平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一 

過去になるまで

 初顔合わせのあいさつに終始した商談の帰り、秋浦駅が見えてきたところで、同行していた上司が口を開いた。
「少し早いが夕飯でも食ってくか」
 辺りを見回していた菅原は、かぶりを振った。
「いえ、今日は、」
「懐かしい顔でも見てくるのか?」
 その問いに、思わず眉をしかめていた。切り傷を遠慮なく叩かれたようなものだ。
「今さら会いに行けませんよ」
「そうか」
 菅原はもう一度駅前からのびる商店街に目をやってから、駅ビルを見上げた。
 半年前、静岡十区から出馬した天知嘉太郎の選挙運動に、菅原はボランティアとして参加していた。
 秋浦駅はなじみの場所だった。駅前で天知が街頭演説をおこない、菅原は元同じ商社の駒井たちとビラを配った。増減する支持者に一喜一憂しながら、ポスターを張り、集会を準備し、時間がない人手が足りないと騒ぎながら、深夜の事務所で作業を続けた。
 子会社に出されたあと、ろくな仕事を任されていなかった菅原にとって、それは久々に手応えのあるプロジェクトだった。
 ただし菅原がそこにいたのは、政治的理念だとか友達のよしみといった理由からではない。再就職先からの指示で、再開発計画の裏事情を探るためだった。ようするにスパイだったのだ。
 そのことが露見し、菅原は逃げた。自分でまいた種なのに、その夜はみっともなくも泣いた。
「お前自身も入れ込んでいたからな」
「ええ。楽しかったですよ。お祭り騒ぎのようでした」
 菅原のつぶやきに、上司は軽く腕をついた。
「俺は一旦社に戻るが、お前はどうする? 直帰でも構わんぞ」
「一緒に行きます。明日の、」
 不覚にも菅原は続く言葉を失った。
 駒井健一郎と真木坂博美とほか数人が、向こうの通りからやってきて、ちょうど菅原たちと駅前の交差点で合流する形になったのだ。
 秋浦に来たときから、もしかしたら顔を会わすかもしれないと覚悟していたはずなのに、その瞬間顔がひきつった。
「菅原くん」
 先に気がついたマキが全身で手を振ってきた。
「なになに、久しぶりじゃない。選挙途中で抜けちゃったから心配したけど、お母さまもう大丈夫なの?」
「え?」
「あ、違ったっけ。お父さま? お祖母さま? 入院されてたんでしょ」
「ええ、まぁ」
 菅原は言葉をにごして、思わず駒井に助けを求めた。何やら適当な理由がでっち上げられているらしい。
「久しぶりだな、菅原。無事に再就職できたんだな」
 駒井も寄ってきた。内心はともかく表面は、懐かしい後輩に対峙するときの顔だった。
「あ、そうなんだ。たしか駒井君と一緒の商社だったよね。今は?」
 事情を知らないマキが無邪気に尋ねてきた。
 その問いに菅原は硬直する。駒井が知りたがっていた情報の流出先だ。
 菅原の後ろの人物が新しい会社の上司だと見当をつけているのだろう。駒井が笑みもなく見つめてきた。
「その、同じ商社で、」
 ごまかすことさえ思い付かなかった。営業用の愛想笑いも出てこない。
「どこなんだ?」
 駒井の言葉に、菅原は何も言えずに視線を落とした。
「別に、言いにくいのなら、」
 不穏な空気を感じ取ったマキが取りなすように口をはさんだが、駒井は無言で先を促した。
 そしてふいに菅原の襟もとに手を伸ばしてきた。
 菅原はとっさにその手を払い、スーツに刺さっていた徽章を隠した。元の商社とは完全にライバル関係にあった会社だ。菅原はそこの静岡支社に勤務していた。
 マキが目を見張り、駒井は苦笑した。
「どうしたの? 何かあったの?」
「悪い。終わったことだな」
「菅原!」
 同時に、三者三様の声がかかった。
 菅原は自分の名を呼んだ上司を振り返った。
「時間がない。行くぞ」
「あ、はい」
 横断歩道を渡りながら再度呼びかけてきた上司にいらえを返し、マキと駒井に深く腰を折った。
 そのまま顔も見ずに駆けだす。
 そばにたまっていたスタッフの中の顔見知りにも、おざなりの会釈をして、菅原は駅の階段を上る上司に追いついた。
「七分が来るな」
「そうですね」
