
「そうじゃない」
 そう言ってさえぎった手塚を、乾は薄く浮かべた笑みで否定した。
「それより手塚、越前から電話あった?」
「なんでそれを?」
「うん。ちょっとね」
「……」
「それで何て返事した?」
 以前越前が酔った席で、おそらく自分でも言ったことを忘れているだろうが、プロで優勝したら手塚に告白してやると豪語したのだ。
 先日越前は日本開催のトーナメントでプロ初優勝をかざった。そこから単純に何か変化があるだろうと予測していたのだが、それが的中したらしい。手塚はうつむき加減で、ますます眉間のしわを深くしている。
「知ってるのか?」
「もちろん。あ、ニュースソースは聞かないでね」
 元中等部のテニス部員を前に宣言されたと判れば、手塚はいたずらに態度を硬化させかねない。
「……」
 手塚は剣呑な目つきで乾を一瞥した。これで赤面でもするなら可愛げがあるのだが、手塚は不機嫌さの度合いをますます強めただけだった。
 そして意外なときに反撃を仕掛けてくる。
「お前はどうなんだ?」
 その言葉に、思わず乾は手塚をまじまじと見つめてしまった。
「驚いたな。手塚からそうくるとは思わなかった」
「お前の方が先だったと思うが」
「うわ、そこまでばれてる? もしかして不二?」
「ノーコメント」
「性格悪くなっちゃって」
「お互いさまだ」
 乾は意味もなく笑って、ショーウィンドにあずけていた身体を、少しだけ手塚の方に向けた。普段となりにいる海堂との身長差を目算してみる。
「海堂に告白されたのは二ヶ月前かな。俺はうかつにもその時までその可能性について検討したことがなかったから、返事は保留した。そしてそのまま現在にいたる、と」
「それはかなり酷いんじゃないのか」
 興味なさそうに聞いていながら、手塚は手厳しいコメントをつけた。
「俺もそう思う」
「だったら、」
「よく判らないんだよ。手塚と一緒」
「……」
 良くも悪くも感情には素直な海堂たちと違って、乾にとって感情とは不確定要素が多い欠陥データにすぎなかった。試合に負けた時のすっきりしない感覚を悔しいと感知するより先に、試合のデータの一部として分析し、次の試合に勝つための戦略づくりとして活用してきた。
 他人のそれとなると文字通り他人事で、いざとなれば全て数値として処理できた。
 その意味で海堂からの好意は一番判りやすかった。練習メニューを組んでいるから、ダブルスでそれなりの結果を出しているから、その事実があるかぎり乾は海堂の気持ちを無条件で受け入れられる。
 手塚を理解できると思うほど自惚れてはいないが、理性で感情を計ろうとするところは同じだろうと考えていた。
 お互い感情に関しては限りなく無神経で、必要以上に軽視している。自分のは単なるわがままで、手塚のは余裕がないせいだろう。
「手塚から見て、俺は海堂のこと好きだと思う?」
「嗚呼」
「俺もそう思う」
「……」
「だけど同時に考えるよ。海堂のためにメニューを作って、トレーニングにつきあっているのは、いったい何のためだろうかって」
「……」
「逆に海堂が俺を好きなのは当然。便利で役に立つ先輩だからね」
「それだけじゃないだろ」
「うん。そうだね」
「でも理解できない、か」
「そう」
 判るのだ。海堂の気持ちが真剣だということぐらい。今までの知識と経験で、それにふさわしい感情名も導きだせる。おそらく自分のそれも。
 しかし同時にその結論にまったく自信がもてない。確率を算出するデータさえ集められない。
 議論を断ち切るように乾は微笑し、手塚はただため息をついた。
 つかのま、絶えることのない大通りの喧騒が二人を包む。
「乾、俺は承諾するつもりだ」
「え?」
