平和公園の鳩 > 小説 > 頭文字D 

記憶以前


第1章

 車のエンジン音が近付いてくる。それは早朝の住宅街で音程を変え、間延びしたひと吠えの後に沈黙した。高橋家の弟、啓介が帰宅したらしい。
 兄の涼介は自室でコンピュータの画面から一瞬だけ視線を外した。データを打ち込んでいる手は休めずに、玄関の鍵が外れ、ドアがきしみ、弟の足音が二階に上ってくるのを聞く。時計を見なくても時刻は判っていた。
 素通りすると思っていた足音は、涼介の部屋の前で止まった。
「アニキ、まだやってんのか」
 啓介が勢い良くドアを開け、そのあとに二度ドアを叩いた。何度言っても、ノックは立ち入りの許可を得るためで、人を振り向かせるためではないということを理解してくれない。
「啓介、もう朝だぞ。今日は一限があるだろ」
 上機嫌で問いかける啓介に、涼介は顔も上げずに小言を返した。怒りや呆れなどの感情が含まれていないだけに、言葉は冷たい。
 おそらく藤原拓海と走ってきたのだろう。実家の手伝いのため朝早くに秋名を往復する拓海に付き合って、啓介は月に何度かこの時刻まで帰ってこなかった。実力が拮抗する相手とのバトルは、たとえそれがお遊びであっても適度の刺激と快感が得られる。
 そうしてうかれていた啓介の気分は、涼介の一言であっけなく覆されたようだ。涼介の台詞に顔を曇らせ、叱られた子供の顔で兄を見上げる。
「ちゃんと行くつもりだったぜ?」
「授業中寝てたら意味がないだろ」 
 弱々しく反論した啓介にぴしりと言って、涼介はようやく雰囲気をやわらげた。帰宅時間など二十歳をすぎた兄弟に口出しすべきことではないだけに、あまりにも素直な反応に苦笑する。
「でもアニキだって徹夜じゃないのか?」
 一方的な説教に抗議するというよりは、兄の身体を気遣う口調で、啓介が背後からもたれかかってきた。無造作に両腕をまわし、涼介の肩にあごを乗せる。成人した兄弟に許されるぎりぎりのスキンシップだろうか。
「俺は一度仮眠を取ってるんだ。今週はもうこれに時間を割けないからな。入力だけはしとこうと思って」
「何? あぁ、バトルのタイム一覧か。いつのまにこんなの取ってたんだ?」
 涼介の肩ごしにコンピュータの画面をのぞきこんだ啓介は、タイムだけでなく日付、場所、参加者、車のスペック、天候など事細かに記入されたデータに驚く。スクロールバーをマウスでクリックして画面を切り替えると、通し番号00001に啓介が赤城で計った初めてのタイムが載っていた。
「遅せぇ」
 過去の記録に心底不満げに啓介はつぶやく。涼介は笑って弟の頭をなでた。
「進歩したってことだろ」
「でも、とろい。アニキは? アニキの初タイムは?」
「それ以前のタイムは残ってないんだ」
「ずるいっ」
 そう言って体重をかけてくる弟を支えながら、涼介は残りの藤原拓海のデータを打ち込んだ。こうしてこの半年の記録を一覧してみると、ばらつきはあるが急激にタイムがよくなっているのが判る。啓介よりも成長の速度は速いかもしれない。
 二歳年下の啓介が走り始めてから、涼介は状況を分析するための記録を意識的に行なってきた。走行タイムを折れ線グラフにすれば常に啓介の下をいく涼介の数値も、いずれは交わり逆転するだろう。現在進行中のプロジェクトDが終わるまでには。
 そんな予測が涼介を焦らせる。気がすむまで車を乗り回せる啓介に、秘かに八つ当りしてしまうほどに。
 啓介にだけは負けるわけにはいかなかった。その想いは、拓海に戦いを挑んだ時の比ではない。拓海に対してはレッドサンズとしての、もしくはまかりなりにも公道のカリスマと言われたことへの意地があった。しかし啓介に対しては涼介自身のプライドのみが試される。
 いっそただのチームメンバーであったならばここまで追い詰められることもなかったのにと、涼介は最近よく思う。
 入力される数値を目で追っていた啓介が、いきなり力を抜いて涼介の肩口に顔を埋めてきた。涼介がどうしたのかと軽く頭をはたくと、猫のように顔をすり寄せ、首筋にじかに肌を接触させた。
「啓介?」
 鎖骨にかかる息に涼介は戸惑い、名前で問い掛ける。
「藤原、速くなってる・・・・・・ アニキがずっとかかりっきりだもんな」
 啓介は椅子の背をはさんで涼介を抱きしめた。故意か偶然か啓介の指先が襟元からシャツの内側へと滑り込んでくる。日頃スキンシップの多い兄弟だが、ここまで触れ合ったのは子供のとき以来ではないだろうか。
「啓介?」
 会話も動作も意図を計りかねて、涼介はもう一度弟の名を呼んだ。
「アニキを取られる気がする」
 今まで拓海と走っていたのは自分だというのに、啓介はやっと聞こえるほどの声でそう告げた。涼介はそれを、たわいない兄に対する独占欲だと理解する。
「バカだな、そんなこと考えてたのか」
 あやすように啓介の硬い髪に指を絡ませる。すねた啓介が可愛いかった。
 兄弟というだけでなく、大学以外の私生活で一番近しいと思っている存在だ。ねだられればいつでも啓介のために予定を空けるが、無理なことは無理だと遠慮なく言える関係。乏しいといわれる喜怒哀楽を幾度となく晒してきた相手。親友ができても、恋人ができても誰も啓介の代わりにはならないだろう。それだけにいつまでも自分の手許で飼っておきたくて、甘やかしすぎたのかもしれない。
「一限あるんだろ。早く支度しないと遅れるぞ」
 いつもの保護者の口調で言って、涼介はデータベースソフトを終了させた。しがみついている啓介ごと椅子から立ち上がる。そしてなぜか床を睨んでいる弟のこめかみに手を当てた。
「寝てないんだろ。目の下に隈が出来てる。大学まで送ってやろうか?」
「いい。アニキも忙しいんだろ」
 苛立ちのこもる声が返ってきた。
 さして気にせずに踵を返した涼介に、啓介は目線を合わせないまま腕をつかんできた。
「オレ、弟じゃ嫌だからな」 
 怪訝な顔で涼介は弟を見た。その台詞の意味をしばらく推測する。
 取り立てて弟扱いした記憶はないが、人になにか言われたのだろうか。もしくは遅すぎた兄離れの時期なのだろうか。涼介がのんきに仮説を立てていると、突然啓介が勢いよく涼介を引き寄せた。
「藤原選んだら嫌だからな」
 その言い方があまりにも子供じみていたので、友達の取り合いでもあるまいし、と涼介は笑おうとした。
「・・・・・・アニキを誰にも渡したくない」
 涼介のなかで警告音が鳴り始める。
「ずっと、好きだった」
 啓介がうつむいたまま言葉を吐き出す。背後の窓から日が差し込み始め、それがよけいに啓介の表情を判らなくさせていた。
 告げられた内容の重さに、涼介は正確に反応できなかった。頭の中が真っ白になるほどの衝撃を受けながら、どこかで納得している自分がいる。知らなかったようで、知っていた弟の想いとでもいうのだろうか。
 二十歳をすぎた兄弟が始終一緒に走っていることについて、対戦チームからからかい半分にできてるなどと言われたことはある。涼介にも普通の兄弟に比べてかなり過保護だという自覚があった。車の整備を全面的に引き受けたり、レポートで泣き付いてくる啓介に小言を言いながらも手助けするのを、涼介は好んでやってきた。啓介を愛しいと思う。
 だがそれを弟に甘いの一言で片付けられたのは、実際に愛情しかなかったからだ。恋愛ではないと思い込んでいたからだ。
 涼介は自分でもよく判らないまま、優しく微笑んだ。
「啓介、俺もお前のこと好きだぞ。大切な弟だと思ってる」
 はじかれたように啓介が顔を上げ、すぐに目を伏せた。
「言うと思った」
 抑揚のない声だった。傷つけられた顔で啓介は間近に立つ涼介を睨みつける。
「シャワー浴びてくる」
 不自然な沈黙を破ったのは啓介だった。部屋を出ていく啓介を、涼介も引き止めない。
 はぐらかしたのは涼介だ。いつも思ったことをストレートに口にする啓介が、ためらいつつ祈るように告げた気持ちを、結果的に無視した。嘘は言っていないつもりだった。あれが今の涼介の本心だ。
 だが、それでも好きだと言われたら何と応えていたのだろうか。初めから封印されていたその問いに、兄として何が言えただろう。家族だから無条件にそそがれる愛情は、恋愛のそれとどこが違うのだろうか。
 涼介は暗くなった画面を確認してコンピュータ本体の電源を切った。ラジオをつけ、資料と白衣一式をカバンにつめてから、曜日を間違えていたことに気付きひっくり返す。遠くシャワーの水音を聞きながら、今までのやりとりを際限なく回想していた。




