BAD LUCKのメンバーのなかで、由貴瑛里との出会いが一番早かったのは、藤崎順であった。それは残念ながら、のちの瑛里の対人感情に何の影響も与えなかったのだが。
現在、瑛里はBAD LUCKのボーカルである新堂愁一の恋人だった。ベストセラー作家で女性に羨望されるほどの容姿を持つ瑛里が、なぜ同性の子供じみた愁一と付き合っているのかは謎だったが、順はサポートとしてBAD LUCKに参加してすぐに悟った。きっと愁一は、あの有り余るパワーで瑛里を押し切ったに違いない。愁一の、周囲の人間を否応なく巻き込むテンションの高さは、順のような常人には理解しがたく、いつも振り回されっぱなしである。
その愁一は、今ニューヨークにいるらしい。いったいどんなトラブルに巻き込まれたのか、順はまだ知らない。
◇◆◇
血の味がする。
玄関脇に小柄な体を隠すように座り込み、順は荒い呼吸を繰り返していた。丈の余るコートにうめた顔は十六歳にしては幼過ぎ、私服なのにその下にシャツとジーパンではなくて、柔らかな揃いのスーツを着ているのが、少しアンバランスな感じだ。
BAD LUCKのシンセ担当。そう言われれば納得するだけの雰囲気を順は持っていた。ただ普段はボーカルの愁一が目立っているだけに、アルバムでミリオンセラーを出したとはいえ、順の注目度は低い。それで帽子もかぶらずに瑛里の家に向かっていたのだが、今日に限って目敏いファンに追いかけられてしまったのだ。何とか彼らを振り切りきって門の内に飛び込んだのはいいが、久しぶりに全速力で走ったため、口の中に血の味が広がる。
順は心臓に手を当てて収まっていく鼓動を確かめながら、とりあえず立ち上がった。瑛里のもとまで来たのはいいが、その先は考えていなかった。ベルを押して瑛里を呼び出しても、何と言えばいいのだろうか。だからといって顔を見ないことには、急かされるようにここまでやってきた意味がない。
「何やってんだ?」
急に背後から声をかけられて、順は思わず声を上げた。振り向いた先に、タバコの箱入りをかかえた瑛里がいる。
「お出かけだったんですか」
外から帰ってきた瑛里に間抜けな質問だ。瑛里はタバコのケースを振って見せただけで、鍵穴にカギを差し込んだ。玄関を開けながらもう一度問う。
「何かあったのか」
順は無意識に、愁一という主語を補っていた。
「いえ、関係ありません。申し訳ありませんが」
そう言って順はあらためて瑛里を見た。息を吐いて、苦笑する。
瑛里はそれに眉をひそめ、無言で順を室内に招き入れた。
「で、何の用だ。また前みたいに愁一を不安にさせるなっていう脅迫か?」
瑛里は居間のソファーに身を沈めて買ってきたタバコを口にくわえた。火をつけてからようやく入り口近くに立っている順に不機嫌な視線を向ける。それを順は黒い瞳で受けとめた。そして十六歳らしからぬ馬鹿丁寧な言葉で返す。
「違いますよ。新堂さんとは全く関わりがないことです。僕が個人的に瑛里さんのご機嫌伺いにでも、と思って来ただけですから」
「ご機嫌伺い? そんな関係でもないだろ。それとも何か。瀬口ように俺の心配でもしてくれてるって訳か」
「子を守る親のようにですか」
それは瑛里の姉が、瑛里に溺愛している瀬口冬馬のことを評して言ったセリフだ。
「でも僕の場合、瑛里さんのほうが年上なので、親を慕う子のように、というのが正解だと思いますけど」
順が嬉しそうに指摘するのを、瑛里は顔をしかめて無視した。冬馬から親の愛を押しつけられ、ここで順にガキのようにまとわりつかれるのは、想像したくもないシチュエーションなのだろう。特に冬馬の過保護ぶりは度を越したものがあり、以前に瑛里の過去を暴いた男は芸能界で再起不能となっていた。あくまで、冬馬の『愛』は愛情であったのだが。
「だけど僕のは恋愛の『愛』ですよ」
どこまで計算の内だったのか、そう言って順は冗談か本気かわからない笑みをつくった。従兄の冬馬と同質の、目だけが笑っていない完璧な笑顔。
瑛里は意外な告白に思わずポーカーフェイスを崩した。
「言ったでしょ。僕、瑛里さんが好みのタイプだって」
楽しげな口調に嘘はなかった。
「それで、お前も愁一が邪魔なのか」
瑛里の声音に剣呑さがまじる。この一族は冗談めかして言うときが一番危険なのだ。冬馬は、瑛里のストレスの原因となった愁一を、同じような口調で本気で殺そうとしていた。
「愁一さんの事しか頭にないんですね。僕が大事なボーカルを傷つけるとでも?」
「お前らが言うとしゃれにならないんでね」
瑛里はソファーから立ち上がると順に近付いた。冬馬よりも、愁一よりも一段低い位置にある順の頭を上から見下ろす。順は毛先のはねた短髪をわずかに後ろに引いた。
「お前はどうしたいんだ? 恋愛だっていうんならキスしてほしいのかよ。愁一に手を出さないって言うんなら抱いてやってもいいぜ?」
「・・・・・・」
順の表情の読めない微笑がすっと消えた。
瑛里の手がクセのある順の黒髪をなぞり、おとがいをとらえる。順は、瑛里の目を正面からじっと見据えていた。
唇が触れる。
