六時に日比谷の「翠芯」で。
江坂にあててそう伝言を頼み、門倉は内閣情報調査室から官邸への報告書を提出するために部屋を出た。ついでに細々とした用事を済ませて、その足で二三度行ったことのある小料理屋へと向かう。
時刻どおりに着いてみても江坂はまだ来ておらず、手持ち無沙汰に日本酒を一合空けた。
すっぽかされたかと諦めたとき、江坂が現われた。みるからに不機嫌な面をしている。
「遅れてすみません。ここ、判りにくかったものですから」
「いや、構わない。今日は私が持つから遠慮なくやってくれ」
「おごられる理由がありません」
「鹿児島で迷惑をかけたというのは理由にならないかな」
「あれは・・・・・・」
言葉を濁した江坂は、上がり框(かまち)の前に突っ立ったままだ。店の奥は仕切りなしの一段高い座敷になっているのだが、その前で行き交う仲居たちの邪魔をしている。
「とにかく上がったらどうだ」
江坂は眉間にしわを寄せたまま靴を脱いで、一寸ためらって門倉の正面に正座した。
「仕事とは関係ないんだ。楽にしてくれ」
門倉の言葉に足を崩す。
江坂の睨(にら)みつけるような視線は馴染みのものだったが、スーツを着てそれなりに公務員にみせている姿は初めて見るものだった。
一年前、門倉は海底火山の調査に乗じて、警察内に潜むスパイをおびき出そうと計画した。それを秘密裏に実行するべく気象台の森本俊雄が世間から身を隠していたのだが、その行方を探ろうと動き回ったのが江坂だった。森本の元同僚で、筑波の気象研究所の研究官である。
あのとき江坂は何も知らずに事件に巻き込まれながら、自身の洞察力と分析力でほぼ門倉たちの目論みを見抜いていた。協力を得ようと多少強引なこともしたせいか、江坂の怒鳴り声しか覚えていなかったが、有能な男だという印象が強く残っている。
「久しぶりだな」
「・・・・・・・・」
表情の険しさはそのままに、江坂は視点だけを無意味にさまよわせていた。
今朝官邸別館で、五名ほどの集団と一緒にいる江坂と一年ぶりに再会した。しかし江坂は、門倉に気付きながらもさりげなく無視してきた。関わりたくないということか、九州で陰謀を担がされたことに今でも怒りを覚えるのか。
事後処理への関心もあり、そんな江坂を強制的に呼びつけてみたのだが、何かをためらっているその様子に、対面するなりくってかかる姿を想像していた門倉は拍子抜けする。思えば、船上でも病室でも大分港の埠頭でも、お互い喧嘩腰の会話しかしたことがなかったのだ。いきなり和やかに会食というのも調子が狂うのだろう。
「室長から伺いました」
唐突に江坂が口を開いた。
「あの時、あなたが辞職の件を取り成して下さったとか。お礼申し上げます」
感情を押さえるような声音に、感謝の響きなどひとつもなかった。
門倉はつい笑い声をもらす。あまりにも彼らしかった。あの件で同僚の森本が巻き添えをくって死んだことに、今だに納得がいかないのだろう。
江坂は島に乗り込む前夜に辞表を出しており、全てが終わったときに門倉がそれを握り潰した。これほどの洞察力と判断力を持った男が天職ともいえる職を失うのは惜しいと思い、あえて職権を侵して圧力をかけた。門倉のやり方に最後まで異を唱えていた江坂が、この処置に反発するのは判っていただけに、どんな反応を示すのか興味もあった。
怒るのか、仏頂面で礼でも言うのか。
だが江坂は、門倉の苦笑をどう取ったのか下を向いてただ黙り込んでいる。
そこへ仲居が注文を取りにきた。門倉が適当に注文すると、江坂は品書きを見もせずに「同じものを」とだけ告げた。
門倉はとっくりを持ち上げて、中身が空なことに気付き、テーブルに戻した。戸惑いを隠せない。
もとから恩を受けたからといって愛想笑いをするような奴だとは思っていなかったが、問い詰めるなり、拒絶するなり、もっと激しい態度を取るだろうと考えていた。辞表をうやむやにさせた件をあの一言で済ませるとは予想外だったのだ。