 カウンター付きの食器棚で仕切られたダイニングキッチンは、誰の趣味か紺と白で統一されていた。調理器具がすべて棚に収納されており、よく使うはずの調味料やふきんでさえ見当らない。家政婦の整理好きに閉口しながら、涼介はコーヒーメーカーを探して豆を計り、水をそそいでスイッチを入れた。ついでに戸棚に入っているパンと冷蔵庫のなかのサラダを取り出す。無意識に二人分用意していた。
 涼介が新聞にざっと目を通し、時間だと席を立ったときに、啓介が二階から下りてきた。シャワーを浴びた後の気の抜けた髪型は、いつもなら啓介を幼く見せるのだが、今日は荒んだ雰囲気にさせていた。
「おはよう」
 涼介はごく普通に朝の決まり文句を口にした。啓介は涼介を一瞥(いちべつ)し、口だけを動かして挨拶を返す。不機嫌な面はいつもの寝起きの悪さからきているようにもみえた。
 涼介は顔を洗い車のキーを持ってから、もう一度ダイニングキッチンをのぞいた。
「行ってくる」
 何百回、何千回と繰り返された朝の光景が、互いの精神状態を問わず機械的に再現される。
 今朝、二人の間で何かが壊れたはずなのに、習慣というのは不思議なもので、そこだけが平常通りだ。
「今日は遅くなるから」
「藤原と会うんだろ」
 食事の手を休めて、啓介が真っ直ぐに涼介を見つめていた。
 予想していなかった問い掛けに涼介は少なからずうろたえた。軽く頷こうとして、啓介の険しい視線に顔が強ばる。それでも事を穏便にすませるつもりで、微笑してみせた。
 その途端、啓介が右手を食卓に叩きつけた。派手な音がして皿とカップがはねる。
「アンタ全然判ってねぇだろっ」
「啓介・・・・・・?」
「藤原、アニキのこと好きだぜ」 
 平均身長を上回るガタイと染めた髪にピアスの啓介を、それでも子犬のように見せていた表情豊かな目が、感情もなくただ涼介に向けられていた。
「そう、なのか?」
 初耳だと驚愕する涼介に、啓介は焦れたように言葉をついだ。
「アニキはどう思ってるんだ?」
「どうって、プロジェクトのメンバーだろう。一番興味あるドライバーではあるが・・・・・・」
「ぼけてんじゃねぇよっ。誰がそんな話してんだよ。オレ、好きだって言ったよな。アンタちゃんと判ってんのか」
 話の流れがつかめず正直な感想をのべた涼介に、啓介が遠慮のない怒号をあびせる。理不尽さに怒るよりも弟の激しさに圧倒された。無防備な背中をつかれて、思考が空回りするようだ。
 恋愛は女とやるものだと思っていた。弟からの、同性からの好意はそれとは容易に結びつかない。単純な好き嫌いでいえば、相手を好きだといえるだけに余計に混乱が深まる。
「オレ、アンタとやりたいって言ってんだぜ」
 弟ではなく、一人前の男の顔で啓介はそう告げた。乱暴に椅子から立ち上がると、大股で涼介に歩み寄る。
 肉薄されて手首を掴まれると、涼介は反射的に後ずさった。力任せにドアに押しつけられた右手から車のキーが滑り落ちる。押し返そうとした左手も啓介に捕らえられた。
「アンタはどうなんだ?」
 誤魔化せない真剣な声。それでも涼介は答えられなかった。考えたことがないのだ。
「離せ、啓介」
 困惑と怯えの混じる声で命令する。手首をつかんでいる啓介の腕を退けることが出来なくて、いつのまにか力でかなわなくなっている事に恐怖する。
「離すんだっ」
 叫ぶ涼介を両手で固定したまま、啓介は正面から見下ろした。
「涼介、返事は?」
 低く問う様はチンピラの脅しにも似ていた。学校にも社会にも順応とは程遠い生活をしていた啓介だ。人を殴ったことのない涼介と違い、喧嘩騒ぎで親が高校に呼ばれたこともある。だが、涼介にその外の顔を見せたことはなかった。
 初めて目のあたりにした狂暴さに涼介は混乱した。日頃理性的だといわれている頭脳も今朝と同じく堂堂巡りをするだけだ。愛しい弟。それ以上に何があるというのだろうか。
 涼介は目を逸らして口を閉ざした。このまま時間切れとなりこの茶番を終わらせることが出来るのではないか、そんな淡い期待を抱いて。
「涼介、このままやられてぇのか」
 無言を通す涼介に、啓介がささやく。
 瞬間、全身が総毛立ち、涼介は啓介のみぞおち目がけて蹴りつけていた。失神させるまでにはいたらなかったが、啓介がみぞおちを押さえて崩れ落ちる隙に車のキーを拾い、資料のつまったカバンをつかみ玄関を飛び出す。エンジンをかけ、一刻も早く啓介から逃れたくて無理な体勢から車庫出しを強行する。車体がガレージをこする感触があったが、構わず涼介は車を走らせた。
 気分は最悪だった。それでも大学へ直行したのは唯一そこが啓介と関係ない場所だったからだろうか。
 大学の駐車場に車を入れて、ブレーキペダルから足を外すと、膝が震えだした。掴まれた手首の赤さが目に止まり、シャツの袖口で隠す。エンジンを切る前にデジタル時計に目を走らせ、キーを抜いた。
 講義棟に向かいながら、涼介は携帯電話に拓海の番号を表示させた。五回コールの後に留守番電話に切り変わる。それに秘かに安堵して、急用が出来たから今夜は会えないと吹き込んだ。啓介の言葉で拓海にこだわっているわけではない。しかし、少なくとも今夜だけは会いたくなかった。
『やられたいのか』
 その一言に涼介は反発した。それまでの混迷ではなくて、本心からの断固とした拒絶だった。とうてい受け入れがたいと思ったのは何に対してだったのだろうか。涼介は軽く頭をふって、泥沼化しそうな思考を断ち切った。




