平和公園の鳩 > 小説 > 屍鬼

息災祈願

 勤務時間が終わると同時に、尾崎敏夫は大学病院を出て地下鉄に向かった。
 あの事件から先月で一年が経っていた。散っていく住民を最後まで見届けたのは敏夫だったが、他の人たちがそうであったように、敏夫もまたそれぞれの連絡先を尋ねなかったし、自身のも知らせなかった。もっともその時点で落ち着き先の決まっている者など居はしなかったのだが。
 この街の大学病院に来たのは、無沙汰をしていた恩師の紹介でだった。一周忌には外場のことが頭のすみをかすめたが、日帰りもままならない距離なので、結局雑事に追われて何もせずに過ごしてしまった。あれだけ人の身体に杭を打ち込んでおいて、今だに医者をやっていることに笑う気も失せるが、ともかく日々の業務をこなしていた。


   ***

 地下鉄の入り口は横断歩道を渡った所にあった。
 敏夫は信号を待ちながら、さりげなく後ろを振り返った。ラッシュアワーをすぎたので、二三軒向こうの薬局の立て看板が見通せる人込みだ。
 信号が青になって人が歩きだすのに身を任せ、辺りに気を配る。半ばまで渡ったところで、右後方からの視線を確信した。
 少し前までしつこくつきまとっていた雑誌記者だろうかと足早に階段を下り、すぐ左手の壁に回り込んで背をつけた。そのまま動かずに通行人をやり過ごす。
 しばらくして薄茶のコートを着た男が通り過ぎた。
 その瞬間、敏夫は反射的に男を呼び止めていた。
 村の崩壊の元凶である桐敷家の使用人。起き上がって人の血を吸い、死にいたらしめる屍鬼。狩りそこねた、鬼。
 だが、おそらく、とっさの行動はそんな理由からではなかったのだろう。敏夫はあくまで平静に、そういえばこいつを殺したという報告はなかったなと、思い返していた。
 その男、辰巳は敏夫に気が付くと、軽く驚きの声をあげて近寄ってきた。
「尾崎さん、久しぶりですね」
 そう言って、いかにも旧友に邂逅(かいこう)したといいたげな笑顔をみせる。
「生きてたのか」
 敏夫が小さくつぶやいた。問うというよりは確認しただけだった。口を開きかけて、黙り込む。
「ずいぶん遠くにいらっしゃるから探しましたよ。でも、ま、お元気そうでなによりです」
 何気ないあいさつ。傍目には券売機の一角で立ち話をしている男性二人でしかないのだろう。殺すか殺されるかで敵対していたなど、この都会では一笑されるだけだ。あの閉じられた空間、外場での出来事でなければ、屍鬼などそもそも信じられたかどうか。村を離れた今、敏夫に彼らを人殺しだと糾弾する情熱はなかった。
「そこの大学病院にお勤めなんですよね。お住まいはこの沿線ですか?」
「いや……」
「そうですか。僕たちはしばらく本町のホテルにいるんです。よろしければぜひ一度お立ち寄りください」
 何事もなかったように辰巳は社交辞令をのべた。軽く一礼してもと来た道に戻る。
 その背に敏夫は慌てて声をかけた。
 辰巳の顔を見たときから、何度もくりかえし頭に浮かんだ疑問。屍鬼を目の前にして、村人を、母親を、妻を殺された怒りはすでに薄かった。思い出したのは人の身体に杭がのめりこむ、そのむなくそ悪い感触だ。そして、辰巳が生きているのなら。
「静信は、」
 生きているのかという言葉を、敏夫はのみこんだ。
 振り向いた辰巳は、その問いに笑い声をもらした。
「まったく、あなたがたは同じ質問をされる。僕の用事は済みましたが、尾崎さん、お暇ならそこの喫茶でコーヒーでもいかがですか」
 答えを保留されたままでは、敏夫は従うしかなかった。