「私にまだなにか用がありますか」
カバンを引き寄せながら江坂が問う。声は硬く、すでに中腰になっている。
「食べていかないのか」
「今日中に筑波に戻らないといけませんから。料理はいくらですか」
「二人分食べろというのか」
江坂は答えず、一万円札をテーブルの上に置いた。
「足りなかったら請求してください。失礼します」
取りつくしまなく席を立つ。
「座りたまえ」
門倉が憤然と命じた。
声を荒立てたわけでもないのに、周囲で交わされていた会話も一斉に止んだ。
江坂はかすかにたじろぎ、門倉を見下ろした。
「これ以上何がしたいんですか。あの時辞表を出して、威勢のいい啖呵をきっておきながら、私は仕事を辞めなかった。辞表が受理されなかったのはあなたの口添えがあったからだと聞いて礼も言った。それを笑っておしまいじゃないんですか」
江坂は低く唸るように、自嘲めいた台詞を吐き棄てる。
門倉は眉をひそめて改めて江坂を見た。口をかたく結んで、奥歯でも噛み締めているのか、泣きだす寸前の息子の顔とだぶった。
奇妙に静まり返っていた店内は、二人が沈黙すると再びざわめき始めた。
「とにかく座れ」
「私は、」
「座れ」
門倉は、側で窺うように盆をかかげていた仲居から日本酒を受け取ると、江坂に注いだ。
「非常識なことをしている自覚はあるんだろうな」
とっさに何かを言いかけて、江坂は目を反らした。
「礼だと言うんなら最後まで付き合え」
ため息交じりに門倉は言い、酒をあおる。
続いて仲居が料理も運んできた。それに促されるように江坂は座り直し、無言で杯を手に取った。そしてテーブルの上の万札を皿の下に敷き、とっくりに手を延ばした。ビール党だと思っていたが、日本酒もいけるらしい。出された二種類の酒を飲み比べている。
料理が来てからは、二人してただ黙々と食べ急いだ。
門倉としては、江坂の大人げない振る舞いに腹を立てているというのが正直な所だが、同時に侮辱するつもりはなかったと弁解したい気もあった。江坂は能力のある男だ。膝を交えて話してみれば有益な夜になるのではないかと、そんな期待もあった。
だが今となっては、なぜ意固地に仏頂面を突き合わせて飲んでいるのか判らなかった。お互い先に言葉を発したほうが負けだとでもいうように、堅く口を閉ざしている。
会話がないというのは居心地が悪く、しかし慣れてしまうと仕事に没頭している最中のようにどうでもよくなった。途中まで時計を気にしていた江坂も、ひらきなおったのか食事に集中している。小鰯(こいわし)のさしみやみょうがの酢の物など気に入っている一品料理を二人分頼むと、素直に箸をつけた。
注文する以外一言も口をきかずに、結局二時間あまりをそこで過ごした。
宿舎に帰ると、別れた妻からの手紙があった。この春からようやく車椅子を棄てて杖を使い始めた息子と、畑や牧場が広がる千葉の実家でのんびりしているらしい。門倉の職務上のいざこざに家族が巻き込まれて高速道路で事故をおこしてから、色々あって離婚したわけだか、月々振り込む息子の教育費の受領書として時々近況が届いていた。
門倉は寝室でスーツをハンガーにかけて、部屋着に着替えた。それから居間兼客間のリビングルームに戻ってきて、考え込む。確か、今日中に筑波に戻らなければならないと言っていたはずだ。
店で寝入ってしまった江坂が、クッションを夏物に変えたばかりのソファーに横たわっている。
タクシーに乗るときも降りるときも、意識があるようなないような、明日になれば覚えていないのだろうと思わせる動きだった。人と飲む機会など滅多になかったが、普通はいくらなんでもこんな夢遊病みたいな酔い方はしないだろう。