 乾が首をかしげていると、手塚はショーウィンドから身を起こしてブリーフケースを持ち上げた。
「あ、越前の? マジで?」
 驚きで声が裏返っている乾に、手塚がほんの少し目を細めた。
「越前ねぇ。手塚はほんと判らないな。不二ではダメで越前ならOKという理由が知りたいね」
「こういうことは理詰めで考えても無駄なんだろ」
「それはそうだけど、手塚ならきっと判断基準があるんじゃないかと思って。もしかして、やってるときに思い浮かべたりした?」
「下世話な質問だな」
「一発で通じて嬉しいよ。肯定と取ってもいいのかな」
「……お前はどうなんだ」
 この日二度目のその問いを手塚は言いよどんだ。いまだにこっち方面の話には抵抗があるらしい。
「うーん、俺ねぇ。色々考えてるから、それだけで判断する勇気はないな」
「……」
 賢明にも手塚はそれ以上追求してこなかった。
 乾はテニスバックを抱え直して、目だけで手塚を促すと歩き始めた。
 ワンブロックだけ連れ立って歩いたあと、別れぎわの交差点で手塚はふいに顔を寄せてきた。
「乾、はっきりさせたほうがいいと思う」
「知ってる」
「それでお前が海堂との関係が壊れることを恐れているのなら、それは立派な理由にならないか」
「判ってる」
「乾、」
 とがめるような手塚の口調に、乾は苦笑した。
「ごめん、手塚。だけど本当に判らないんだよ。手塚と一緒で」
「俺は、」
「手塚は本当に越前のこと好き?」
「……」
 返答がないのは照れているからではない。そんなことぐらい乾にも判る。
 好きという感情はもちろんあるだろう。だけどそれ以外の感情も多すぎて、解析できない。もしくは特定できない。そんな状態。
 手塚の信号が赤に変わり、乾の信号が青に変わった。
「手塚、越前によろしく。お似合いだと俺は思うな」
 乾は軽く手をあげてから、信号を渡り始めた。
 手塚は無言で立っている。泣くしか表現方法を知らない赤ん坊のように、いつものように眉間にしわを寄せて。
 今の自分の感情を分析するのは簡単だった。
 手塚がいまだに同類だと確認できて安心している。海堂とのことをせっつかれてイライラしている。不二に同情している。越前に、多分かすかな嫉妬。純粋な祝福の気持ち。前途多難な二人の未来に興味をいだいている。
 こんなことに何の意味があるのだろう。
 乾は時計を見て、海堂との待ち合わせのために足を早めた。



 十分遅れでやって来た乾を、海堂は雑誌に視線を落としまま迎えた。交差点前の野外オブジェクトに腰かけて、信号が青から赤に一巡してからようやく顔を上げる。
「いつ来たんスか」
「今。遅れてごめんね。そこで手塚に会っちゃって」
「部長に?」
 大きな目を見開いて海堂が問い返す。
「そう。向こうの大通りでね」
 乾が来た道を指さすと、海堂は背伸びをしてその通りに目を凝らした。
「はは、もういないよ」
「……」
 残念そうにかかとを下ろすので、乾はなだめるように海堂の頭に手をやった。
「いつまでもガキ扱いすんな」
 案の定クレームがつく。
「ごめん、ごめん。もしかして海堂も手塚に会いたかった? ここまで誘えばよかったかな」
「いいっスよ。部長も何か用があるだろうし」
 大通りに顔を向けたまま海堂は答えた。中学、高校と何人かの部長がいたが、海堂が名前を付けずに部長と呼ぶのは手塚だけだ。
「じゃ、行こうか。スポーツ店の方を先に回る? それとも軽く腹ごしらえをする?」
「あんまり腹へってないんで、店の方を先に」
 最近ようやく口にされるようになった率直な意見に、乾はほほえんだ。
 海堂を歩道側に、店へと向かう。