 答えてから時刻表を見上げたが、どの列車が七分で何番ホームなのか判らなかった。
 しばらく数字と地名の羅列を眺めていたが、どつくように押し退けられて我に返った。人の流れを邪魔していたらしい。
「菅原、切符」
「あ、はい」
 言われて、切符を買いに行く。自動券売機で金額の確認に手間どり、後ろから舌打ちされた。
 上司についてホームに向かう。
 待つことなく到着した列車に乗り込み、連結部分のドア前を確保した。
 ドアに背をあずけて、靴先を見つめる。
 さっきから選挙活動の思い出ばかりが浮かんでは消えた。気のいい連中に囲まれて、苦労もあったが充実していた日々。菅原は自分の立場も忘れるほど夢中になっていた。
 それでも再就職先のために情報を流し続けた。再開発の不正を暴くためだと自分に言い聞かせながら、それが単なるレトリックだということも知っていた。
「菅原、」
 上司の言葉に目線を上げた。
「今日はもう帰ったほうがいい」
「でも、明日が、」
 声を発するとこみあげてくるものがあって、語尾が切れた。
「定例報告の提出だろ。明日やっても間に合う。俺もデータを集めておくから」
 菅原は無言でうなずいた。ゆっくりと息を吐いて、目を閉じる。
 吐き気をともなう感覚に、胃のあたりに手をそえた。
 たいしたことじゃない。
 探り出した書類を手に何度もつぶやいた言葉を、繰り返す。
 営業先でかちあった他社を出し抜くために、脅迫まがいの値段交渉をしたこともある。社内の他チームに、仕入れルートについて笑顔で大嘘を突き通したこともある。
 それなのに、これだけは駄目なのだ。いつまでも菅原の中でくすぶり続ける。
 胃の中をかき回すような規則的な列車のゆれに耐えていると、何度目かの発車を告げる音楽が耳に入った。何も考えずにアナウンスとドアが閉まる音を聞き、気がついた。
「あ、すみません。下りるんでしたよね」
 思わず顔を上げて上司に問いかける。
 走り始めた列車の窓を、駅名が通りすぎた。直帰するなら菅原はこのまま乗っておけばいいが、上司は下車する予定だったはずだ。
「大丈夫か」
 あわてる様子もなく、つり皮につかまったままの上司が、わずかに首を傾けて尋ねた。
「え、あ、はい。すみません。大丈夫です」
「今日は酒飲むなよ」
「え?」
「一人で飲まれるとあとが苦労する」
「あれは、」
 菅原は事務所から逃げ出した夜に、いつものように連絡をしてきた上司に対して、酔った勢いとはいえ罵詈雑言をあびせかけたのだ。翌日平然としている上司に、菅原の方が生きた心地がしなかった。
「明日なら付き合ってやる」
「・・・・・・はい」
 菅原は素直に頭を下げた。気分もいくらか浮上していた。上司の的確な状況判断とさりげない気遣いには助けられてばかりだ。
「すみません。ご心配をおかけしました。ちょっとびっくりしたもんで。なんか、楽しかったことばかり思い出しちゃって」
 おどけた調子で言うと、上司は視線だけをよこした。
「ずうずうしいですよね。あんなことやっといて。ああ、でも本当に選挙事務所って面白かったですよ。結構何にでも金がかかるんです。レンタルも各種あるんですが、そのカタログがこんなに分厚くて、」
 親指と人指し指でその厚さを示す。
「たすきとかのぼりとかはちまきとか、運動会みたいなアイテムも多かったですよ。僕らは金がなかったんで、最低限のものしか、」
 菅原はいまさら僕らなどという言葉を使ったことに気が付いた。
 平気な顔で先を続けようとして、失敗する。
 しゃくりあげそうな呼吸を隠そうとして、上手くゆかず、くちびるを引き結んだ。
 不自然に肩が震えた。二度目に呼吸が乱れたときには、こらえきれずに涙がほおをつたって胸元へと落ちた。
 あとはバカみたいに涙が出てきた。
 みっともないとか恥ずかしいとか、世間体を気にする単語が次々と浮かんだ。ハンカチを取りだす間にも、涙だけがポタポタと落下していく。
 列車が止まり、人が入れ代わって、また発車した。
 菅原はうつむいてハンカチを目元に押しつけた。
 隣の上司はばつの悪い思いをしていることだろう。近くの乗客は様々な憶測を働かせているに違いない。それとも完全に無関心だろうか。