門倉が考え事に夢中になっていたあいだ、江坂はひとり杯を重ねたらしい。気が付いたときには熟睡していた。そのまま店に置き去りにするわけにも、まして筑波に帰らすわけにもいかず、とりあえず自宅に運んだのだが、江坂はソファーの座りごこちがいいのか、手で叩いてスプリングの具合を確かめると遠慮もなく横になった。この家でここまで傍若無人に振る舞ったのは、事故に遇う前の息子ぐらいなものだろう。
今起こせば最終列車に間に合うような気はした。だが門倉は毛布を一枚江坂にかけてやると、電気を消して自室へと向かった。
不毛な消耗戦へのささやかな復讐だったのかもしれない。
夜明け前の一番気温が下がる時刻に、門倉は目を覚ました。部屋の電気を点けて、シャワーを浴びるために風呂場に向かう。夜中に水音をさせるのと、早朝にさせるのではどちらが被害が少ないかという熟考の末の選択だったが、今までの経験からいってどちらも苦情の差はない。
部屋を出ると、ソファーから身を起こしてドアを凝視している江坂がいた。
「あの、すみません。ここは、」
寝室からもれる明かりだけでは、門倉のことが判らないのだろう。知らない場所で目覚めた江坂は、門倉から目を離さずに、油断なく立ち上がった。九州でスパイや公安と渡り合ったからだろうか。一般人にしては、最悪の事態を考え、秘かに逃げ道を探っている様子がみえた。
「私の自宅だ。品川にある宿舎だが」
門倉がリビングの電気も点けると、江坂はつめていた息を吐いた。
「すみません。ご迷惑をおかけしたようで」
そんな殊勝な言葉を、苦虫を噛みつぶしたような顔で言う。
借りをつくったと思わせたのなら愉快だ。そう門倉は思い、知らずに笑ってしまった。
それに江坂が律儀に反応する。
「昨晩、酔って何かしましたか」
「いや、寝てただけだ」
「そうですか。・・・・・・会計は」
「君の一万円を使わせてもらった。それで割り勘だ」
おごると言っても金を置いていくだろう。実際、江坂は昨夜の料理を思い出し、計算しているようだった。品書きもろくろく見ていないのだから無理ではあるが、その頑固さは笑いを誘う。
「時間は大丈夫かね。筑波に戻らなくてはいけないんだろう。六時まで待ってくれたら駅まで送るが」
ここが東京だということに初めて気が付いたのか、江坂は腕時計を見て、カーテンが引かれた窓の方を見てから、再び門倉に向き直った。
「お願いします」
会計課の事務のような愛想のなさだ。
門倉は頷き、リビングを抜けて、風呂場とトイレと物置が並んでいる廊下へのドアに手を掛けた。
「ああ、そうだ」
何か物足りない気がして振り向くと、江坂が途端に身構えた。
「おはよう」
苦笑交じりに常識的な朝のあいさつをする。だが、それを聞いた江坂は、一瞬まじまじと門倉を見つめ、そしてなぜか赤面した。
うろたえる姿を見るのは、初めてだった。
朝食を適当に用意して、コーヒーをドリッパーで入れるのを、江坂はダイニングテーブルについてじっと観察していた。まるで毒でも入れないか見張っているようだ。
「ご家族は旅行にでも?」
ふと、江坂がそんな問いをもらした。女性の手が入り、子供がいると思わせる室内にその気配がないので、つい言及してしまったらしい。
二年前に妻と子供が出て行ってから、一人で生活するのに必要な部分以外は何も動いていない。よく見れば独り暮らしだとすぐ判るが、定期的に掃除を頼んでいるせいか、家族の生活感がまだそこに残っていた。
「妻とは別れたんだ」
「報復の危険があるからですか」
「何のことだ?」
「先月の警察の不祥事、スパイがらみの逮捕じゃないんですか」
さらりと言われて、門倉は思わず顔を上げた。
スパイのあぶりだし作戦は一応の成果をみせ、アメリカの協力者だった者は内々に処理された。不審を抱かせないためメディアへのリークもなされたが、時期をずらし、相互の関連性をさぐられないように配慮していたはずだ。