 海堂とは、連日の練習はもちろん、休日もトレーニングだの、テニス用品の補充だのと一緒に過ごすことが多い。そのくせテニスを離れたプライベートではメールひとつしない。テニスに関しては完全に支配している満足感と、束縛されない自由を満喫している。利己的な欲求をかなえてくれる唯一の相手だ。
 店に入ると、乾はまず目当てのテニスシューズをめざした。店内には休日らしく家族連れが目立ち、そちらに店員がつきそっていた。午前中だからか混雑しているというほど客は居ない。
 乾は商品棚を端から端までながめてから、目についたものをいくつか手に取ってみた。中と裏をチェックしてから、試着するかどうか数秒悩む。海堂を探すと、同じように棚を物色していたので、乾はあえて声をかけるまでもないと、近くのイスに座って靴ひもをゆるめ始めた。
「先輩、これ使ったことありますか」
 スニーカーを脱いでいると、いきなり目の前にテニスシューズが差し出された。
「ない、かな。多分」
 乾は答えてから、部員の誰かが愛用していたはずだと思い出そうとした。すぐには浮かんでこないところをみると、レギュラー境界上にいる奴だろう。
 お互いの動作が止まったまま沈黙がおりると、海堂はさっさと背を向けて行ってしまった。
 海堂らしくない行動に疑問が浮かんだが、乾はそのままテニスシューズを試着した。
 指先にゆとりはある。土踏まずはこんなものだろう。クッションは少し柔らかめ。前々回使用していたシューズと同じぐらいか。そんなことを考えながら乾は数回屈伸をしてみた。本当なら思いっきり跳んでみたいのだが、乾の長身でそれをやると目立ってしまう。
 ふいに海堂の両足が目に入った。
「海堂も気に入ったのあった?」
 しゃがみこんだまま海堂を見上げて尋ねる。
 何も持っていない海堂の手が、テニスバックの把っ手を堅く握りしめていた。
「部長に何かあったんスか」
「は?」
 何の脈絡もなくそんなことを言われて、乾は一瞬思考が止まった。直前まで頭を占めていたテニスシューズと海堂を、目線が無意識に往復する。
「部長に会ってから、今日変だし」
「え? 俺、今日変?」
 海堂の頭が上下する。
「全然解説してくれねぇし、」
「……海堂、俺だって年から年中蘊蓄をたれてるわけじゃないよ?」
「前回来たとき、あんたうるさいほど説明してたじゃねぇか」
「いや、それはそうだけど、」
 乾は立ち上がって側のイスに腰を下ろすと、靴ひもの結び目を解いた。海堂は目を伏せて軽く息を吐いている。
「別にトラブルがあったわけじゃないよ」
 とりあえず乾がそう言うと、途端に海堂が疑惑にみちた視線を寄こした。本当に目は口ほどにものを言う。
「確かに今日はちょっと手塚に驚かされたけどね。でもそれはむしろおめでたい事だし」
「ホントかよ」
「海堂、俺ってそんなに信用ない?」
 乾が苦笑を交えて問いかけると、海堂は思いの外まじめな表情で頷いた。
「部長のことになると、あんた普通じゃないから」
「普通じゃないって、」
「部長がテニス止めたこと、オレ聞いてない」
「でも誰かから聞いてるでしょ」
「菊丸先輩から聞いた。部長がケガしたときも、あんた一言も言わなかった。部長のことけっこう話題にするくせに、あれからテニスの話はしたことがない」
「そうだっけ?」
 平然と応じたが、乾にもその自覚はあった。むしろ海堂がそれに気付いたことの方が驚きだ。
 手塚の二度目の故障のことも、その後のラケットを置くまでの経緯も、他人から事細かに聞いてはいたが、誰にも話したことはなかった。海堂がそれを不自然に思うのは当然である。練習で何かある度に、他人のケガを引き合いに出しては注意を促していたのだから。
 テニスバックをつかんだまま、いまだ疑り深い目つきで海堂は乾を見下ろしていた。手塚に会ってから不審な態度をとる乾が、何か肝心なことを隠しているのではと疑っているらしい。