第2章

 実験結果がきれいに上昇曲線をえがき、実習が思いのほか早く終わったのは夜八時を回った頃だった。涼介は大学内を貫く一般道を横断し、駐車場へと続く小道で携帯電話を取り出した。
 呼び出し音を四回まで数えて、涼介は携帯電話を耳から離した。駐車中の白いFCが助手席側の区切りラインに寄りすぎているのを見て、顔をしかめる。
 電話の相手が出た気配に、涼介は再び携帯を持ちなおした。
「高橋だが、今日暇か?」
「涼介か? こっちに来てるのか?」
「いや、前橋だ」
「冗談だろ。そっちまで行くのに何時間かかると思ってるんだ」
「そうか、ならいい」
 涼介はそれ以上執着せずに会話を終わらせた。そのまま用済みとばかりに通話も切る。
 ひと呼吸おいて、すぐさま着信音が鳴った。ディスプレイに須藤京一の名が表示される。
「涼介、お前今どこに居るんだ?」
「医学部の駐車場」
「群大のか」
 呆れたような声がスピーカーから響いてきた。
「どうしたんだ、涼介? バトルのお誘いというわけでもないんだろ」
 京一の訝しがっている様子が目に浮かぶようだった。友人とよぶには抵抗があるが、ただの知り合いですませるほど薄っぺらな付き合いでもない。それでも、涼介が車以外のことで連絡をつけるのは初めてだった。
「特に用事というわけではないんだ・・・・・・」
 車の側面に付いたかすり傷を指でたどりながら、涼介は言いよどむ。
「いや、いい。たいした事じゃない。・・・・・・邪魔したな」
 再度会話を切り上げようとした涼介に、京一のほうがあわてた声を出した。
「ちょっと待て、涼介。何かあったのか?」
「別に何も・・・・・・」
 歯切れ悪く応じた涼介の耳に、京一の舌打ちが返ってくる。
「今すぐ出ても二時間はかかるぞ。どこに行けばいいんだ?」
「赤城を下りたところのファミレスは判るか?」
「あぁ、知ってる」
「そこで・・・・・・ いや、ここにしよう。ここで待ってる」
 涼介はいつも待ち合わせに使っているファミリーレストランをあげようとして、思いなおした。啓介とはちあわせする可能性がないとはいえない。
 京一に道順と大学病院の標識のありかを説明して電話を終えると、涼介は車に乗り込みシートを倒した。目を閉じて明日の時間割りを思い起こす。大学は休めないが、事前に準備する必要はない。それを確認すると、涼介はいつのまにか眠りに落ちていた。




 二時間弱で京一が姿を見せると、涼介は自分の車を駐車場にあずけて、エボIIIの助手席に乗り込んだ。置いていくのかと京一は驚いていたが、そのために呼んだとはさすがに言わなかった。
「どこに行くんだ?」
 ハンドルを握っている京一が聞く。
「どこでもいい。適当に走ってくれ」
「タクシーじゃないんだぞ」
「判ってる」
 京一の苦笑が耳に届いたが、涼介は構わずに流れ始めた外の景色に目をやった。仮眠を取ったおかげで眠気は飛んだが、思考のエンジンはまだかかっていないようだった。
 赤信号で停車すると、京一が口を開いた。
「弟と何かあったのか」
 何の前触れもなく告げられたその問いは、恐ろしいほど的確だった。自分の何が京一にそう言わせたのか判らずに、涼介は黙り込む。いきなり核心に触れられるとは思っていなかったのだ。再度尋ねられたら、唐突に電話した理由をごまかせなかったかもしれない。
 だが京一は返答を期待していなかったのか、その話を続けようとはしなかった。これが啓介ならしつこく聞き返していただろう。
「この道はどこに出るんだ?」
「次の信号で国道につきあたる」
「右折したら?」
「市内を抜けて、桐生に出る。左折したら秋名方面だ」
 涼介は何気なく答えたが、京一が左折のウインカーを出すと慌てて制止した。
「秋名はダメだ。今夜の藤原との約束をキャンセルしてるんだ」
 涼介の台詞に、京一が口の端で笑った。
 予定を変更してやっているのがただのドライブでは、何かあったと勘繰るのに十分だ。秋名に行けないこと、それを今まで忘れていたことまで含めて、京一はこの事態を分析しているのだろう。レースのときと同じように。
 多分啓介なら、無邪気になぜキャンセルしたのかと尋ねてくるにちがいない。提示された情報からいくつかの予測を導きだす。啓介はそれを一番の苦手としていた。猪突盲進。出来事は全て起こってから考える。そんな啓介がこんなとき何と言うのか、涼介はそののばし気味の口調まで想像できた。
 二人を乗せた車は、車線変更が間に合わずに直進した。沼田方面にむけて県道がのびている。途中赤城山のふもとも通る、通い慣れた道だ。涼介はシートに深く腰掛け、袖口を軽く引いて腕時計を見た。午後十時すぎ。啓介は家にいるか、峠に出ているかだろう。
「京一、夕飯はまだか?」
「当たり前だ」
「俺がおごるから好きな店に入ってくれ」
「高級フランス料理でもいいのかよ」
「カードがあるから大丈夫だ」
 涼介があっさりと頷くと、京一は絶句していた。冗談にしたかったらしい。
「そんな肩こるとこ行くかよ。時間も時間だ。ファミレスでいいだろ」
「お前がそれでいいんなら」
 涼介は答えながら、啓介が前に似たようなことを口にしたのを思い出していた。