門倉が探るような視線を向けると、江坂は肩をすくめた。
「あなたが声を掛けてきたから、もう終わったのかなと」
「声?」
「半年ぐらい前にやはり官邸別館で顔を合わせた時、あなたに思いっきり無視されたので、すべてが片付くまでは人前で話せないんだろうと思ってたんです」
「半年前? 覚えてないな」
覚えていないのも無理はない。その頃は内通者の割り出しが大詰で、前後ひと月はほぼ職場につめている状態だったのだ。出会ったことを忘れているというより、元から目に入っていなかったのだろう。
「そうでしょうね。忙しそうでしたから」
コーヒーを受け取ると江坂はそっけなく応じた。
門倉は二杯目のコーヒーを入れ始める。妻がいたときから、それは門倉の仕事だった。ゆっくりと沈んでいく泡の膜をぼんやりと眺めながら、再会時に知らないふりをしたのはそのせいかと納得する。
「昨日来ていたのは気象庁の連中か?」
「ええ」
「仕事は上手くいってるのか」
「何とか」
「辞めなくて正解だったな」
その一言に、江坂は野菜サラダをつついていた手を止めた。先程までの和やかさから一転して、目元に険しさをたたえる。
「その節はお世話になりました」
冷えた声音は、そのまま席を立って出ていきそうな雰囲気だ。沈黙が訪れ、昨日の二の舞になりそうな気がした。
「辞表の件を怒っているのか」
「いえ、感謝しています」
視線を落としたまま江坂が答えた。
四人掛けのテーブルに朝日が差し込んできて、サラダボールのガラスに反射した。その光の先で、江坂が性急な動作で箸を運んでいる。
向かいに座る門倉はため息をついた。
「態度で表わして欲しいんだが」
「・・・・・・」
「仕事を辞めたかったのか?」
江坂の頬がわずかに上気した。最後のコーヒーを飲み干すと、音を立ててテーブルに置き、椅子から立ち上がった。
息子だったらごちそうさまを言わなかったことに叱っているところだな、と門倉が考えている間に、江坂はソファーに掛けられた上着を拾い、床のカバンを手に取った。
「お世話になりました」
そう言って出ていこうとする江坂は、きっと駅までの道さえも知らないのだろう。聞き分けのない息子と対峙しているようで、門倉は苛立ちながらもつい笑ってしまう。よほど門倉の助けを借りたことにプライドが許さなかったのだろうか。
「他意はなかったんだがな」
席を立って江坂の背を追いながら、門倉はつぶやいた。靴を履き終えた江坂と目が合う。
「じゃあ何で私に口止めしなかったんですか」
「何故?」
「あの時点で私が新聞社にでもぶちまけてたら、作戦は失敗してたはずだ。慎重に事を進めたいのなら、箝口(かんこう)を敷くのが当然でしょう」
「だが君はそうしなかった」
「あんたに買収されてね」
門倉は瞬時に悟った。江坂は、辞表が戻されたのは口止め料代わりだと思っていたのだ。
「あの時辞表が受理されなかったと聞いて、正直ほっとした。あんたの差し金だと判っても、それが事件への口止め料だと気付いても、研究の続きがやりたかった。自分でも情けないと思うが、それ以上にあんたらのやり方が気にくわない」
一段低い玄関から、江坂が門倉を睨め付ける。権力に向かってはっきりと物を言う、想像どおりの江坂がいた。雨の大分埠頭の時と同じく、国家の都合に個人が犠牲になることを許さない目だ。あくまでも真実を追い求め、納得できなければ人間らしく憤る。周囲に表情の乏しいキャリアが多いからか、そんな顔をストレートに見せる江坂を門倉は気に入っていた。
「誤解をさせたなら謝ろう」
江坂はドアにかけた手を止めた。
「辞めさせるのはもったいないと思っただけだ」
不信と、戸惑い。門倉を見上げる顔はひどく無防備だった。
「君にとって天職なんだろう?」
