平和公園の鳩 > 小説 > 貫井徳郎

いつもの

 無邪気に笑う肉体労働者の倉持と、しかめっ面の托鉢僧の武藤がいないワンボックスカーの中は、やけに広く感じた。
 原田は車に乗り込むと、手入れだけは行き届いているスーツの上着を脱いだ。
 奥の座席には環が座っている。四十を過ぎた原田よりはいくつか年下のはずだが、環の浅黒いモデル並みの顔からは、年齢も社会的ポジションも、感情すら窺い知ることはできない。
「お忙しいところ、お越しいただき恐縮です。さっそくこちらの資料に目を通していただけますか」
 環は無表情に告げて、原田に薄いファイルを差し出した。
 原田はそれを受け取り、二度資料に目を通してから、遠慮がちに声を上げた。
「ありふれた放蕩息子の失踪に見えますが、」
「はい。今回の仕事は単なる人探しです。失踪者が大物政治家のご子息というだけで、事件性はないでしょう」
「この件を我々が調査するのですか」
 原田が必要もないのに念を押すと、環は質問自体をあっさりと無視した。
 どうも新しい刑事部長は、プライベートで持ち込まれた厄介事を環に押し付けているらしい。環の態度も口調も普段と変わりはないが、所轄の刑事課でも取り上げないような事件に、いつもの微笑もなく対応しているのは、内心不満に思っているせいかもしれない。
 いずれにせよ、笑顔が笑顔でない、ただの適当なパーツの配置である環の真意など、しょせん原田には判らないのだが。
「こちらから特に指示はありません。原田さんのやり方でやってください」
「判りました」
 人探しなら探偵事務所をやっている原田の得意分野だ。足を使う地味で根気のいる作業だが、環の鋭い頭脳は必要としない。
 原田は資料をカバンに収めると、環の横顔に目をやった。自分は非常にお腹がすいている。相手もおそらく夕食を取っていないだろう。普通なら、一杯誘うのに特に問題はない。
「環さん、」
「何でしょうか」
 原田の呼びかけに、環は正面から見つめてきた。途端に緊張を強いられる。
「夕飯まだですよね。食べて行きませんか」
「家で奥さまとお嬢さんがお待ちだと思いますよ」
 感情の全くこもっていない声で、やんわりと拒否される。
「今夜は二人ともいないんです」
「そうですか。すみません。今日は用事がありますので」
 マニュアルをさらに棒読みするような対応だった。迷惑そうな顔をされても落ち込むが、ここまで自分の言葉に反応がないというのも考えものだ。昨日今日チームを組んだというわけでもないのに、親しいのか疎遠なのかそれすらも判らない。はっきり言うと、環が部下をどう思っているのか、原田の言動や行動にどんな見解を抱いているのか、さっぱりつかめない。
「都合がいい時にいつか付き合ってもらえるんですか」
「いえ」
 原田が好奇心から重ねて問うと、環は簡潔に拒絶した。同時に楽しそうに目を細めて、口許には優しげな笑みを浮かべる。
 この状況で、環はホスト並みの愛想をみせた。原田には不可解な感情表現だ。
「話は終わりです。調査をお願いします」
 会話は打ち切られた。原田は仕方なく一礼して車を下りる。
 歩き始めてからふと、ドアの閉まったワンボックスカーを振り返った。
 環は最後の決断のときにも、そうやって笑ったのだろうか。穏やかに、慈悲深く、完璧な微笑で。それが手向けになったのか、原田には知る術もない。




布教本のための小説だったので、あまりはっきり書けず、意味不明な内容だと思います。環さんの変さかげんが判ってもらえればいいかなと…
2004.05.26



平和公園の鳩 > 小説 > 貫井徳郎