 啓介は弟だ。その弟が自分を好きだと言う。
 涼介は他人事のように考え、目の前に並べられた料理に箸をつけていた。
 同性愛が異常なことではなく、そういう人達が存在することも知っていた。近親相姦はタブーだが、だからといってありえないのではないことも周知の事実だ。どちらも公言すれば好奇の目にさらされ、社会的地位を危うくするものではあるが。
 啓介が何をきっかけに自覚したのかは興味あるが、その告白自体は衝撃ではあったが青天の霹靂というほどではなかった。どこかで、ありえないと思いながら予測していたことだったのだろうか。
 好きだと言われたとき、不思議と嫌悪感はなかった。啓介の髪を乱暴にかきまぜたいような、うかれた気持ちが確かにあった。一番身近でありたいと願う人からのその言葉に、嬉しくない奴はいないだろう。
 しかし襲われて、逃げた。言いようのない苛立ちと不安が涼介を支配した。家族への愛情ならばいくらでも与えてやれるが、恋愛行為は、はっきり言えばセックスは出来ないということなのか。単純にゲイではないということなのだろうか。
 涼介は、自分が啓介をどう思っているのか、答えが出せなかった。
「涼介、肉じゃがにもしょうゆをかけるのか?」
 突然、京一に手首をすくうように持ち上げられて、涼介は我にかえった。
 日光にもあるという民家造りの和風レストランで、涼介と京一は遅い夕飯をとっていた。ここなら酒も飲めると言われて、飲酒運転をするつもりかと咎めたら、お前が飲みたいだろうからと切り返された。京一の見かけによらないこんな気の使い方には、いつまでたっても慣れない。
「悪い、ぼんやりしてた」
「だろうな。刺身にしょうゆを差すのに何分かかってんだ」
 からかうような京一の声に邪気はない。喉の奥で笑いながら、店員が持ってきたばかりの熱燗を、涼介のちょこへとついだ。日本酒など元旦にしか飲んだことのない涼介が、熱さを気にしながらそっと口をつける。飲み込むときの刺激に閉口して舐めるようにちびりちびりとやってると、京一がこらえきれずに吹き出した。
「何が可笑しい?」
「いや、ずいぶんとガキっぽい仕草だと思って」
「お前より若いからな」
 憎まれ口をたたいて涼介がにらみつけても笑い声は止まらない。
「いつまで笑ってる」
 憮然として涼介が言うと、京一は思いのほか強い視線を寄越してきた。
「お前こそ、判ってるのか。会ってからまだ一度も笑ってないぜ?」
 涼介は思わず顔を上げた。
「自分から呼び出しといてなに仏頂面してるんだと思ったが、全然笑わないお前っていうのも珍しいんだよな。あのいつものバカにしたような笑いがないんで何事かと思ったぜ」
「・・・・・・」
 涼介は無言で京一から視線を外した。
 啓介とのことを他人に相談するわけにはいかない。だが少し時間が欲しい。涼介がそう思ったとき、拓海ではなくて京一を呼び出したのは、他人に気を使える状態ではなかったからだ。京一なら喧嘩別れに終わろうが今後の関係を気にする必要がない。平日の夜に宇都宮と前橋を往復するなど、涼介なら即座に断っていただろう。
 だからいまさら愛想笑いをする気もなかった。京一相手に高橋医院の長男、もしくはレッドサンズのリーダーという外面を保つのは無駄なことであり、なにより面倒だ。
「赤城にもいたちは出るのか?」
 押し黙った涼介に、京一が全く関係のない話題を振った。
「・・・・・・いたちかどうかは知らないが、たまに出るな」
「いろは坂でも夜は時々うろちょろしてる。なまじ反射神経のいい奴が、道路に飛びだしてきたやつを避けて事故るんだ。危ないからそのまま轢けと言ってあるが、なかなか出来ないらしい」
「あぁ、うちでもそれで一人ガードレールにぶつけた。反射的にブレーキを踏んで、スピンしたんだ。動物とはいえ轢き殺すのは勇気がいるんだろ」
「看板を立てて注意をうながすってわけにもいかねぇし、困ったもんだ」
 京一がしみじみと年寄じみた口調で言い、つられて涼介も頬を緩めた。
 途端に、やっと笑ったなと言いたげに京一が目を細める。
 あとは峠の木々や変わりやすい天候についてとりとめもなく話が進んだ。おだやかな雰囲気に酒を傾け、勧められるままに小皿を取る。きりのいいところで、京一がだしとわさびだけの茶漬けを頼んだ。時刻は十二時すぎを示している。時間的にもラストオーダーだろう。
 きれいに料理を片付けて、そろそろ出ようかと立ち上がったとき、少し酔ったなと涼介は思った。神経の伝達速度がいくぶん緩慢になっており、身体が遠く感じる。全てがゆるやかで、そのくせ気分は昂揚としている。もともと涼介は車での移動が多いため酒を飲むほうではなかったが、アルコールの威力というものを改めて実感していた。
 確かに、目の前に立ちふさがっていた問題から一息つけたようだ。背後の壁が後退して、わずかばかりのすきまが出来たのだ。前に進むかぎり目前の壁をどうにかしなければならないのだが、まだスペースがあるので腰をおろして休むこともできる。
 今まで涼介の周りには全力疾走する仲間しかいなかった。何かあったときにブレーキをかける役目の史浩でさえ、立ち止まって全体を見渡すような余裕はなかった。常に計画と同時に実行し、結果とともに進行した。こんなふうに後ろのマージンを空けてくれる奴はいなかった。
 それを京一は自然にやってしまうのだ。涼介は八つ当りなのは承知で、先にレストランから出ていく京一の背に嫌な奴だとつぶやいていた。