「それは・・・・・・」
「こんなことで有能な男を失うのは国家の損失だと思ったまでだ。君を買収しようとは考えていなかった」
やわらかく諭すように門倉が言う。言い訳めいた台詞は嫌いだったが、このまま江坂と別れるのも癪(しゃく)だった。
「計算していなかったとは言わせない」
そう江坂は切り返した。しかし、かすかに表情が裏切っていた。もともとポーカーフェイスとは無縁の男だ。内心の動揺が透けて見えた。
「疑り深いな。誓って言うが、あの時新聞・雑誌は完全に押える自信があった。君の方は不審な動きがない限り、放っておいてもいいと判断した。辞表の件に関しては全くの独断だ。すんなり要求が通ったところをみると、君の上層部も不問にしたかったらしいが」
「・・・・・・・・」
江坂の瞳孔が不安げにゆれた。棒立ちのまま右手でカバンを抱えなおす。二度三度口を開きかけては閉じる。
普段の朝なら分刻みで行動しているはずだった。BGMとなりはてていたラジオから六時の時報が聞こえる。こんなところで無駄に固まっている時間はなかった。
「少し待ちたまえ。すぐに支度してくる」
返事を待たずに門倉はきびすを返し、洗顔をすませ、戸締まりをチェックした。そうして玄関に戻ってみると、江坂の姿はない。
「あの男は・・・・・・」
なぜこうも自分を怒らすのだろう。
思わず舌打ちをして勢いよく玄関のドアを開ける。
カギをかけて、階段を下りかけたとき、踊り場の江坂が目に入った。フィールドワークが多いのか、研究所勤めというには日に焼けた顔を真っすぐ門倉に向けていた。
門倉が側に行っても江坂は無言だった。九州で国家の思惑に翻弄されたこと、同僚の森本が殺されたこと、自分が駒として使われたこと、それらを総て象徴しているのが門倉という男だったのだろう。好意を好意として素直に受け取るには、出会いも共に過ごした印象も悪すぎたというべきか。
「駅まで送ろう」
そう声をかけ、門倉は歩きだした。数歩遅れて江坂がついてくる。
宿舎を出ると、人通りのない歩道をすでに太陽が白々と照らしていた。
駅までの十五分間、会話もなく歩く。
「筑波は何線だ?」
電車の高架線が見えてきたところで門倉は尋ねた。
「東京駅からバスなので」
「そうか」
駅に入り、並ぶ人のいない券売機の前で立ち止まる。ここで別れるつもりで江坂を振り返った。
江坂は初めて見たときと同じく門倉を睨み付けていた。五歳ほどは年下だろうか。可愛げのないという単語が頭に浮かんだ。
門倉が挨拶代わりに手を上げて去ろうとすると、江坂が呼び止めた。意味のない言葉を二三連ねてから、意を決したように口を切る。
「昨日はすみませんでした」
文句を付けるときとはうって変わって、視点がおよいでいる。
「それと辞表の件、ありがとうございました」
前回とは違う心情で言われているはずなのだろうが、その声はあまりにも不本意そうだった。
「本当にそう思ってくれてるなら、苦労した甲斐もあるんだがな」
皮肉をこめて言ってやると、江坂は軽く目を見張って、ますますきつく睨んでくる。引き結ばれた口元が何やら子供じみていた。
言い訳につまった息子がよくこんな顔を見せていた。
困っているのか。
それに気が付くと、自然に頬がゆるんだ。
「次、東京に出てくるときは連絡をくれ」
江坂がそれと知れる程度に頷くのを見て、門倉は背を向けた。思わぬ事態で予定の出勤時刻には間に合いそうもない。歩きながらいつものように仕事の段取りを考え始め、業務の優先順位をつけていく。電車に乗り込んで一息つくと、思い出し笑いをしてしまった。
あの頑固さはいったい誰に似たのやら。
滑りだす電車の窓をホームの柱が過(よ)ぎっていく。東京駅なら同じ方面だったなと今さらながら気付き、江坂の姿を探した。
これが最後かもしれない。そんな奇妙な確信があった。
終