平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一 

有給休暇

 成田空港の出国ロビーで橋上から箱入りの新潟産大吟醸酒を渡された井手本は、その意図を計りかねて数秒黙り込んだ。
 橋上は職務上の必要がなければ世間の慣習など平気で踏み倒していくタイプだ。井手本がフィリピンに戻るとき何度か見送りに来ていたが、一度として手土産を持たすような配慮を見せたことはなかった。
「どうしたんですか、急に」
 井手本は日本酒を受け取って、尋ねる。
 荷物のスーツケースはチェックインのときにすでに預けてあるので、一升瓶の一つや二つ持てないわけではないが、重たいだけに邪魔である。だいたい井手本は日本酒をほとんど口にしない。それは当然橋上も知っているはずだった。
「伊田に渡してくれ」
 井手本の困惑をきっぱりと無視して、橋上は告げた。
「……僕は宅急便ですか」
「ついでだろう」
「伊田さんには当分会いませんよ」
「構わない」
「僕へのポステージは?」
「何か欲しいのか?」
「人にものを頼むときの常識でしょうが」
 井手本はついむきになって声を荒立てた。橋上は真顔で驚いて見せて、
「君からは無償資金協力が得られると思っていたが」
などと、のたまう。
 いまさら橋上に社会生活の心得を説くつもりは、もちろんない。だが、一方が弱みをにぎり、もう一方はそのために便宜を図っている、ただそれだけの関係だと思われるのはしゃくにさわった。橋上はことあるごとにその事実を突きつけるが、井手本にはそれが気にくわない。
 だいたいこの日本酒は何なのだろうか。自分とは違い、伊田とは個人的なつきあいがあるとでも言いたいのだろうか。
「伊田さんにはずいぶん気にかけてるんですね」
「彼にはちょっとね、」
 珍しく橋上は言葉をにごし、視線を巡らせた。
 井手本は日本酒を抱え直した。
「これはお預かりします。いつ手渡せるかは判りませんけど」
「あぁ、頼む」
「じゃあ、僕はそろそろ行きますから」
「搭乗までまだ時間はあるだろう」
「雑誌でも読んでます」
「向こうでコーヒーでも飲まないか」
「お一人でどうぞ」
「おい、井手本、」
 久しぶりに名前を呼び捨てにされて、井手本は振り向いた。スーツケースをのせた大型カートが行き交うなか、橋上は憮然として腕を組んでいる。
「取引をやめるつもりなのか」
 よりによって強迫ときた。井手本はしばらく橋上をにらみつけてから、無言で背を向けた。もう一度名前を呼ばれたが、振り返らなかった。ああ言えば黙って従うと思われていることよりも、こんなときのセリフが利害関係に基づくものだということの方が耐えられなかった。
 一週間の休暇中、今日を入れて三日、顔を合わせた。情報交換の他に酒を飲みながらたわいのない話もした。それなのに知り合い程度の好意も期待されていない。無償の行為は強迫の結果だと解釈され、命令拒否は関係清算だと曲解される。その度に井手本はひどく腹立たしくなるのだった。

