平和公園の鳩 > 小説 > テニスの王子様 

どうも変だと思うこと

 初夏の日差しだからと油断していたわけでもないが、海堂は低い姿勢でのレシーブ練習から立ち上がったとき、めまいを感じた。腕を持ち上げてラケットを顔の前にかざしたが、急に力が入らなくなり、不自然にそれを取り落とす。球出しをしていた下級生が駆け寄ってきて、コーチからの日陰で休憩しておけというセリフを伝えた。
「すみません」
 そう言って海堂はコート横のクラブハウスの影に入った。地面に腰を下ろし、水に浸したタオルを首筋に当てる。
 そこに乾が飛び込んできた。
「海堂、腕、大丈夫か?」
 乾の第一声に、海堂は首をかしげる。立ちくらみに腕は関係ない。
「単なる立ちくらみッス」
「は? 立ちくらみ? でも海堂、ラケット落としてなかった?」
「力抜けて」
「そう、なんだ。まぁ、日射病も甘く見ないほうがいいけど」
 目に見えて脱力した乾が、その場にしゃがみこむ。軽く息を吐いてから、同じ目線の海堂にほほえんだ。
 その時になって海堂は初めて乾が何を心配したのかが判った。ひじの故障だ。
 手塚のことが頭にあるせいか、乾は普段からアップと身体のメンテナンスにはうるさい。それは純粋に海堂のためというよりは、手塚の二の舞をふませたくないからだと思えた。
 乾と付き合い始めて数ヶ月。以前と何が変わったというわけでもないが、プライベートでも電話やメールが来るようになった。初めてもらった電話では延々と沈黙が続き、乾がテニス以外の話題は難しいねと苦笑していたのを覚えている。学校外での外出先は相変わらずテニス関係が多いが、一度だけ一緒に映画を見に行ったことがあった。部活のあとに行ったので、海堂は熟睡してしまったのだが。
 キスもした。不意打ち一回。同意が一回。乾がそのつど顔の赤さを指摘したので、腹に一発打ち込んでお預け中だ。
 何も問題はないはずなのに、海堂は時々不安になる。特にこんな風に手塚の影を感じるときには。
「ひじは問題ないッス」
 海堂の言葉に、乾は視線を投げただけで珍しく何も応えなかった。メガネに隠れて表情自体が読み取り不可となる。
「さて、俺はそろそろ行かなきゃ。サーブの練習を抜けてきたからね。海堂は無理しないように」
 乾が勢いよく立ち上がった。海堂もつられて顔を上げる。目が合うと、乾は口端に笑みを浮かべて海堂の頭をなでた。
「ガキ扱いすんな」
 反射的に日頃の口調で返すと、乾はひらひらと右手を振った。



 その週の日曜日、海堂は乾といつもの交差点前で待ち合わせをしていた。その場所に向かう途中、大通りで聞き慣れた声を耳にして立ち止まる。
「そんなことないよ。会えなくてすごくがっかりしてたから」
「……少しだけだぞ」
「悪いね、手塚。この先の、あ、海堂!」
 人込みの中でも目立つ乾が、頭上で大きく手を振った。道行く人が数人、乾に目を止め、その視線の先の海堂を振り返る。ひどく居心地が悪くて、海堂は胸の内で乾に毒づいた。
「ちょうどよかった。手塚とそこで会ったんだよ」
 端で見ても判るほど嬉しそうに、乾が手塚と会った経緯を話し出す。制服と大差ない格好で重そうなカバンを抱えた手塚が、その側に立っていた。
 久々に手塚を前にして、海堂は何も言えなかった。ただ無言で会釈する。耳にした故障のことやプロ引退、現在の受験生活のことなどが海堂の頭の中をぐるぐると回った。
「手塚に会うのは久しぶりだろ、海堂」
 乾の問いかけに、海堂はかろうじて頷いた。
「このまえの関東大会では、この薄情な男は声をかけてくれなかったからね。でも前に会ったときに、海堂伸びてたねって話してたんだよ」
 意外な言葉に海堂は手塚を見つめた。
 無表情ながら、手塚も同意するように軽く首肯する。
「海堂はまだまだ伸びるから、俺も楽しみだよ」
「そうだな」
「今年こそはインターハイでも結構いいところを狙えると思うんだけどね」
 目の前で繰り広げられる父兄のような会話に、海堂は気恥ずかしくなってうつむいた。他人の前でこれほど臆面もなくほめられるのには慣れていない。
 視界の端で、手塚が手にしていたカバンを持ち直した。
「遅刻?」
「判ってるのなら、」
「ごめん、ごめん」
 笑いを含んだ乾の問いかけに、手塚はきつい一瞥を返す。それが予備校のことを言ってるのだと、少し遅れて海堂は気がついた。
 それから手塚は何かを思い出したようにふいに動きを止た。一歩踏み出して、乾の耳にわずかに顔を寄せる。
「ローラン・ギャロスのダブルスの決勝戦、手に入ったぞ」
「え、本当? ビデオ? DVD?」
「ビデオだ。ユーロスポーツの録画だから、ビデオの規格が違うそうだが」
「それは何とかするよ。ダブルスってだけで貴重だから」
「また変な統計を取るのか」
 淡々と手塚がからかうようなセリフを口にする。部活中にはあまり見られなかった光景だ。
「研究と言ってくれ」
「着替えの回数もか?」
「あれはちょっとしたお遊び。それよりそのビデオ、もちろん越前からだろ。何か言ってた? あいつのことだから法外な手数料をつけて請求されそうだ」
「いや、特には。お前からだとは言ってないし」
 それを聞いた乾が、一瞬手塚の顔を凝視した。すぐにこらえきれずに吹き出す。
「越前の奴、お前のために必死で探したんじゃないのか」
「乾、」
 腕を組んで眉をひそめている手塚は、同じしぐさをしていても、海堂の知る威厳にあふれた部長時代とはずいぶん違っていた。乾の表情も豊かだ。
「それならありがたくいただくかな。そのビデオ、今手塚のとこ?」
「嗚呼」
「じゃあ、今日の夜にでも取りに行くよ。行く前にケータイ入れるから」
 歩き始めた手塚の後ろ姿に、乾が手を振る。
 乾とローラン・ギャロスの話はしたが、試合のビデオが欲しいなどの会話はなかった。海堂にはどうすることもできなかったとしても、乾の欲しいものは知っておきたかった。
 そして何より乾と手塚が、ふらりと家に寄れるような関係なのがうらやましかった。乾とは約束をして互いの家を行き来したことはあるが、それだけだ。他人行儀な感じは否めない。万人に優しそうで、それでいて距離を取りたがる乾の、手塚との近しさを見せつけられると、それだけで何か負けているような気がした。
 そんなことを考えながら手塚の去っていく方向を見ていたら、そんなに名残惜しかったのかと乾に聞かれた。海堂はとりあえず感情のおもむくままに、乾の足をけりつけてみた。