「口、開けろよ」
触れてから順が歯を食いしばっていることに気が付いた瑛里が、順の耳元でささやいた。順は一瞬身体を強ばらせたが、それを取り繕うように両手を握りしめ、二度目のキスはされるがままに任せていた。
そうして互いの身体が離れたときに、順は睨み付けるように瑛里を見上げていた。感情を抑えるように唇をかんで、ふざけて騒いでいる時にも呆れて怒っている時にも見せなかった素顔をさらしていた。
「・・・・・・帰ります。お邪魔しました」
硬い声でそう告げると、順は瑛里に背を向けた。こんな時に動揺しないほど人生経験は積んでいない。
「ちょっと待てよ。お前、本当は何で来たんだ?」
思いがけず呼び止められて、順は振り返った。とっさの笑顔は精一杯の虚勢だったと思う。
「瑛里さんが殺される夢を見たんです」
口に出せば笑い飛ばせるようなことだ。
「正夢だとよかったのですが」
玄関先でもう一度笑ったときには、歳のわりに大人びたいつもの順だった。
◇◆◇
N-Gビジュアルの地下駐車場前にタクシーをつけてもらい、順は地下からエレベーターに乗った。鏡張りになっている一面にもたれかかり、全身の力を抜く。ぼんやりと上っていく表示ランプを眺めても、思考がまとまらない。
失敗したなとどこかで考え、先程の行為を思い出しては顔が熱くなる。
エレベーターが一階で止まった。自分が押した階ではないと判るまで、しばらく時間がかかった。
「藤崎、」
扉が開くと、BAD LUCKのギター担当、中野浩司が乗り込んできた。そして順の姿を見つけると、浩司はあいさつもそこそこに順のほっぺたをつかんで引っぱった。
「中野さん、何をするんですかっ」
突然の行動に順がうろたえていると、浩司はさらに順の頭をくしゃくしゃと撫で回す。
「お前、今日はやけに可愛いな」
「え?」
順が虚を突かれて首を傾げると、浩司は再び順の頬を柔らかくつねった。
「中学生みたいだぞ。普段は童顔でもそんなこと全然思わねーのに、今日は子供っぽいというか、ほおずりしたくなるような雰囲気」
「結構ですっ」
浩司が本気で行動に移そうとしたので、エレベータが二階に着いたのを幸いに、順はあわてて廊下へと逃げた。そんな過激なスキンシップには慣れていない。
「それより、新堂さんから連絡はありました?」
「まったくなし。ニューヨークでN-GとXMRが愁一の争奪戦をやってるらしいけど、Kも坂野さんもニューヨークに行ってしまったし、瀬口さんは事務所に出てこないし、いったいどうなってんだろうね」
「もしそれでXMRが勝ったら、アメリカでデビューですか。想像もつきませんけど」
「オレは愁一さえ納得してるんならどっちでも構わないけど、お前はそうなったらどうする?」
「ひどいですね。元サポートだからって僕だけ仲間外れですか? もちろんついて行くつもりですけど」
「いや、お前は高校とかあるんじゃないかと思って」
「行ってないので問題ありません」
浩司にいまさらながらびっくりされて、順は苦笑した。
「定時制に籍を置いてますけど、そろそろ退学でしょう。中学の時からすでに出席日数がぎりぎりでしたから」
「お前この業界長いんだっけ。それでか、愁一よりしっかりしてるよ」
そう言って浩司は順の背中を軽くはたいた。愁一を基準にするのは間違っているとは、順も言わなかった。
順は無理して背伸びしていた中学生の頃を懐かしく思い出した。あの頃、一人前でありたくて常に大人を意識していた。幼いということが免罪符にならない世界で、ずいぶん突っ張っていたと思う。
瑛里とはそんなときに出会ったのだ。業界の人間ではなく、従兄の義弟という関係があるような、ないような相手として。それはつまり肩肘をはらない唯一の相手だったのかもしれない。
順と浩司は事務所に顔を出してみたが、愁一に関する情報は何も入ってなかった。
「愁一が帰ってくるのを待つしかないか」
浩司が明るく言った。順も素直に同意する。ニューヨークでの結果がどうであろうと、愁一はともかくBAD LUCKに戻ってくるだろう。サポート生活が長かった順に、それは新鮮な感覚だった。
その日は仕事もなかったので、順はこれからデートだという浩司と事務所で別れた。その足でミュージック・ショップへと向かう。雑誌で目を付けていた新しいシンセの性能を、試してみたかったのだ。
渋谷の街を徒歩で横切る。ひとりになると自然と瑛里のことが頭に浮んだ。
あのとき順はかすかに震えていた。それは怒りだったのか羞恥だったのかもっと別の何かだったのか、今となっては判別できない。ただあのキスが取引のつもりだったのなら無意味であった。はじめから順にボーカルの愁一をどうこうするつもりはない。逆にBAD LUCKに手を出す者がいたら冬馬以上の冷酷さで対処するだろう。
伝えたかったのただひとつ、好きだということ。もっともそれは瑛里にとって意味のない言葉だろうけど。
順は路地を曲がり、店の分厚いガラス扉を押し開けた。馴染みの世界がそこに広がる。
「瑛里さんのバカ」
展示商品を見て回りながら、順は無意識につぶやいていた。
終