「海堂、本当にホント。手塚は元気に予備校に行きました」
「じゃ、あんたに何かあったんスか」
「俺に?」
 乾は呆気に取られて、自分を指さした。手塚と似たようなことを聞くなと考えたが、発言根拠は不明だ。
「あんた、部長好きだから」
「は?」
「おめでたい事ってもしかして越前との事じゃないスか。だからあんたは、」
「海堂、ストップ」
 立て続けの爆弾発言に、乾は両手を上げた。
「何を誤解してるのか知らないけど、俺は手塚に恋愛感情を抱いたことはないよ?」
「嘘だ」
「嘘だって、海堂。何を根拠に、」
「そんなの見てれば判る」
「判ると言われても、」
 だいたい高校に入ってから手塚と会った回数など両手で足りるほどで、毎日顔を合わせている海堂とは比べものにならない。
「手塚と海堂なら、状況から言って海堂の方が恋愛対象になり得ると思うけど?」
「嘘だ」
 海堂はかたくなに頭をふった。乾が手を伸ばすと、反射的に身を引く。
「だったら、あんときの返事下さい」
「海堂、」
 投げつけるようなセリフを残して、海堂は出口へときびすをかえした。乾も慌てて腰を上げるが、足元を見て舌打ちをした。左足スニーカー、右足テニスシューズでは万引きだ。
 結局乾がスニーカーに履きかえて店を出たときには、海堂の姿はどこにもなかった。
 海堂のことだからと半ば確信して向かったテニス部にも、その日は顔を見せず、病欠の届け出だけが出ていた。



 午後の練習が終わって自宅に戻ってから、乾は入浴と食事を簡単に済ませるとコンピュータの電源を入れた。起動画面を見ながら不二に電話をかける。
 海堂のことも指摘されたことも気になってはいたが、手塚に自分の気持ちを確認するというのも変な話なので、普段ならすぐに忘れてしまうような疑問点を、現実逃避的に解明しようとしたのだ。
「それで君はわざわざ僕をなぐさめようとしてくれてるわけ? 相変わらず優しいね、乾は」
 不二は第一声から手塚のことで電話をかけてきたのかと確認すると、口調だけは柔らかくそう続けた。
「さすが不二。話が早いね」
「越前に勝利宣言されたんだよ」
「それはまた大胆な」
「あーあ。お子さまな手塚が越前と付き合うとは思わなかったな」
「それは同感」
「君もだよ。海堂にはやく返事したら?」
「それだけど、不二。手塚に余計なこと言っただろ」
 都合の悪いことはさりげなく無視して、気になっていたことを問い詰める。海堂とのやりとりが不二にばれるのは納得できるが、手塚にまで伝わっているのはどう考えてもおかしい。
「言ったよ。手塚からたきつけられれば、君も年貢を納めるかと思って」
 案の定、涼しい声が返ってくる。
「何で手塚なんだよ」
「乾、自覚ないの? 手塚のことがあるから海堂にいつまでたっても応えられないんだって」
「そんなわけないだろ。何でみんなそんな誤解をするんだ?」
「ふうん。海堂にも言われたんだ」
「……」
 みんなという単語ひとつで海堂だと勘づく友達は持ちたくないと、乾は密かにため息をついた。
「可哀相に、海堂。無自覚な男を持つと苦労するね」
「不二、」
「だって乾。人の感情さえデータとして扱う君が、手塚の痛みだけは判るじゃない。あれから何度テニスの話題を持ち出しても、君は手塚のテニスについてだけは口にしない」
「……それは、何を言っていいのか判らないだけだよ」
 手塚の痛みは手塚の痛みでしかない。そんなもの自分とは無関係だ。ただ手塚とは本質が似ているという自覚があるので、容易に自分と同一視できる。自分の痛みとして錯覚できるのだ。
「口に出すとつらくなるから? そうやって君も手塚も自分の感情を切り捨てるんだよね。君は沈黙によって、手塚はテニスを止めることによって。あの時まで、僕もそんなに君たちが似てるとは思わなかったよ」