   ***

「橋上さんからです」
 フィリピンに帰ってきた次の日の夜、前置きもなく井手本は伊田の前に箱入りの大吟醸酒を置いた。
 日本では桜が散ったばかりだったが、ここではもう夏だ。どこかの親善パーティーで伊田と公式に知り合ってから、ときたま食事を一緒にすることもあったが、今日はそんな気力もなく、大使館から直に車で乗り付けた。手荷物を渡したら、そのまま帰宅するつもりだった。 
 伊田は不審げに箱から一升瓶を取り出した。橋上からの贈り物というのは伊田にとっても未知の経験だったらしい。もう一度送り主を確認してから、しばらく箱と酒を交互に眺めていた。
 そしてふいに、伊田は合点がいったというふうに微笑した。
「参事官にしては珍しいことをするな」
 昔の職場での役職名で橋上を呼んだ伊田は、日本酒を目の高さにかかげてみせた。
「井手本、もし時間があるなら一杯やっていくか?」
 そう言って懐かしそうに、わずかに苦いものをにじませて、目を細める。
 そこには余人に窺い知れない符丁が隠されているようで、井手本は正直面白くなかった。
「ご迷惑でしょうからいいですよ」
「どうせ暇を持てあましていたんだ。遠慮するな」
「せっかくですが、僕は日本酒はちょっと、」
「これは弔い酒なんだ。一周忌にはまだ少し早いがな」
「あ、」
 言われるまで失念していた。遠山が妻と子供の復讐のために命を落としたのは、去年の今頃だったのだ。
「血も涙もない人だと思っていたが、案外責任を感じていたのかもな」
 伊田のしみじみとした口ぶりに、井手本も苦笑する。
 罠にはめられフィリピンに飛ばされた伊田も、弱みをにぎられていいようにこき使われている井手本も、橋上の素顔を知っているだけに、突然の人間らしい行動に戸惑ってしまう。職務となれば、法の番人とはとうてい思えないほど善悪の観念がゆるくなる橋上も、良心が残っていたというべきか。
「それじゃあ今夜は飲み明かしましょうか。車で来たので、ちゃんと預けてきます。何かつまみでも買ってきましょうか」
「頼むよ。酒がだめならビールでも用意しとくか?」
「そうですね。適当に見繕ってきます」
 警備員に挨拶してアパートを出ると、途端に熱風がほおをかすめた。東京のビル風とは対照的な、ゆったりとして重量さえ計れそうな風だ。
 空港で橋上と気まずい別れをしたあと、来るはずはないと思いつつ井手本は電話を待った。用がなければ掛けてこないと判っていても、ひょっとしたらと考えた。案の定連絡ひとつなく、自分一人が気をもんだだけだったが。
 本当に向こうが自分を駒としてしか見ていないとしたら、多分そろそろ潮時なのだろうと井手本は思った。

 ささやかな酒宴で遠山を偲んだのは始めだけで、あとはクリスの話題に終始した。自分の娘でもないのに片親のつもりでいる伊田は立派な親バカで、もう一人片親のつもりでいるトーレスといい勝負だった。
「クリスの勝負強さは男子顔負けなんだ。女子サッカーでオリンピックを狙うというのもいいと思わないか」
「はぁ、そうですね。でもフィリピンに女子のナショナルチームなんてありましたか?」
「なかったらつくればいいさ」
 呆れつつも子供を持つ親とはこんなものなのかと適当に相づちをうつ。伊田のコップが空になっていたので、井手本は日本酒をついだ。大使館に勤めてから接待ぐせがついたらしい。
 伊田は礼を言ってコップを取り、思いついたように井手本に尋ねた。
「参事官は変わりなかったか? これを受け取ったときに会ったんだろ?」
「会ったというか空港に見送りに来てたんですけどね。その場でそれを買って僕に押しつけたというわけですよ」
「見送り? 昨日は平日だよな」
「ええ。そうですが」
「もしかして参事官はよく空港まで来るのか?」
「わりと来ますね。東京地検から左遷させられて暇なんじゃないですか」
「仕事量は減っただろうけど、」
 言いさして、伊田は人の悪い笑みを浮かべた。
「去年、いや一昨年の二月に帰国しなかったか」
「しましたよ。でも何で伊田さんが知ってるんです? あの時は急なことだったし、日本に滞在したのも二三日だったと思いますが」
「参事官、見送りに来てただろ?」
「いえ。あの時は半休しか取れなかったんで、空港までは。午前中に資料収集につきあってもらいましたけど」
「やっぱりあれが井手本だったのか」
 話のすじが見えなくて、井手本は首をかしげた。伊田は相変わらずおかしそうに笑いをこらえている。
「いったい何の話です?」
「参事官が有休をめぐってかなり強硬に上と対立したんだ」
「それで半日だったんですか。でもたかが一日二日の休暇でもめるんですか」
「公正取引は、外務省と違って気軽に有給を取れるようなところじゃないんだ。結婚式でも平日は論外、理由の如何によっては申請が差し戻される。それなのに頑として理由を告げずに有給を取ろうとしたから、ものすごい反発を食らったらしい」
「そんなことが……」
 井手本は脱力し、椅子にもたれ掛かって天井を仰いだ。判りにくい人だ。ことさら駒を強調するわりには、そんな無茶もやる。
「あの人が休暇をとったのは俺が知る限りあれだけだから、どんな用事なのか興味があったんだが、」
 伊田は井手本に目をやり、口端をかすかに上げて、日本酒に口をつけた。井手本も答えようがなくて、手元のビールをあおる。
 その行為に意味はあるのだろうか。少なくとも蔑ろにはされていないとうぬぼれてもいいのだろうか。
 首を巡らせた先の窓外の喧騒がいまさらのように耳に入った。