 地下鉄の階段を上ったすぐそばに、セルフサービスのコーヒーショップがあった。その壁に面したカウンターに並んで腰掛ける。
「室井さんもお元気ですよ」
 あっさりとはかれた台詞に、敏夫はしばし沈黙した。起き上がったということなのか、もしくは本当に生き残ったということなのか。静信が自ら兼正の屋敷に出向いたときから覚悟していたはずなのに、わずかな可能性にかけて心が騒ぐ。
「はっきりと起き上がったと申し上げるほうが親切ですか」
 やわらかな物腰で辰巳は挑発的だった。
 敏夫は無意識につめていた息を吐いた。
 しばらく間をおいて「そうか」とだけ返す。体中の力がぬける感覚に、目を閉じて、両拳(りょうこぶし)を額にあてていた。
 静信はよみがえったのだ。敏夫が白日のもとに引きずりだし、血を撒き散らし、首を切り離して滅ぼそうとした屍鬼となって。これからは静信の食料として人間がひとりふたりと消えていくのだろう。
 それなのに敏夫には嫌悪も忌避も憎悪もなかった。殺すためにモルモットにした妻に罪悪感をおぼえるほどに。
 敏夫はうつむいたまま辰巳に問い掛けた。
「ちゃんと食事してるのか」
 彼らにとってそれは人間を殺めるのに等しい。
「大丈夫です」
 辰巳は簡潔に答え、敏夫もあえて詳細は尋ねなかった。
「生活はどうしてる」
「色々と。室井さんには不自由させてませんからご安心を」
「あの沙子とかいう子供も一緒なのか」
「ええ。今のところ三人で行動しています」
「……いつまでこの街にいるんだ」
「そうですね。当分はこの辺りを転々として、その先はまだ不明です。都会は暮らしやすいですからね。いつか大阪のほうにも行こうかと話してますけど」
「静信はもっと田舎に行きたいと駄々をこねてるんじゃないのか」
 敏夫はつい目許をなごませた。
 辰巳も頷いてため息をついてみせる。
「ええ、しょっちゅう言ってますよ。やれ人が多い、狭い、忙しすぎると」
 思わず敏夫は苦笑する。その様子が目に浮かぶようだ。ひとりごとをもらすように、淡々と文句を言うのだあの男は。
「そうだ。忘れるところでした。はい、これ」
 一緒になって笑っていた辰巳が、敏夫の前に一冊の本をさしだした。
 タイトルは「屍鬼」、著者は室井静信となっている。
「いつ出したんだ?」
 手に取るまでもなく、あのとき書いていた小説だと判った。
「やはりご存じなかったんですね。発行はもう一年ぐらい前ですよ。たいして刷らなかったし、尾崎さんは書店の小説コーナーになど足をはこばないからと室井さんがおっしゃったので、お届けにまいりました。どうぞ、室井さんからです」
 敏夫は後ろからめくってあとがきがないのを知ると、前に戻って表紙をひらく。冒頭に目を通して、静かに閉じた。
「ありがとうと伝えておいてくれ」
 手渡さないのは、最後まで屍鬼を狩ることに批判的だった静信の無言の抗議なのか。それともお互い人殺しであることに耐えられなかったのか。
「このためにわざわざ来たのか」
 コーヒーに口をつけ、ふと思いついて辰巳に視線を向ける。普段なら出会ったときにまず警戒しなければならなかったはずだ。辰巳が何のために敏夫を探していたのか。
 いまさら復讐とは考えにくいが、屍鬼狩りの首謀者だった敏夫にはありえない話ではない。特に桐敷沙子は敏夫のことを相当恨んでいるだろう。
 そんな敏夫の胸中を知って知らずか、辰巳はのぞきこむように敏夫を見上げた。
「室井さんが気にしてまして」
 眉をひそめた敏夫に対して、からかうような笑みを浮かべる。
「あの襲撃のさなかに何度もあなたのことを聞かれたんですよ。あの後こちらも体制を立て直すのに時間がかかりましたし、外場の人たちも散り散りになっていたでしょう。尾崎さんを探すのに苦労しましたよ。でもこれでようやく室井さんも安心するでしょう」
 意外な返答に敏夫はあっけにとられ、ついで憮然とした。
「敵に寝返ったやつが何を言ってるんだか」
 敏夫は低くうなったが、言葉ほど表情に刺はなかった。