「似てるかな、やっぱり」
「似てるよ」
「だけどそれだったら、余計に恋愛対象にはなり得ないと思わない?」
「海堂はそうは思わないだろうね。いいかげん認めたら?」
「何を?」
「乾、バカ? 手塚を好きだったこと、だよ」
「それだけはあり得ないと思うんだけど、」
「だから海堂とも先に進めないんだよ、乾。中等部のとき君は手塚しか見ていなかったよ。君が強くしようとしていたのは手塚が率いる青学だ。あの当時、僕たちにとって手塚は特別だったと思うけどな」
「その程度なら、同じようにあこがれてる奴なんて腐るほどいたじゃないか」
「君のは度を越してたと思うけど?」
「単なるガキの執着心だろ」
「特別だったことは認めるわけだね」
 断言されて乾は返答に窮した。
 言われるまでもなく、手塚は特別だった。手の届かない高みにいた。後にも先にもあれほど純粋に勝つことを欲した相手はいない。
 しかしそれなら世のスポーツ選手は恋愛を大量生産しているはずだ。
「乾、君の思考回路は知らないけどね、僕はそのガキの執着心を恋愛だと解釈したよ。きっと越前もね。君はそれから目をそらしていただけだよ。手塚をあきらめて、海堂を好きになったことにも気が付かないでね」
 目の前のコンピュータの画面がスクリーンセーバーに切り替わった。黄色いテニスボールが画面の中を縦横無尽にはねている。乾はそれを目で追うこともなく追った。
 手塚を好きだったことに実感がわかないまま、あきらめたと他人に宣言されるのもどうかと思うが、自信が持てなくて躊躇していた答えを当たり前のように言われるのにも問題があるだろう。
「そうだと言われれば洗脳させられそうだ」
「あれだけ判りやすい態度をとっておいて、いまさら何を言うんだよ」
「だってそれには理由あるから。手塚には勝ちたかったし、海堂は育成するの楽しいし」
 崇拝と自己投影した相手に対する執着、自分の欲求に素直な行動。そんなものを恋愛と呼ぶのなら、それはずいぶんと自分勝手な想いではないか。
「乾、にぶすぎ。だいたい失恋したのは僕だよ。何で君の恋愛相談なんかしなきゃいけないの」
 くすくすと笑いまじりの不二の言葉に、乾は慌ててごめんをくり返した。裏が読めない微笑ですべての情報を隠すのは不二のクセだが、どんな感情が隠されたのかは乾にもこれまでの経験から推測できた。感情に関しては不二はそれほど隠す必要を認めない。
 乾がなぐさめの言葉をかけると、不二から柔かな声音で、今度は確率を出さないようにとの忠告が返ってきた。



 月曜日の朝練に乾が少し早めに部室へ行くと、ちょうど海堂も来ていた。乾と目が合うと途端に顔をこわばらせている。
「昨日、泣いた?」
 海堂の少し充血した目に重たそうなまぶたを見て、乾は尋ねた。どのぐらい泣き続けたらこうなるのだろうと、好奇心も手伝って海堂に近づく。よく観察しようと伸ばされた手は、すぐに振り払われた。
「あんた、無神経すぎ」
「あ、ごめん。でも昨日の回答は持ってきたよ」
 乾の言葉に、海堂は手にしていたラケットを抱え込んだ。
 乾はテニスバッグを床に下ろして、目線を下げるためにベンチに腰かけた。
「海堂、その前に聞いておきたいんだけど」
「なんすか」
「もし海堂がテニスを止めたとしたら、俺といることに何かメリットがある?」
「テニスはやめねぇ」
 即答する海堂に、乾は微笑した。
「もしも、だよ。事故でできなくなるかもしれないしね。その場合、テニス以外で俺に何か意味がある?」
「そんなこと急に言われても、」