「京一、次のバス停で止めてくれ」
「大丈夫か?」
「・・・・・・何が?」
 酒のせいか、反応が遅い。
 店を出てから京一は、文句を言いながらも涼介の自宅へと針路を向けた。道中涼介は熟睡していて、京一が自宅への道順を確認してきたときには、車はすでに近所のガソリンスタンドを過ぎたところだった。
 涼介は運転席へ首を傾けたまま、ぼんやりと京一の答えを待った。酔っている自覚はあるが、意識は正常のつもりだった。飲んだ酒の量からアルコールが抜ける時間を計算できたのだから。ただし正解にたどりつくまで普段の十倍は時間がかかっていたが。
「家まで歩けるのか?」
「・・・・・・あぁ」
「自宅前まで送るぞ?」
「・・・・・・うるさいから駄目だ」
「お前らの車だってそうだろうが」
「・・・・・・」
 京一はバス停を通り越して、住宅街の路地へと車を乗り入れた。深夜の豪邸群は見事に静まり返っていて、エボIIIのエンジン音が戦闘機なみに聞こえる。
 涼介は眉をひそめたが、結局止めもせずにシートに頭まであずけた。デジタル時計で午前二時を過ぎていることは判ったが、それ以上思考が進まずに、時刻は二時だと何度も繰り返して認識していた。
「着いたぞ」
 そう言って京一はサイドブレーキを引き、すぐさまエンジンを切った。馬鹿正直なその行動に、涼介は発作的に笑い声をたてる。
「寄っていくか?」
「何時だと思ってるんだ。オレは明日もあるんだよ」
「大変だな社会人は」
「その社会人をこんなとこまで呼び出したのは誰だ」
「お前が来るって言ったんだぜ」
 涼介が意地の悪い笑みを浮かべると、京一はハンドルを抱えて脱力した。苦笑しながら目だけを上げて、
「全く救いようのない性悪だな」
と、涼介の肩を軽く手の甲ではたいた。
 何気ない動作だった。涼介にとっても、京一にとっても。伸ばされた手が朝の出来事を連想させた以外。
 涼介はため息をついて門灯が照らす玄関を見上げた。この位置からは視野に入らない啓介の部屋には電気がついているのだろうか。啓介に気付かれずに部屋に戻ることは出来るのだろうか。
「どうかしたのか?」
 涼介の身体にかけた手を所在無げに宙に浮かせたまま、京一が問う。なんでもないと右手を振って、涼介は目を閉じた。
 まだ、何一つ答えは出ていないのだ。
 到着してから数分が経過していたが、涼介はまだシートベルトをはめたままだった。とりあえず窮屈なそれをはずし、足元に押し込んであったカバンを取り出す。さらに時間かせぎがしたくて、今まで気にも止めなかったいろは坂の近況について尋ねてみた。京一は、うわの空であいづちをうつ涼介にそれでも丁寧に応え、そして困ったように涼介の顔をのぞきこんだ。
「涼介、もう休んだほうがいいんじゃないか? 今日は変だぞ」
「変、か」
 自覚があるだけに、なげやりに言葉を返す。
「家に帰りたくないのか?」
「・・・・・・」
 真顔で聞かれて、涼介は家出途中で見つかって駄々をこねているような錯覚をおぼえた。もちろん涼介に家出の経験はない。一度、啓介がやったのを探したことがあるだけだ。
 あのとき涼介は京一と同じ台詞を言い、啓介は無言で地面をにらんでいた。原因は両親が成績のことでもらしたささいな小言だったと思うが、なにしろお互い小学校にあがったばかりの頃のことだから確かな記憶はない。
 長期戦を覚悟してか、京一がタバコを取り出し火を点けた。よほど普段わがままな恋人に振り回されているのだろうか。文句ひとつ言わない。
「・・・・・・今日はつきあわせて悪かったな」
 涼介が形ばかりのわびを入れた。
 京一は吐き出す煙のためにウインドーの上半分を開けて、涼介に振り返る。
「えらく素直だな。今日は本気で調子が狂う。だが、できれば次に会うときは元に戻っておいて欲しいぜ。これじゃガキの子守を・・・・・・」
 ふいに語尾が途切れた。京一の視線の先を探るまでもなく、涼介は啓介だと思った。
 住居の外壁が一部内側へくぼんでおり、そこが玄関になっている。その左右上方に八角錐のすりガラスで覆われた門灯が取り付けてあった。もれる光はやわらかく、そこに立つ人物がかろうじて識別できた。
「弟のお出迎えだぜ」
 京一があごをしゃくって啓介を示した。涼介は頬を強ばらせてドアのノックをはずす。普段なら啓介の側に駆け寄って、家族がもたらす心地よい安堵感にひたっていただろう。だが今は、啓介と顔を合わすことさえ気が重かった。何をどう言えばいいのだろうか。朝の剣幕では答えを保留することもできそうにない。
「涼介、」
 京一がきつく名を呼んだ。振り向いた涼介の表情は堅い。京一は一瞬口を閉ざし、それから何事もなかったように笑った。
「涼介、飲みたくなったらまた連絡しろ。つきあってやる」
 同じように涼介も、このまま車で逃げ出したいのを隠して微笑してみせた。
「また連絡する」
 早口にそう告げて、涼介は道路に降り立った。そのまま車内の灯りが消え、ゆるやかに発車するエボIIIを見送る。
 涼介は鉄門を開け、デザイン上作られた階段を上った。事故寸前のスリップを起こしたときの恐怖心と、タイムを計るカウントダウン中の緊張感を同時に感じ、しかしそれを自覚するだけの余裕もなかった。あせった思考は空回りをする。
「おかえり」
 平然と啓介が言うので、
「ただいま」
と、涼介もいつも通り応える。
 だが、玄関扉にもたれて腕を組んでいる啓介が、今どんな表情をしているのか、涼介には推測できなかった。




第3章

 涼介を出迎えた啓介は、寄りかかっていた玄関ドアから身を起こすと、車の排気音の行き先を目で追った。
「エボIII?」
 短く涼介に問う。後ろめたい事があるわけでもないのに、そうだとも違うとも言えない雰囲気があった。
「珍しいじゃん。アニキが車置いてくるなんて」
「酒を飲んだからな」
「素面じゃ帰って来れねえってわけか」
 低く吐かれた言葉にはアルコールが混じっていた。
 ここで啓介がいつものように無邪気に笑っていたなら、朝のことは冗談にできたのだろうか。
「困ってるって顔だよな、アニキ。弟がこんなこと言い出して面倒だと思ってんのか? それともはっきり言って嫌なわけ?」
「啓介・・・・・・」
「オレははっきりさせときたいだけなんだ。ぐだぐだ考えるの疲れたし」
「啓介、中に入ろう。玄関先で話すことじゃない」
 昼間なら梅雨入り前の湿った空気に溶けていく声音が、どこまでも響いていくような気がして、涼介は啓介のセリフをさえぎった。
 啓介は一瞬動きを止めて、それから眉をよせて舌打ちをした。
「アニキはいつもそれだ」
 そのままきびすを返して、乱暴にドアを開ける。
 涼介も続いてドアをくぐり、感情よりも理性を優先した頭で考えた。今晩の両親の不在と、翌日の午後に組み込まれた実習の重要度を。保留にしていた朝の出来事は、何の変化もないまま涼介の前に立ちふさがっていた。