 なつかしく昔話をするような相手でもないので、静信の近況を一通り聞き出すと敏夫は席を立った。二人分のカップをトレーにのせて返却する。店を出て、後ろについていた辰巳に向き合った。
 敏夫の居場所は言えない。ホテル暮しの彼らのそれを聞いても無駄だろう。これが最後だという実感はないが、おそらくもう静信と会うことはないのだろう。
「静信に、伝えてくれ」
 数秒ためらって口にする。
 あのとき反撃を扇動した自分の言葉を忘れたわけではない。奴らは死体だと。墓穴に戻すだけだと。共存はあり得ない、連中を狩るしかないと、そう敏夫は言った。
 彼らの家族や友人に何と残酷な台詞をはいたのか、今なら判る。
 敏夫は卑怯を承知で、辰巳に伝言を頼んだ。
「お前が生きていてよかったと」
 そして、ひそかにこの先の無事ものぞむ。それはあまりにも身勝手な願いだった。
 街灯がたよりない夕闇のなかで、辰巳の笑い声が聞こえた気がした。
「伝えておきます」
 親しみすら感じられる声音に、敏夫は屍鬼に対する敗北をさとった。誰しも愛しい人にとどめをさすことは出来ない。だからこそ彼らは今まで生き延びてきたのだ。
 挨拶をあいまいにしたまま、敏夫は辰巳から離れた。背中を緊張させて地下鉄の階段を下りる。地下道へと曲がるとき、一瞬外をあおぎ、辰巳の姿をとらえた。いたずらに静信を目で探している自分に気付き、自嘲する。
 人外の鬼は、まわりの人々と寸分も違わぬ恰好でそこにたたずんでいた。


   ***

「あの人嫌いだわ」
 辰巳の側に沙子が寄ってきて、敏夫が消えたあとの空間をにらんだ。
「あの本、もう見つからなくても知らないからね。街中探しまわってようやく手に入れたのに」
 そう言って沙子は、少し遅れてやってきた静信を見上げる。静信は上から下まで黒一色で、セーターの襟からのぞいているシャツだけが白かった。
 沙子にただ微笑を返して、静信は辰巳を見る。
「敏夫は元気だったかい」
「ええ。お変わりないようでした」
 静信の問いに辰巳が忍び笑いをもらした。
 沙子と辰巳は、地下鉄の階段を歩道から遮断している塀にもたれていた。ひとり静信が店の明かりを背に立ちつくす。街灯の光も、三人までは届かなかった。
「伝言を言付かってきました」
 静信がゆっくりと目線を辰巳に合わせた。不動で次の言葉を待つ。
  「お前が生きていてよかった、だそうです」
 沙子が顔をしかめ、そっぽを向いた。辰巳は腕組みをして静信をながめている。
 静信は目を見張って、それから顔を伏せた。声をたてずに破顔する。
「会わなくていいんですか」
 辰巳の声に、静信の動きが止まり、視線が上げられる。細められたままの目は、辰巳を通り越して地下鉄の出入口に向けられた。
「いいんだ」
 静信はそう答えて、穏やかに微笑んだ。
 勢いよく沙子が塀から身をおこし、足音も荒く大通りへと歩き始めた。辰巳が続き、静信に振り返る。地下鉄の駅名を口にだして確かめ、静信はふたりの後を追った。
 後ろ姿が闇に消えるのは早かった。




この本は友人から借りたのですが、彼女は登場人物の多さに、名前を書いた付箋をその人が出てきたページにいちいち貼り付けて読んでいたようです。私は一気に読んだのでそんな必要はなかったのですが、あとから原稿を書くときに、それが大変役立ちました。一般人の彼女に、そんな意図がなかったことだけは確かです。
2000.02.13

平和公園の鳩 > 小説 > 屍鬼