会計を割り勘にして、伊田とは店の前で別れた。
そのままタクシーでマンションに戻り、万が一のために短縮にはしていない橋上の電話番号を押す。呼び出し音と鼓動が連動しているようで、井手本はつい苦笑した。
「はい」
「井手本です。お電話よろしいでしょうか」
「君か。構わない」
「先日の時計、ありがとうございました。お礼が遅くなりまして、申し訳ございません」
「いや。送り返されるかと思っていたが、」
「ありがたく使わせていただいております」
「そうか」
「はい」
世知辛い世の中で身につけた処世術だと言わんばかりに、前回のいさかいも、そこで井手本が不躾に電話を切ったことも、お互いにきれいさっぱり忘れたかのように振る舞っていた。話を蒸し返してどうなるものでもないが、そのため本心は書類の束に埋もれるように見えなくなってしまう。完全に消えるわけでもなく、大掃除をするまで見つかることもない。そうやって維持されている大人の関係の典型みたいなものだ。
「届いた書類も助かった」
「いえ、こちらこそ。ありがとうございました」
橋上が険なく応じて、井手本も礼を返す。
そして、しばしの間。
普段ならここで即座に通話を切られる状態だったが、耳元の雑音がしばらくの猶予を告げていた。
こんなとき井手本の思考はうまく回らない。頭の回転は悪い方ではないと思っているが、話題ひとつ思い付かない。
「伊田さんに、」
「ん?」
「調査頼んだんですね」
ようやく口にしたことといえば、そんなどうでもいいことで、だからといって今さら天気の話でも世界情勢についてでもないだろうと、井手本はうろたえた。
「君にばかり迷惑をかけるのも何だろう」
「僕はもうお役ごめんですか」
「君の方が関係を清算したいんじゃなかったのかね」
「ええ」
「……」
「あの件、ばらされると困りますから、仕事はしますよ」
「こちらもまだまだ君の協力が必要だ」
「お役に立てて何よりです」
言いたいこととは無関係に、本音と建前が微妙に入り混じったやりとりが続く。相手の出方を探っているにしては、あまりにも戦略がなさすぎた。
「時計は、サイズは合っていたのか」
「いえ。でも日本で調整してきましたから」
「ゆるかったのか」
「少しだけ。一つコマを外したぐらいです」
「コマ?」
「バンド部分のパーツのことらしいです。それを一つ外してもらいました」
「あれか。そういう名前があるとは知らなかった」
「僕も知りませんでした」
言いながら、あまりにも無意味な会話をしていることに気が付いて、井手本は少し笑った。
「どうした?」
「いえ。電話で世間話なんて珍しいと思って、」
「そうだな」
井手本は受話器の向こう側に、耳をすませてみた。橋上が指で机上をたたく音が聞こえる。日本は十二時になろうという時刻だ。そろそろ就寝か、持ち帰った書類でひと仕事するつもりなのか。
「橋上さん、」
「何だ」
「僕、貢(みつ)がれてるんですか」
「何だそれは」
「伊田さんがおっしゃってました。弱みより僕の方が価値があるんじゃないかって」
「……」
「それともどっちにしろ仕事以外、僕自身はどうでもいいですか」
「それも伊田が言ったのか」
「いえ。これは僕の質問です」
「……」
いつになく歯切れの悪い橋上に、とまどっている様子がうかがえて、井手本は笑みをこぼした。
「仕事だけでもいいですけどね。僕も打算抜きで付き合ってるわけじゃないですから。でも、業務を離れた個人的なところでも、僕は橋上さんに興味があるんです。だから橋上さんに仕事だからって割り切られてしまうと、僕ばかり必死なようで不公平だと思ってしまうんです」
「それなら、私が個人的にも君に興味があって期待しているとでも言えばいいのかね。そうすれば仕事へのモチベーションが上がると言うのならいくらでも言ってやるが」
「そうきますか」
遠慮のない物言いに傷つくというよりも、予想通りの反応にむしろ笑ってしまった。
「井手本、言葉が欲しいのならいくらでもやるが、そんなもの何の保証にもならないことぐらい君にも判っているだろう」
「判ってますよ。もちろん」
すでに政治家や大使のリップサービスを信じるほどおめでたくはない。
「君に関しては公私の区別はつけられない。手放したくない情報源だから、弱みをにぎっているだけでは不十分だと思えば接待もする」
そうしてレストランを予約して井手本を呼びつけ、高価な時計をいきなり送りつけるのだ。接待のやり方を間違えているような気がしないでもない。
「伊田さんには脅す一方だとお聞きしましたが?」
「彼はあの件だけの要員だ。いざとなったら切り捨てられる」
「僕はこれからまだまだ利用価値があるってわけですか」
「当然だ」
「それだけですか」
「……」
何度目かの沈黙が返ってきた。日頃、言(げん)のまさる橋上が、沈黙によって何かを伝えようとするのは珍しい。
橋上がそうだと即答しないわけを、井手本自身には興味がないと断言しないことを、深読みしてもいいのだろうか。
「井手本、」
「はい?」
「君と会うのは純粋に業務上の必然性からだが、会って何をするかは私の意志によるものだ。これで満足か」
なげやりな、それでもひどくくだけた口調で橋上が告げた。今の橋上が浮かべている表情は、作られたものではないはずだ。
「十分です。でもそんな嫌そうな声でおっしゃらなくても、」
井手本の軽口に、微笑を誘うような橋上の吐息が聞こえてきた。
「君が子供みたいなことを言うからだ」
「子供ですかね」
「自覚ないのかね」
「そう言われても。あ、自覚と言えば、伊田さんが変なことおっしゃってましたよ。橋上さんと僕に肉体関係があるんだと思ってらしたみたいですね」
「伊田が?」
「ええ。残念ながら僕はゲイではないとお答えしておきましたけど、弱みをたてにセクハラされてるとでも思ったんですかね。伊田さんも元上司をつかまえて、突飛なことを思いつきますよね」
あははとのんきに笑っていると、突然通話が切られた。
「え、橋上さん?」
あわてて呼びかけても、すでに待機音に切り替わっている。
橋上が用件のみの簡潔な電話をかけてくるのはいつものことだが、話している最中に中断させたのは初めてである。
何か地雷を踏んだらしい。
それは判っているのだが、直前に話題にしていたことといえばゲイとセクハラのことだ。身に覚えがあるのならともかく、そうでなければ笑い飛ばせるような内容だったはずだ。
橋上はどちらも無縁なはずだと、井手本は首をかしげながら受話器を置いた。
終