   ***

 電話の短縮ボタンを押しながら、井手本は腕時計を見た。十一時半。東京は十二時半。微妙な時間だったので、出なければすぐに切るつもりだった。
 それなのに最初のベルが鳴り終わらないうちに受話器があげられて、井手本は一瞬焦った。仕事の連絡を待っていたのだろうかと思う。
「井手本です」
「……君か」
 期待した相手ではなかったのか、ひそかなため息が聞こえた。
「夜分遅くにすみません。仕事の話ではないので、忙しければあとで掛け直しますが」
「いや。……そう、だな。悪いがそうしてくれ。今週中は手が放せないと思う」
「判りました。失礼します」
 昨日会ったときにはそんな切羽詰まった様子などかけらも感じさせなかったのだから、緊急の事態だろう。
「井手本、昨日のことで掛けてきたのか」
「ええ。失礼なことをしましたから。お詫びします」
「何が気に障ったんだ?」
 面と向かって問われると、憤った事実は覚えているのだが、直接の原因までは思い出せない。おそらく橋上のあくまで強迫者を装おうとする態度に苛立ったのだろうとは思うのだが。
「強いて言えば、もう少し普通の関係でいたいということでしょうか」
 井手本がそう言うと、橋上はなぜかそこで沈黙した。井手本は急いで先を続けた。
「伊田さんに聞きましたけど、公正取引委員会では有給を取るのが大変らしいですね」
「……勤務時間の長さと仕事の効率を取り違えているやつが多いからな」
「橋上さんがそこまでして時間を割いてくれたように、僕も無償で何かをしたいと思っているんです」
 駆け引きも何もない稚拙な交渉だと思った。ここで橋上が一言拒否すれば、今までどおりの弱みをたてに用事を言いつけられる関係が待っているだけだ。切り札も何もない。
 電話の向こうからは咳払いひとつ聞こえてこなかった。
 逡巡しているのは何に対してだろうか。あえて言えば知人という関係になることで、兵隊を一人失うとでも思っているのだろうか。
「その必要はない。君にはよくしてもらった。こちらが礼を言うべきだろう」
「そんなのが聞きたいんじゃありません」
 井手本は思わず怒鳴りつけていた。
「いったい僕のことを何だと思っているんですか。単なる都合のいい駒ですか。上司とケンカして有給を取ることさえ必要経費なんですか?」
 交渉決裂。橋上にとって仕事に直結しない好悪の感情は、考慮の範囲外なのだろう。
「すみません。また後日掛け直します。失礼します」
 返答を待つのも無駄のような気がして、井手本はそう告げた。一呼吸おいて、受話器を耳から離す。
「井手本、」
 切る寸前に橋上から名前を呼ばれた。慌てて受話器を耳に当てる。
「……」
「橋上さん?」
 無言の相手に問い返したときには、電話は切れていた。
 井手本は反射的に短縮ボタンを押しかけ、止めた。これ以上電話線を占領することはできない。
 いったい何なのだ。橋上の真意はさっぱり判らない。
 井手本は受話器を叩きつけ、服を脱ぎながら、バスルームへと向かった。明日も勤務することにうんざりとしながら、シャワーを浴びる。
 自室では電話の呼び出し音がいつまでも鳴り響いていた。




コピー本「有給休暇」より。
橋上と井手本は自己設定がゆれているので、二人で会っていったい何をするんだろうと真剣に考えてしまいました。もしかしたらこのままほのぼのと行ってしまうかも。(笑)
どうせみんな東大を出てるでしょうから、門倉たちとクロスさせるようなお話も面白そうです。その場合の難点は年齢でしょうか。井手本が二十代後半。江坂が三十五あたり。門倉が四十代前半。橋上さんがいまいち判りませんが、江坂と門倉の間ぐらいと考えても、見事にばらけています。仕事に就いてからの接点も少なそうですね。
2001.08.05
2002.01.13改


平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一