「海堂が答えてくれないと、俺も言わないよ。だいたい試合がなくなるからストレスも減るだろうし、側で支えてくれる人も必要ない。対戦相手の情報も、練習メニューも要らないし、トレーニングに付き合ってもらう必要もない。それでも俺が好き? 俺と付き合いたい?」
 海堂は無言で首を縦にふった。
「何で? 俺、テニス以外何の役にも立たないよ。人の感情にも疎いし、自己中心的だし、最低の恋人だと思うよ?」
「そんなん関係ねぇよ」
「海堂、変わってるね」
「ふざけてんのか、」
「ごめん、ごめん。でも困ったな。俺が納得できない」
 昔経験したように優しいから、かっこいいからと言われても、ましてや乾の全てがなんて言われても、正直なところ共感できない。
「あんた、いったい何が言いたいんスか」
「納得のいく理由が欲しいだけなんだけど、」
「断るつもりならさっさと断りやがれっ」
「おっはよー」
 海堂の怒号と、菊丸の明るい挨拶がかぶさった。
 ドアを全開にして入ってきた菊丸は、室内の異様な雰囲気に一瞬足を止めた。大声を出していた海堂を見て、ついで乾を見る。
「お取り込み中だった?」
「ちょっとね」
 首をかしげて聞いてくる菊丸に、乾は笑顔で応えた。その間に海堂はとっくに外に飛び出している。
 なおも事情を聴きたいと目で訴えてくる菊丸に形ばかりの謝罪をいれて、乾も素早く着替えるとコートに出た。
 コート内をランニングしている海堂を追いかける。海堂は地面に視線を落としたまま、ひたすら前に進んでいた。かなりのハイペースだ。
「海堂、ペース落とさない? 準備体操もせずにいきなり走ってるだろう」
 走りながら背後から声をかけてみるが、一向にやめる気配がないので、乾は海堂の腕をつかんで強引に速度をゆるめさせた。
「無茶はだめだよ、海堂」
 海堂は身体をひねって腕をふりきろうとしたが、乾が空いた手で肩を押さえるとおとなしくなった。顔をそむけて荒い呼吸をくり返している。
「向こうでストレッチをやろうか」
 乾は返事を待たずに、強引に海堂をコートの隅に連れて行った。コートに集まり出した部員も思い思いの場所でストレッチを始めている。
 数を数えながら、乾もしばらくは無心で体中の筋肉をほぐす。
「あのね、海堂、」
「……」
「海堂の告白、断るつもりはないよ」
 その一言に、海堂ははじかれたように顔を上げた。見開いた目は、すぐに非難するようにすがめられる。
「また保留っスか」
「え、違うよ。だから海堂の理由が知りたいんだけど」
「何のですか?」
「俺を好きだという理由。ただしテニス以外で」
 海堂はストレッチの動きを止めた。問うように開けられたくちびるはすぐに閉じられ、目がそらされた。じっと足元を凝視している。
 真剣に考えているらしい。
 ゆうに数分たってから、海堂がうかがうように乾を見た。
「判んねぇ……」
 あまりにも一生懸命なその姿に、乾の方が笑ってしまった。
「仕方がないね。宿題にしておこうか。まだ時間はあるし」
「宿題ってなんスか。だいたい理屈をつけようとするあんたの方が間違ってる。好きになるのに理由も何もあるかよ」
 顔を赤くしながら、海堂は乱暴な口調でたたみかけた。
 乾は海堂の頭に手をおいて、そしてやはり振り払われた。同時にコートに集合の合図がかかる。
「海堂、ストレッチが足りないから、気をつけて。待ち時間があったら身体を動かしておくこと」
 まず頭に浮かんだことを口にしながら立ち上がり、それから海堂をのぞきこんだ。
「返事が遅れて悪いけど、俺も海堂が好きだよ。付き合おうか」
 海堂は何も言わずに見開いた目で乾を見上げた。
「……それでいいのかよ」
「何? 手塚のこと? それは心配ないよ。海堂も手塚好きでしょ? それと同じ。あれは恋愛じゃないから」
 集合地点に走りながら、海堂がうつむいたまま低く尋ねた。