 朝の街頭演説で、どう見ても選挙権はないだろうという高校生らしき男の子が、立ち止まってじっと聞いていた。子どもを連れたお母さんたちは、いつも気軽にがんばってねと手を振ってくれた。ポスターを頼んでも渋るところが多かったが、営業でつちかったトークで落としていくのは楽しかった。宛て名書き、コピー取り。そんな雑事でさえ、スタッフと軽口をたたきながらやれば時間を忘れた。
 いずれ学生時代の思い出のように、何年経っても瞬間的に当時に引き戻されるような記憶になるはずだった。あり得ないことだと判っていながら、そう望んでいた。
 壊したのは自分だ。
 列車が減速し、菅原の下車駅がアナウンスされた。
 上司に腕をつかまれ、うながされるままにホームに降り立つ。そのままベンチに導かれた。
 しばらく二人とも無言で座っていたが、上司の移動する気配に、菅原は面(おもて)を上げた。
「何か飲むか? おごりだ」
 自動販売機の前で上司が振り返った。菅原は数秒考えてから、コーヒーのホットを頼んだ。
 礼を言って缶を受け取り、濡れたハンカチで持ち直して一気に空けた。上司はとなりでお茶の缶を手のひらで転がしている。
「今日、駒井さんに会うまで忘れてました」
 突然の菅原のセリフに、左右に揺れていた缶が動きを止めた。
「ちゃんと判ってなかったんです。僕はもう仲間じゃないんだってこと。もっとも初めから仲間なんかじゃなかったですけど」
 言ってから菅原は意味もなく笑った。
 情報を探るためにスパイのようなまねをしておいて、楽しかったことばかり記憶しているのはなぜなのだろうか。
「すみません。もう大丈夫です。コーヒー、ごちそうさまでした」
 菅原は立ち上がって上司に頭を下げた。
「今日はゆっくり休んだらいい」
「すみません。お言葉に甘えます」
「明日は朝から忙しくなるからな」
「はい。それで夜は飲みですね」
「ああ。金曜だから遠慮なく飲め」
「もちろんおごりでしょうね」
「給料前に冗談だろ」
 淡々と上司に切り返されて、菅原は破顔した。
 あの時も酔いにまかせて口汚く会社をののしった菅原に対して、上司はみごとなまでに事務的だった。冷静に天知の事務所からこれ以上情報が引き出せないことを確認すると、菅原の今後の待遇について伝えてきた。下手をすると再就職さえなかったことにされていただろうから、それは上司なりの親切だったのだろう。
「それじゃあ、お先に失礼します」
 連れ立ってホームをつなぐ陸橋に上り、分岐点にきたところで、菅原はもう一度頭を下げた。
 すぐには返答がなかった。上司に目をやると、自嘲めいた笑みを浮かべている。
「営業で騙(だま)した騙されたで泣く奴がいるとはな」
「これはちょっと感傷的になっただけで、」
 かさついている目の周りを、とりつくろうように袖でぬぐった。
「営業に向いてないのなら移動願いを出すか?」
「あの件は別です。仕事なら問題なくやれますよ」
「それなら結構」
 むきになった菅原を制するように手をあげて、上司はあっさりと下り方面のホームに下りて行った。
 残された菅原は呆然と上司の背中を目で追っていたが、姿が見えなくなると軽くため息をついた。菅原の倍の年数を営業畑で歩んできた上司の、細やかな気遣いや親切は、単なる業務上の技術や習慣でしかないのかもしれない。
 菅原は改札へと歩きだした。
 明日は限界まで飲むつもりだった。




この短編の最初の意図は、菅原が上司のためにスパイをやったと告白させることでした。(笑)
そこまで設定を創れずに、何やら中途半端な話になってしまいましたけど。途中で泣かせてみたいなと思ったのも間違いのもとでしたね。何か散文的、と力量のなさを痛感しています。
初書きのキャラたちは、書きながら自分なりの設定を決めていくところがあって、この二人も最初は付き合っていたのに、最終的にはただの上司と部下に落ち着いてしまいました。これっきりのキャラなので暴露してしまいますが、最初はもっと優しい上司が菅原を飲みに誘って、どちらかの自宅になだれこむはずでした。どこで狂ったんでしょうね。
2002.08.11


平和公園の鳩 > 小説 > 真保裕一