 居間のテーブルの上には案の定、缶ビールが並んでいた。本数を数えて摂取量を計算したのは、単なる思考の逃避だ。
 壁に背をつけた革のソファーに、啓介が勢いよく腰を下ろす。涼介は同じ壁に、立ったまま軽くもたれた。意図したわけではなかったが、互いの視線が交じり合わない位置だ。
「で、アニキの答えは」
 なげやりともいえる口調で、啓介が再度返事を促した。
 どの問いに対する答えなのか。涼介が反射的に考えたことはそれであり、今朝の告白に対する答えだと気が付くまでに数秒を要した。
「どうせオレは弟なんだろ。アニキはそんなこと全っ然考えたこともないって感じだったもんな。頭おかしくなったとでも思ったんじゃねーの」
「そんなことは・・・・・・」
「だけどオレ、アニキがマジで好きだぜ。アニキは? 気持ち悪い? 変態だとか言う? 言っとくけど、家族だからとかじゃねーからな」
 必要以上に饒舌な啓介のおかげで、涼介の思考は個々の単語に反応して一向にまとまらなかった。
「アニキ、何か言えよ」
 じれたような啓介がうなる。このまま無言でいたら、癇癪をおこすのは目に見えていたが、家族愛と恋愛と、好悪の感情と啓介の位置。アルコールの残る頭で真剣に考えるほど、論点がずれていく。
 今日一日、何度も啓介のことが頭に浮かんだ。朝のやりとりを反芻し、いくどとなくつかまれた手首に手をやった。困惑もあったが、啓介の言動には自分でも驚くほど素直に納得していた。もとから弟からの憧憬を一身に受けているという自覚があったのだ。それに性的な意味合いが含まれていると判ったところで、同じ男として下世話な想像をしてため息をつきたくなっただけだ。
 しかし肝心の自分の気持ちを自問すると、啓介には強烈な愛情を感じるのみで、それにどんな色が込められているのか、判然としなかった。
「啓介、俺はお前のこと好きだけど、それはやはり家族としてだと思う」
 しばらく考えてから、涼介は率直なところを語った。
 啓介が身体ごと振り向く。革のソファーに膝を乗り上げて、涼介を見上げた。
「それが本心?」
 脅迫めいた物言いだった。いつまでも子供だと思っていた弟は、いつの間にかチンピラをやらせたらそれなりに迫力がある男になっていたらしい。
 涼介は啓介の問いに無言で頷いたものの、苛立ちに似た心のざわめきを感じた。それに名前をつけられないまま、啓介に背を向ける。
「啓介、明日も大学だろ。遅いからもう寝ろ」
 そう告げて、居間を出る。
「逃げんのかよっ」
 啓介のセリフに、涼介は足を止めた。答えは出した。あとは啓介の問題のはずだった。
「啓介、お前のことは大事な弟だと思っている。だけど、そうとしか思えない」
「なんで? 好きって言ったじゃねーか」
「家族として好きだと言っただろう」
「好きに区別なんかあるかよ。もっと好きになればいいだけだろ」
 しばらく思考が停止した。涼介は絶句してソファーの上の啓介を見つめた。理詰めの頭ではとうてい太刀打ちできない理論だ。
「もしかして、さっきの京一だろ。あいつのことが好きなのか。藤原との約束チャラにして、そいつと会ってたんだろ」
「冗談」
 考えるまでもなく、即答した。
「じゃ、緒美は? 藤原は?」
「緒美はいとこで、藤原はチームのメンバーだろ。好きと言えば好きだが、」
「他にオレより好きな奴がいるのか? オレは世界中でアニキが一番好きなんだ。アニキはどうなんだよ」
「・・・・・・お前が一番だとは思うが」
「じゃあ、何の問題もないじゃねーか」
 問題はあるだろう。涼介は冷静に考えた。始末におえないのは啓介が恐ろしいほど真剣だということで、内容としては思春期の気の迷いと位置づけられないこともない。
 ふいにソファーに身体を乗り上げていた啓介が、ドア口にたたずむ涼介の手をつかんで、引いた。不安定な体勢のまま、涼介はソファーに倒れ込む。啓介に押さえ込まれる不快感に、涼介は相手の肩をついて身体を離した。
「離せ、啓介」
「何でダメ?」
「酔ってるだろ。とにかく手を離せ」
 片足を落として、中途半端にソファーに転がった涼介を、啓介はのしかかって真上から見下ろした。涼介が自由の利く左手で啓介の頭をはたいても、膝で啓介の胴をけり上げても、力の差もあってびくともしない。
「涼介、」
 両手を頭上で固定されて、名前を呼ばれた。それが起爆剤だったとでも言うように、涼介の頭に一気に血が上った。チームを鼓舞するときのパフォーマンスなどではない、いつにない感情的な怒りを覚えていた。今まで抑えていた渾身の力を使って抵抗する。
「ふざけるのもいい加減にしろっ。啓介、今すぐ手を離せ」
 そう怒鳴って睨み付けると、啓介はわずかに目を曇らせて、かえって涼介の手首を握りしめた。たちまち血が滞り、手先の感覚がなくなっていく。
「好きならいーじゃん。何でダメなんだよ」
 軽い調子で言われたのならまだしも、崖っぷちに追いつめられたような目で言われたのではたまらない。
「お前が弟だからだ」
「だけど、涼介っ」
 啓介が口を開くのと同時に、居間に電子音が響いた。携帯電話にメール着信の知らせだ。
 お互い音のするほうを振り返り、一人がけのソファーに置かれたカバンに目を止めた。短いメロディが鳴り響いて、静まる。あとには深夜特有の家電のさえずりが聞こえるだけだ。
 啓介が脱力したように力を抜いたので、涼介は逃げるように身を起こしてソファーから滑り降りた。ソファーの上で座り込んでいる啓介の頭を、握ったこぶしで殴る。
「頭を冷やせ」
「・・・・・・」
 啓介は殴られた頭に手をやって、どさりとソファーに身体を投げ出した。おそらく恨みごとめいた言葉を吐き出したのだろうが、涼介はそれには構わずに、カバンを手に取り部屋を出た。
 携帯を取り出し、メールを表示させる。京一からの忘れ物を預かっているという簡潔なメッセージを読み、通話キーを押した。
「高橋だ。メールを読んだ。悪いがここまで届けてくれないか」
 電話の向こうで盛大な文句があがったのを無視して、通話を切った。
 自室に戻り、資料をそろえて、着替えのシャツだけ用意する。こんなときでも実習を休んだら後が面倒だと考えている自分がおかしかった。
 居間を素通りして、涼介は玄関を出た。肌寒い空気に一瞬身を震わせて、道路に向かう。
 遠く聞こえる車の排気音を待ちながら、もはやコントロールのきかなくなった弟に対する言いようのない憤りを、感じていた。




第4章

 人通りの絶えた、車さえもほとんど通らない幹線道路を涼介は歩いていた。そこに京一が車を寄せてきたので、涼介は資料と着替えの入ったカバンを後部座席に放り込み、エボIIIに乗り込んだ。車内の暖かさに緊張を解いて一息つく。
「忘れ物だ」
 駐車カードが涼介の目の前に差し出された。いつもならカードを手に取ったらすぐさまカバンの右ポケットに収めるのに、今日はそれを忘れたらしい。
「悪かった。ついでにこの駐車場まで送ってくれるか」
「開いてんのか?」
「二十四時間営業だ」
「判った」
 無駄な質問は一切なかった。京一は素早く右のウィンカーを出すと、点滅している黄信号を右折する。昼間に涼介が車を預けたその駐車場は、京一にとって初めて訪れた場所だと思うのだが、すでに方向を把握しているらしい。
 行きと帰り、向きが違うだけで道に迷う啓介とは大違いである。
 駐車場に着くまでに京一が一度その位置を確認し、涼介が一度右折場所を教えた。会話はそれだけだった。
「着いたぞ」
 京一の声に、涼介は閉じていた目を開いた。
「夜中に悪かったな」
「飲酒運転でもするつもりかよ、涼介」
 言われて、初めて気がついた。いつになく摂取したアルコールは、あと二時間は分解されないだろう。
「忘れてた」
「今から車取って、夜通しドライブでもするのか。寝てたほうがいいんじゃないのか」
「眠くないんだ。明日は実習が午後からだからどうとでもなるし、そこらへんで時間をつぶすさ。京一、今日は本当に助かった。事故らずに帰ってくれ」
 涼介が礼を言ってドアに手をかけると、京一は肩をつかんで押し止めた。
「ここで放り出せるわけないだろう」
「大丈夫だ。ここらへんは危険はない。物騒なのは、」
「そんなこと心配するかよ。涼介、何かあったんだろ」
「あった」
 簡潔に答えて、涼介は京一に向き直った。狭い車内でシートベルトをしたままの京一がわずかに身体を引く。
 啓介から告げられた内容に困惑しながらも、京一のお人好しともいえる気遣いをからかうだけの余裕があった。同じ頭で明日のスケジュールと京一の出勤時間を調整する。
「涼介。俺が口を挟むことじゃないが、兄弟ゲンカなら一晩ぐっすり眠って頭を冷やしたほうがいいんじゃねえのか」
 はからずも自分が言った台詞をくり返されて、涼介は苦笑交じりの微笑で応えた。
「確かに、疲れたな。休みたい。ホテルに行こうか」
 涼介の言葉に、京一は動きを止めた。呆然と涼介を見つめ返す。
「京一、これから運転するのも危ないだろ。ひと眠りして帰ったらどうだ?」
 論点をぼかして、誘う。どの意味に取られても構わなかったし、弟以外の男というものを試してみたい気がしていた。
 襲われてコントロールできないほど感情が逆立つのは、愛情しか感じない弟だからなのか、それとも同性だからなのか。
「ホテルに行くのはいいが、おまえが言ったんだからな」
 京一が正面に向き直り、サイドブレーキを下ろしながら言った。それに涼介は知らずに微笑んでいて、こんなふうに理由もなく笑ってしまうのはアルコールのせいだろうと考えた。