 テニス部の練習のあと、海堂は乾との帰宅途中に、別れ話を持ち出してみた。
「先輩、もう止めませんか。無理して付き合ってもらわなくてもいいスよ」
 そう切り出した海堂に、乾は勢いよく振り返った。
「もしかして不二に何か聞いた?」
「不二先輩?」
 意味不明の反応だったが、言われた内容を否定せずに、むしろ肯定するような乾の言葉に、海堂は奥歯をかんだ。
「何を聞くっていうんスか」
「いや、勘違いなら、」
「ごまかさないで下さい」
 詰め寄った海堂に、乾がホールドアップのまねごとをして見せる。
「何でもないから。それより止めるって、」
 穏やかな物言いにかえって苛立ち、海堂は乾の胸ぐらをつかんだ。
「さっさと言えよ」
「海堂。俺、これでも先輩なんだけど、」
「知るかよ」
 訳もなく泣きたくなっていることも悔しくて、つかんだシャツごと拳を乾に叩きつけた。
 告白の返事が数ヶ月保留されたときから、手塚が越前と付き合いはじめたと聞いたときから、海堂はずっと疑惑を抱いていたのだ。
 あれは単なるきまぐれや同情、もしくは手塚を忘れるための態のいい身代わりではなかったのかと。
「言えよ、」
 下を向いたまま身体ごと乾にぶつかる。今落ち着きはらった乾を見たら、問答無用で殴りつけてしまいそうだった。
「海堂、」
 乾が頭をなでてきたので、海堂は力一杯振り払った。
「ごめん、海堂」
 海堂を抱き寄せるのでも突き放すのでもなく、乾の手が肩のあたりをさまよう。
「……不二にはね、手塚を好きだったんだろうって言われたんだ」
「そうじゃないのかよ」
 やっぱりとしか思えない。大会で不二があいさつに来たことがあるが、なぜか付き合っていることがばれていて、始終意味ありげな微笑をたたえていた。手塚と越前のことも知っていたにちがいない。
「誤解だよ。それにどっちにしろ過去形だ」
「嘘だ」
「本当だよ。海堂は俺の言葉、信用できない?」
「信じられねぇ」
「ひどいな」
「だってあんた、部長といるだけで浮かれてたじゃねぇか」
 海堂といると幸せになれるからと乾は言ったが、海堂には手塚と一緒にいるときの方がよほど嬉しそうに見えた。
「それは海堂も同じだろ」
 海堂はしがみついていた身体を、腕の長さだけ突き放す。
「あんたとは意味が違う」
 それを聞いて乾が心外だと笑った。
「海堂にも言われるとはね。俺の執着心、そんなに度を越してたかな。あれを不二は恋と呼んだけど、多分もっと別のモノだよ」
「だったら何なんだよ。部長は特別だと言ってるようにしか聞こえねーよ」
「それは仕方ないよ。手塚だから。でも、海堂もそうだろ?」
 堂々巡りの会話に、海堂は乾を張り倒したい衝動にかられた。
 乾は判っていない。海堂が手塚にいだく尊敬とかあこがれと、乾の執着心は別物なのだ。
 乾からの特別の好意を海堂は疑ったことはないが、それでも手塚のとなりにいる乾は雰囲気が違うのだ。おそらく計算高く確率で動く乾が、相手が手塚だと確率ゼロでも動くにちがいない。
「先輩、やっぱり止めませんか。そんなこと言われて付き合えませんよ」
 顔を上げることも出来ずに海堂はつぶやいた。
 日の長い初夏でも、そろそろ太陽は街並みの下に沈もうとしていた。二人がたたずむ住宅街の路地を、帰宅者が足早に通りすぎていく。
「本当にオレのこと好きなんスか」
 海堂が硬い口調で問うと、乾は驚いたように口を開きかけた。すぐに自嘲めいた笑みを口元に浮かべる。海堂を真っ直ぐに見下ろして、頭に手をおいた。
 理由の判らないままに、海堂はその手を黙認した。
 唐突に乾が携帯電話を取り出して、コール音を鳴らし始めた。
「手塚、俺だけど、ちょっといい?」
 相手の声は聞こえなかったが、手塚が通話に出たことは推測できた。
「俺、手塚のこと好きだと思う?」
 乾から手塚に、簡潔な質問が投げかけられる。
 尋ねる内容を間違えてるのではと海堂が考えていると、携帯電話が渡された。意図が判らないままに受け取る。
『乾か、』
「いえ、あの、海堂ですが」
 一瞬いぶかしむような間があった。
『海堂。そんな事実はないから安心しろ』
「はぁ、」
 思いっきりキッパリと否定される。乾の気持ちなのだからそれは根拠に欠けると思うのだが、手塚の言(げん)に異をとなえる気はない。
『それとあのバカに伝えておけ。今日は来るな』
 そう言ったきり、手塚は通話を切ったようだった。機械音が残される。
 大人びたとは到底言えない手塚のふるまいに、海堂は携帯電話を呆然と見つめてしまった。
「手塚も否定しただろ?」
「聞く相手が違うんじゃねぇのか、逆というか、」
「手塚が俺のことを何とも思ってないのは自明のことだから」
「……」
「それよりこれで手塚のことは納得してくれた?」
 海堂は仕方なく首を上下させた。もう一つの答えも聞きたくて、乾を見上げる。
 乾は困ったようにメガネに手をやった。
「海堂のこと、ちゃんと好きだよ」
「……」
「海堂といると楽しいし、菊丸なんかと仲良くしてるとどうやって邪魔しようか考えてるし、大学でも一緒にテニスをやりたいと思ってるし、」
 理由を並べる乾に、海堂は少し可笑しくなった。目を伏せて短く息を吐く。
「もういいっス」
「海堂、」
「部長から、今日は来るなってことでした」
 バカ呼ばわりされたことは黙っておいた。
「怒らせたかな」
 そう言って乾は苦笑した。
 突然の変な電話に、手塚は事情に通じていたのか即答していた。そんなところにも無駄に嫉妬をしてしまう。手塚は何とも思っていないと乾は言ったが、海堂にさえ他人とは態度が違うと判るのだ。気が抜けない。負けられない。
「帰ろうか」
 乾が海堂を呼んだ。あたりはすっかり薄暗くなっている。
 数歩先を進む乾が、蹴りやすそうな広い背中を見せていた。