「そんなの信じられねぇ。だいたいあんたの、理由は?」
 乾は横を行く海堂にだけ聞こえるように、声をひそめた。
「強いて言えば楽しいからかな。海堂のために何かやると、幸せになるんだよね」
 海堂は乾の返答に何を思ったのか、にらむような視線を向けると、乾を置いて走り去ってしまった。



「手塚、海堂に返事したよ」
「そうか」
 携帯電話を手に、その夜ベッドに寝ころんで乾が報告すると、手塚からはそんな素っ気ない応えが返ってきた。
「気になる?」
「いや、特には」
「手塚らしい」
 数少ないプライベートでの電話に、手塚は用件を尋ねるわけでもなく淡々と対応していた。関心がないのと紙一重のその態度に、乾は苦笑する。
「そういえば、俺は手塚を好きだったらしいよ」
「不二に言われたのか」
「そ。どう思う?」
「そうなのか?」
「さぁ、判らない」
「じゃあ俺に判るはずがないだろう」
 乾の問いかけを手塚は遠慮なく切って捨てた。無表情なその声は怒っているようにみえて、その実本当に判らないだけだろう。聞いてる本人が判らないのだから当然である。
「残念。ラインがあってインとアウトがはっきりしてると助かるんだけどね」
「仕方がないだろ。もともとそういうものだ」
「手塚の認識の仕方にも問題があると思うな。もう少しこう、はっきりとした兆候があるもんだと思わない?」
「人によって違うんだろ」
「手塚は越前のとき、判った?」
「判るわけがないだろう」
「だよね。俺も」
 言い切った手塚に、乾も同意する。
 不二あたりが聞いていたら、にっこり笑ってお子さまだの鈍感だのと辛辣な評を加えていただろう。
「だからせめて根拠が知りたかったんだけどね」
「それを海堂に聞いたのか」
「聞いたよ。でもテニス以外では判らないって言われた。越前は何て?」
「……好きだと言われたからそうだと納得した」
「手塚は素直だね」
「黙れ」
「それで手塚は自分の気持ちにはどう説明つけた?」
 前日冗談でごまかした答えをもう一度求めると、しばし間があった。
「越前をプロで成功させるために、人生をやり直してもいいと思った」
 ゆっくりと言葉を選ぶように手塚が告げる。
「手塚らしい」
 そう言って乾は笑った。この理由は不二には一生秘密だろう。天才だけでは越えられない壁の向こうにライバルがいるのでは、戦いようがない。
 手塚は越前のために進路を選び、受験勉強に励むのだろう。乾が海堂のために進路を遠回りしてもいいと思っているように。
 短いやりとりのあとに通話を切って、乾はベッドの上から窓の外を見た。真っ暗で何も見えないが、かすかな雨音が響いてくる。明日の朝練のために少しでも天候を確認しておきたかったのだが、その前に乾は枕元の時計を取り上げた。時刻は十時半。少し遅いと思ったが、携帯電話の画面に並ぶ海堂の名前を選択した。
 コール音を聞きながら、いったい何を話そうかと考える。
「やばいな何も浮かばない」
 そうつぶやいたときに、海堂からの声が聞こえてきた。




テニスの小説、初書きです。いつものようにキャラの自己設定が固まってないというか、口調がゆれてます。原作読んでから久しいので。

これを書いているのがちょうどフレンチオープンの時期だったのですが、よく見ているニュースチャンネルが、そのスポンサーではなかったためか、スポーツニュースで大会のことをことごとく無視してくれました。決勝の結果を伝えないっていうのは何事でしょうか。
しばらくそのチャンネルはボイコットするつもりです。地方紙が地方球団をひいきにするのとは、意味が違うと思うんですよね。(笑)
2003.06.09


平和公園の鳩 > 小説 > テニスの王子様