 アレルギー・テスト代わりのキスに、涼介は何も感じなかった。腰に回された手にも、押しつけられた下半身にも、筋肉の付きかたをコメント出来るほど冷静だった。
 じかに触れる京一の肌に嫌悪感はなく、かすかな好奇心と、濃霧の中に身を浸したような疲労感があった。このままベッドに身体を横たえて愛撫を受けていたら、眠ってしまいそうだと涼介は思った。
「涼介、寝るなよ」
 目を閉じてされるがままに任せていると、京一が呆れた声を上げた。
「寝てない」
「寝てるのと同じだろうが。こんなにやる気のない奴とやるのは初めてだぜ」
「男とはやったことがあるのか?」
「・・・・・・がっついてた若い頃にな。やる方はあんまり変わらねえし」
「そんなものか」
 京一の下半身に目をやって、なるほど受け入れる方が大変そうだと納得する。
 みぞおちの微妙な部分にくちびるを感じながら、涼介はあくびをひとつかみ殺した。
「お前なあ・・・・・・ やめるぞ。まったくバカバカしい」
「俺は構わないが、それはいいのか?」
「いいわけねえだろ。シャワー浴びてくる」
 京一が勢いよく上半身を起こし、申しわけ程度にかけられていたシーツをはね除けた。そのまま向けられた背に、涼介は声をかけた。
「俺がやってやろうか」
「お前が?」
 信じられないという顔で振り向いた京一に、涼介は首肯する。そしてすぐに相手の勘違いに気がついて、一言忠告した。
「口じゃないぞ」
 がっくりと肩を落とした京一は、園児に振り回された保育士のように疲れた笑いを顔に張りつかせた。
「まったくだ。頼むからやめてくれ。はまりすぎだ。そのおきれいな顔でくわえられたら即刻いけそうだ」
「本当か?」
 涼介はベッドから起き上がり、両手をついて京一をのぞき込んだ。
「バカ、来るな」
 慌てて涼介の肩口を押し退ける京一に逆らって、身体ごと押し倒す。京一のモノを両手で握りしめて勝ち誇ったように笑った。ゆっくりとくちびるを近づける。一瞬、啓介の身体を思った。
「涼介、止めろ」
 思いがけなく真剣な声で言われて、涼介は顔を上げた。
「もう止めとけ。遊びなら付き合うが、お前のは自棄になってるだけだ」
「俺も遊びのつもりだが」
「男がアルコールとセックスに逃げるときは、たいてい何かあるもんだろ」
「そんなものか?」
「そんなもんだ」
 涼介はベッドに押さえつけていた京一の胸に、ことりと頭をのせた。耳で心音を聞きながら、手で京一のモノにいたずらめいた刺激を与えてみる。その変化を観察して、男の生理は単純なものだとあらためて思った。
 実際の行為は慣れないと痛みを伴うものだろうと想像できたし、それで快感を得ることが出来るという知識もあった。それでもそこには何かしらの抵抗があると考えていただけに、触ることにも触られることにも触覚以外の何ものも感じなかったことに驚きを禁じ得ない。過去の女性とのつきあいで貞操観念が欠如しているのは知っていたが、男に対してここまでオープンなのはあまり知りたくなかった事実である。
「それでも啓介とは嫌だよな・・・・・・」
 そうつぶやいた涼介の頭を、京一が乱暴につかんだ。
「涼介、いいかげん止めてくれ」
「何を?」
「手、いつまでやってんだ。襲われたいのか」
「お前ならいいぞ」
「バカ、違うだろ。弟への当てつけにオレを使うんじゃねえよ」
「なんでそこで啓介が出てくるんだ?」
「お前らつきあってるんだろ」
 京一の当然とばかりの台詞に、涼介は思わず吹き出した。とがめるように名前を呼ばれても、喉の奥で笑い続ける。
「そんなに笑うんじゃねえ」
「ははっ、お前が、変なこと言うから、」
 止まらない咳のように、絶え間なく笑いがこみ上げてきた。
 勘違いだと笑い飛ばせるならどんなにすっきりするだろう。その願望がむやみに笑いをさそっていた。可笑しくもないのにひきつれた笑い声が喉をつく。
 供給されない空気を求めて、気道がかすれた音をたて始めた。
「涼介、」
 ふいにゆっくりと頭をなでられた。そのまま無骨な手のひらが下におりてきて、涼介の背中を上下する。子供を甘やかすような、恋人のわがままを受け止めるような、余裕のあるしぐさ。啓介には無理だろうなと考えながら、涼介は京一の胸の上にもたれて浅い呼吸を繰り返した。
「啓介には今朝好きだと言われたんだ」
 球状のサイドライトが室内を照らしていたが、相手をしかと判別できるほどではない。その暗さに誘われて、涼介は口を開いた。
「お前は?」
「弟だと思ってる」
「とっくにやってると思ってたが」
「単純に好きだとは思うが、それ以上は考えられない。迫られると理性が飛ぶほど苛立つんだ」
「苛立つ? 兄として弟にだけはやられたくないってわけか」
 涼介は瞬間返答に窮した。あまりにも意外な言葉だったのだ。混乱した頭を抱えて、京一の上から身体を起こす。
「まさかそんなことで、」
 啓介から言われた言葉よりも、行動にあれほど神経を逆撫でされたのは、そんな単純な理由からだったのだろうか。
「涼介、お前弟に負けたことがないだろ? オレのところは弟と妹だが、両方とも高校は進学校と言われるところに合格したんだ。あれほど腹の立つこともなかったぜ。格下だと思ってた奴に抜かれるんだからな」
「・・・・・・」
 涼介は弟と勝負になりそうなことを思い浮かべた。当然ながら今まで啓介に負けたことはない。劣っていると感じたことすらない。当たり前のように弟よりも上位の成績で、周囲の期待通りに医学部に進学し、走りも速かった。
 高校のころ模試の順位に他人より冷静でいられたのは、同学年の競争だったからだろうか。走行タイムを更新していく啓介に焦りを感じるのは、弟に追い越されるという恐怖のためだろうか。
 同性への忌避でも、近親相姦のタブーでもなく、兄としての威厳を取り繕うための抵抗だったとしたら。
「兄弟ってやつは最初のライバルだろ」
「最初の?」
「母親をめぐる争いってやつだ。一番下の妹が産まれたとき、あいつらすごかったぜ。弟は母親を取られたと思うのか、すねるわ、意味もないわがままを言うわで、やたらと泣きやがる。うるさくって始末におえない」
「子供返りか」
「そう言うのか? 物心つかねえうちからあれだけ張り合ってるんだ。生まれて初めてやられそうになったんなら、頭に血がのぼってもおかしくねえだろ」
 あっさりと言われて、涼介は天井を仰いだ。
 そんな幼児の心理を引き合いに出されても嬉しくないが、確かに一理ある。子供の頃、奔放で手がかかるゆえに愛された弟に対して、無意識に聞き分けの良いお兄ちゃんを演じていた。それによって母親を振り向かせようとでもいうように。
 啓介を好きだという前に、揺るぎない兄としてのプライドが存在していた。兄としてこの二十数年、誰に言われるのでもなく常に弟より上でいることが求められ、それを実行してきたのだ。いまさら弟に力ずくで従わされるのはごめんだった。セックスにおいて自分がどんな狂態をさらすのかと考えただけでも、思考が停止する。
「それでお前は本当のところ弟をどう思ってるんだ?」
 同じようにベッドから身を起こした京一が尋ねた。
「判らないな」
 年季の入った兄としてのプライドは、容易には捨てられない。
「誰か一人を選べと言われたら間違いなく啓介を選ぶと思うんだが」
「その発想自体がすでに兄弟を超えてないか」
「そうか? 普通だろ」
「冗談じゃねえ。あいつらを少しでもかわいいと思えたのは、口答えも反抗もしなかったガキの頃だけだぜ」
「まだ手放したくないとか離したくないと思ったことは?」
「そんなもんあるか」
「レポートで泣きついて来られると可愛くて独り占めしたくなるんだが」
「のろけてんのか」
「そうなるのか?」
「さっさと帰って、弟にそう伝えてやれ」
 京一はなげやりにそう言うと、ベッドから下りてバスルームへと向かった。
「今からシャワーを浴びるのか? 近所迷惑だぞ」
「うるさい。お前が中途半端に刺激するからだろうが」
「ああ」
 涼介は納得して、その日二度目の提案をした。
「京一、最後までやろうか。男同士のセックスがどんなものか知っておきたいし」
 経験しておけばいざというときに一方的にリードされることはないだろう。涼介はコースの下見をする程度の気安さで声をかけた。啓介以外が相手だと、スポーツ感覚である。
「オレはお前の弟と面倒をおこしたくはないんだが」
「言わなければばれないだろ。だいたい啓介とはまだ単なる兄弟だ」
「周りはそう思ってないがな」
「だったらなおさら練習させろよ、京一」
 振り向いた京一は無言だった。
「今度会うときまでにそのはた迷惑な性格を直しとけっ」
 怒鳴りつける京一の口調には、呆れ半分、諦観しきれない諦めの悪さが含まれていた。