「テニスの王子様」にはまって、しばらくサイト巡りをしたあとに、いきなり書きたくなってしまいました。おりしも「踊る」を書き終わって、しばらくお休みしようと考えていたときに。
で、とりあえず一作書いて、これだと誰にも読んでもらえないということで、検索サイトに登録することを思いついたのですが、そこの規定が最低三作。ちょっと各方面に迷惑をかけながら、がんばってみました。
そんなわけで、この三部でテニスは終わりです。
乾×海堂をうたいながら、乾と手塚のとぼけた会話が書いていて一番楽しかったですね。

末筆ながら、原稿用紙50枚の小説に目を通してくれたオルさんとNちゃん、どうもありがとう。二人の的確な指摘と率直な感想にはいつも感謝してます。
2003.06.12


おまけ

「手塚、今日のこと怒ってる?」
「当たり前だ」
「浮気のアリバイ工作みたいだったもんね」
「判ってるのなら、」
「悪かったよ。でも、手塚が否定してくれないと納得してくれそうになかったし、俺、海堂に嘘つきたくないんだよね」
「俺には嘘をつかせてもいいのか?」
「え? 海堂に何て言ったんだ?」
「そんな事実はないから安心しろ」
「それ嘘?」
「確証はない」
「はは、手塚らしい」
「あんまり不安にさせるな」
「肝に銘じておきます」

というやりとりが裏にあるのですが、海堂を不安にさせているのは手塚も同じです。



平和公園の鳩 > 小説 > テニスの王子様