 涼介はフロントが機械的な対応をくりかえすビジネスホテルから大学に直行し、講義と実習を受け、帰宅途中に駐車場に寄り、丸一日ぶりに愛車と対面した。
 通行量の多い国道を走らせながら、意図的に切っていた携帯電話の電源を入れる。留守電にコールしてから携帯をスタンドに立たせた。
『三件です』
 合成音の報告とともに、啓介の声が流れてきた。
『アニキ、今どこ?』
 それから長い沈黙。
 再び啓介が口を開いたときには時間切れだったようだ。まぬけな「あ」という声を残して、合成音が割り込む。あとの二件は大学の友人からだった。
 涼介はつい電話に向かって苦笑をもらした。啓介の不安げな口調が、ケンカをしたあとに機嫌を伺ういつものそれだったのだ。きっと啓介は開口一番謝ってくるだろう。甘え上手な弟は、下手に出るべき時を知っている。兄という立場を自覚する涼介とは違い、上に立ったこともない啓介はメンツを気にせずに行動できるのだ。
 自宅のガレージに車をおさめた涼介は、玄関先にたたずんでいる啓介を見つけた。今日一日家に籠もっていたのか、洗いざらしの髪に適当な服を着ている。
 涼介が玄関にたどり着くより早く、啓介が駆け寄ってきた。
「アニキ、どこ行ってたんだよ。ケータイにもつながらねえし。もしかして怒ってんのか? だったら昨日言ったことは嘘じゃねえけど、弟でもがまんする。だから家出るとか言わねえよな。オレ、このままアニキが帰って来なかったらどうしようかと思った」
 昨日の迫力はどこに行ったのかと思うほど、啓介は心配そうにまくしたててきた。
「啓介、中に入ろう」
 ともかく夜の住宅街で大声を出すのはまずいだろうと、涼介は啓介を促して飾り階段に足をかけた。だが、啓介は涼介をにらみつけたまま動かない。
「またはぐらかす気かよ、アニキ」
「そうじゃない。ここで騒いだら近所迷惑だろう」
「そんなこと知るかよ。アニキが世間体を気にして動けないっていうなら、いっそここでばらしちまえばいいだろ」
 羨ましいほど真っ直ぐな思考だと思い、涼介は自嘲気味に微笑んだ。兄としての矜持など啓介には永久に理解されないだろう。
「俺が困るんだ、啓介」
「・・・・・・世間体が悪い? オレの気持ちが迷惑だってのは判ってるけど、でもアニキにとってオレはその程度かよ」
 そう叫んで、啓介は口を引き結んだ。その目許が少し赤い。
 涼介は思わず頬をゆるめていた。子供のようにむきになる啓介は、正直持てあますことが多いのだが、今は素直に愛しいと思えた。
 涼介は刺すような視線をかわすように階段を上り、玄関ドアに手をかけて啓介を見下ろした。
「お前に負けるのはみっともないと思っているから、誰にも見られたくないんだ」
「負ける? 何だよそれ」
 追いついてきた啓介を、涼介はドアの内に引きずり込んだ。そして、ほぼ同じ高さの啓介に口づける。驚いて硬直している啓介の上唇を軽くついばみ、離れて、眼をのぞきこんだ。
「啓介、好きだ」
 偽りかもしれない。勘違いしている可能性もある。それでも啓介なしの自分は考えられなかった。啓介を引き止めるためなら、このぐらいの嘘は許容範囲だろう。
 啓介は目をみはったまましばらく涼介の顔を凝視していたが、すぐに満面笑顔で涼介に抱きついてきた。
「オレも。オレもアニキが一番好き」
 そうして迷うことなく行なわれた啓介からのキスを、涼介は今までよりも冷静に受けとめることができた。それでも啓介のくちびると舌にあおられることに、涼介は心中抵抗を感じ、兄弟という対立は案外根が深いと感心する。
 長いキスのあと、涼介は素早く啓介から身体を離した。
「この続きはせめて峠で俺を抜いてからだ」
「え? アニキ、ちょっと待ってくれよ」
 なさけない声を出した啓介の頭をくしゃりとかきまぜて、涼介は目を細めた。
 せめてもうしばらくは兄でいたい。快楽におぼれる無防備な姿はさらしたくない。
 それは子供のときから弟を従えてきた兄としての行動だった。




友人から借りたマンガにはまりました。
興味のなかった車も、とりあえずメーカーの区別はつくように。

マツダひいきなので高橋兄弟がお気に入りなのですが、ネットの同人サイトを色々とあさったときに、兄弟ならもう少し違う反応になるかも、と思ってこれを書き始めました。
いつも小説を書くときは、数学の証明問題を解いてるような気がするんですが、今回は解にいたるまでの過程をうまく説明できませんでした。消化不良な点も。もともと読書感想文のつもりだったので、もう彼らで書くことはないと思いますが。

久々の中編(長編とは言えないでしょう)だったので、ラストが難しかったですね。
完成まで一年ぐらいかけているのに設定や構想をメモしていないので、自分でも忘れてるんですよね。それでなくてもラストはありきたりになってしまったので、人の度胆を抜くような終わり方をやってみたいものです。

原作、資料なしで書いたので設定はかなり怪しいです。ご容赦を。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


平和公園の鳩 > 小説 > 頭文字D